TAG

制御機器

  • 2011年4月13日

東日本大震災の復旧需要出始める 電源・配線関連で品不足配電盤・制御機器にも影響 変圧器・開閉器は納期未定

東日本大震災から1カ月。復旧需要が出始めた。電気・通信などインフラ整備に伴う送電・受電・自家発電関連が主体であるが、配電盤、制御システム、制御機器の需要にも動意が見られる。ただ、すでに始まった電線、化学材料、電設資材の品切れは、配電・制御システム、制 […]

  • 2011年4月13日

商社が続々と営業を再開岩手・宮城・福島3県燃料不足が解消し顧客を訪問

東日本大震災でもっとも被害が大きかった岩手、宮城、福島各県の電子部品・制御機器・機械器具・電設資材商社の業務再開が相次いでいる。物流が復活し、燃料不足も解消した現在、各社は営業訪問に取り組み、受注も回復傾向にある。仕入先メーカーも支援内容を食料、トイ […]

  • 2011年4月13日

本体重量を大幅に軽量化 ハノーバー・メッセ盛況裏に終了エネルギー問題で高い関心

世界最大の国際産業技術見本市「ハノーバー・メッセ2011」が、4~8日まで、独・ハノーバーで開催された。FAやPA関連機器をはじめ、エネルギー、モーションドライブ、表面処理など各分野の国際的な13の見本市が24の展示会場で行われ、世界60カ国からここ […]

  • 2011年4月13日

形状・外観を継承し機能をアップ シマデン使い勝手さらに良くディジタル調節計シリーズ発売

温湿度制御機器メーカーのシマデン(東京都練馬区北町2―30―10、TEL03―3931―9111、島村一郎社長)は、このほど好評のディジタル調節計SRS10シリーズの形状・外観を継承しながら機能面をバージョンアップさせた「SRS10Aシリーズ」=写真 […]

  • 2011年3月30日

高勝素材駆動・制御機器各社の採算圧迫 値上げが必至の状況製造原価5~10%押し上げ

鉄、銅、金、銀など素材価格の高騰が、駆動・制御機器各社を圧迫し始めている。特に、鉄、銅を主材料とするモータ、トランス、ソレノイド、開閉器などは製造原価が5~10%前後押し上げられているため採算割れの可能性も出てきており、各社は価格改定の検討を始めた。 […]

  • 2011年3月30日

4~9月全国各地で「FA実践セミナー」開催オムロン

オムロンは、4月から9月まで、東京・名古屋・大阪・仙台・福岡で「FA実践セミナー」を開催する。 同セミナーは、制御機器入門・シーケンス入門・光電・近接センサ入門などのベーシックコースと、検定対策コース・プログラム開発コース・モーションコントロールコー […]

  • 2011年3月30日

タイマー・タイムスイッチスナオ電気の歩み専門メーカーとして45周年

スナオ電気はタイマー・タイムスイッチの専門メーカー(浜松市東区下石田町1495、TEL053―421―2281、和泉三雄社長)として、今年3月に設立45周年を迎えた。変化の激しい中で、企業が約半世紀を生き抜くのは容易なことではない。環境への対応力、独 […]

  • 2011年3月30日

熱対策機器特集 ラックシステム・制御盤に不可欠な存在 温度上昇によるトラブル防止温暖化対策・省エネにも貢献

熱対策機器は、制御盤やラックシステムに収納の電子機器、制御装置の長寿命化を図るばかりでなく、温暖化防止にも有効としてクローズアップされている。キャビネット、ラックは、工場、事務所などの設備に必要なものとして普及している。近年はデータセンターや工場内で […]

  • 2011年3月30日

熱対策機器主要各社の重点製品 日東工業電子クーラ「ペルクールPCA-10KA」ノンフロン、省電力化を実現

日東工業の小型高効率タイプ、側面取付け型の電子クーラ「ペルクール PCA―10KA」は、機器、電子装置などを熱、ほこりなどの障害から守る熱対策機器として好評を博している。 制御機器の小型、高密度化により、キャビネット内の温度上昇が問題になっているが、 […]

  • 2011年3月30日

熱対策機器主要各社の重点製品 リタール各種盤用クーラ効率の良いエアフロー実現

世界最大のエンクロージャーメーカーであるリタールは、FA用からデータセンターなどのIT業界向けまで幅広い産業に対応した世界標準製品を1社でそろえている。 近年制御機器の高性能化が進み、その影響により各種盤内の発熱量が増加している。その熱により制御機器 […]

  • 2011年3月23日

東北の製造業制御機器需要縮小へ情報通信、電子部品・半導体の比率高い

東北地方太平洋沖地震は経済活動にも大きな影を落とす。東北6県の製造品出荷は全国の5・5%(18兆3739億円・2008年)を占める。品目の全国比は情報通信機械器具が14・8%、電子部品・デバイス・電子回路が13・0%、食料品が7・9%、非鉄金属が7・ […]

  • 2011年3月16日

被害広がる東北地方太平洋沖地震 ライフラインに大きな影響制御機器各社、物流面でダメージ

3月11日、東北、信越を震源として発生した「東北地方太平洋沖地震」は、東日本地域に甚大な人的、物的被害をもたらし、その影響はあらゆる方面に及ぼうとしている。制御機器業界では、専業メーカーを中心に東北地方に工場を有している会社が多い。また、商社やメーカ […]

  • 2011年3月16日

分岐点

被災地の皆様へ心より御見舞い申し上げます。3月14日月曜日の朝、計画停電で私鉄の駅はシャッターが下ろされ、駅員は説明に追われている。郊外から都心に向かう道路は渋滞で、動く気配さえない。止まったままの車の横を自転車で地下鉄の駅まで1時間弱かけて辿り着い […]

  • 2011年3月16日

三菱電機大阪で「FAフェア」開催最新のソリューションを紹介

三菱電機機器事業部(神田正志事業部長)は、3・4の両日、大阪市北区の同社関西支社で「三菱電機FA機器プライベートフェア2011」を開催、約2000人が来場した。 フェアは機器事業部の担当しているFA機器や配電制御機器、及び技術情報を紹介するプライベー […]

  • 2011年3月16日

「実践営業塾」が終了

オートメレビュー社と黒川想介事務所が主催する「実践営業塾」の終了式が9日行われ、大久保善一塾長から修了生一人ひとりに終了証が手渡された。 制御機器や電子部品の営業現場で実際に役立つ若手営業社員を育成することを狙いに昨年7月に開講したこの営業塾は、9回 […]

  • 2011年3月16日

安全対策機器市場が再び拡大基調 安全意識の高まりと設備投資回復で需要が回復 安全機器の電子化制御進展で欧州機械指令改定へ 商社も安全機器拡販へ本腰動向が注目されるSBA資格

機械安全対策機器を取り付けることで、生産現場で作業中に事故の危険性が生じるたびに作業が中断すると生産効率が下がるとして、多少の危険性があっても機械を止めないで作業を行えるように安全機器を外したり、無効にしたりすることが良く行われている。安全思想で先進 […]

  • 2011年3月16日

安全対策機器市場が再び拡大基調 安全意識の高まりと設備投資回復で需要が回復 安全機器の電子化制御進展で欧州機械指令改定へ パーフォマンスレベルの評価に移行ローコスト安全ニーズもとり込みへ

製造業において労働安全対策への取り組みが進んでいる。厚生労働省が発表した2010年(1~12月)の労働災害事故による死傷者数の速報値は、全産業で前年比2・6%増の8万4968人と増加したことも背景にある。とりわけ機械安全対策は国際的な法律面の整備もあ […]

  • 2011年3月9日

「2011電設工業展」の出展者が決定 過去2番目の202社が最新技術披露国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会 5月25~27日、東京ビッグサイトで開催

国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会である「2011電設工業展(ECEMF2011)」(主催=日本電設工業協会)が、5月25日から3日間、東京ビッグサイト(西1、2ホール)で開かれるが、このほど出展者数がほぼ固まった。出展者数は20 […]

  • 2011年3月9日

三菱電機組み立てラインに適用可能な柔軟物ハンドリング技術開発作業ミス自動検知・複旧技術も

三菱電機は、人でしか組み立てが困難であった電機・電子製品の自動組み立てを実現する次世代ロボット生産システムのプロトタイプを開発、3日に同社先端技術総合研究所でデモンストレーションが行われた。このロボット生産システムを駆使することにより、生産ラインの最 […]

  • 2011年3月9日

制御応答速度を6倍に向上 IDEC小形でコンパクト設計汎用電源14機種を発売

IDECは、小形汎用電源の新シリーズとして、「PS3X形スイッチングパワーサプライ」14機種をグローバル発売した。標準価格3290~8010円。初年度販売目標は2万個。 PS3Xシリーズは、同社の汎用スイッチング電源の主力モデル「PS3L、PS3Nシ […]

  • 2011年3月9日

堅調に拡大する照光式スイッチ 産業機器、民生機器、業務機器の各分野で前年同期を大きく上回る 表示部のインテリジェント化で新たな用途開拓 ますます進展する小型・薄型化期待高まる社会インフラ関連市場 波及効果広がるスマートフォン関連需要 スマートグリッド市場の動向にも高い関心

照光式スイッチが堅調な拡大を見せている。産業機器、民生機器、業務機器などすべての分野で前年同期を大きく上回る状況で推移しており、リーマンショック後の落ち込みを補う勢いだ。薄型や光源の高輝度化、表示部のインテリジェント化などが進み、新たな用途開拓に繋が […]

  • 2011年2月23日

NECA納期調整力を重視ユーザーの「顧客満足度調査」

日本電気制御機器工業会(NECA)商社委員会では、「第12回顧客満足度調査」の結果をまとめた。ユーザが商社やメーカー、業界、工業会に対してどのような意見を持っているのかを聞くために、昨年7~9月にかけて14の商社を通じて3070件のアンケートを配布、 […]

  • 2011年2月23日

六合エレメック「エレクトロニクス&インダストリーフェア」55社が参加し、5月24・25日開催

【名古屋】中部地区大手商社の六合エレメック(名古屋市東区白壁3―18―11、TEL052―931―5875、勝崎幸夫社長)を中核とする六合エレメックグループは、メカトロニクス・エレクトロニクスの展示会・技術講演会「2011 ROKUGO エレクトロニ […]

  • 2011年2月23日

1つのコントローラー上で複数のソフト共存実行 生産性改善に設備の効果的リニューアル促進装置や工場の見える化を提供

グローバルで勝ち残るため、日本のものづくり現場では生産性向上を極限まで高める改善活動が行われている。その活動の1つとして「品質・省エネ・安全・環境」に必要な高効率な機器を選定すると同時に、既存設備の効果的なリニューアルなどが挙げられる。 リーマンショ […]

  • 2011年2月23日

V字回復後も堅調な配線接続機器市場 半導体・液晶製品装置関連、電子部品実装関連分野が好調に推移 安全性・接続信頼性の向上が進む 省配線化で新市場を形成懸念される原材料価格の上昇

端子台、コネクター、配線資材などの配線接続機器市場は、一昨年からの需要回復により順調に推移している。日本電気制御機器工業会(NECA)による接続機器を含めた制御専用機器の出荷高統計では、2009年度(09年4月~10年3月)は前年比6・8%減の102 […]

  • 2011年2月16日

2010年度電気制御機器出荷額6200億円に上方修正 NECA前年度比36.1%増 11年度はピーク時突破か グローバル出荷では過去最高

電気制御機器の出荷は過去最高額超えが射程に入ってきた。2010年度の出荷額が過去最高であった07年度の約93%の水準まで回復が見込まれているためで、11年度にも並ぶか、超えるものと見られる。アジアの新興国を中心とした外需が大きく伸びているためで、PL […]

  • 2011年2月16日

NECA『国際標準化シンポジウム』を開催日欧企業の活動・戦略を紹介

日本電気制御機器工業会(NECA)と、EUインスティテュート関西及びEUスタンディーズ・インスティテュートは共催で、「国際標準化シンポジウム」を、7日(大阪大学中之島センター)と9日(慶應義塾大学三田キャンパス)に開催、両会場で240人が参加した。 […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG