- 2012年4月4日
オリエンタルモーター回転低下をアラームACプロペラファン「MRSシリーズ」有接点タイプ追加
オリエンタルモーター(東京都台東区東上野4―8―1、TEL0120―925―410、倉石芳雄社長)は、大風量・高静圧のACプロペラファンMRSシリーズに、回転低下アラーム付き有接点タイプ=写真=を追加発売した。販売価格は1万4900円から。電源、イン […]
オリエンタルモーター(東京都台東区東上野4―8―1、TEL0120―925―410、倉石芳雄社長)は、大風量・高静圧のACプロペラファンMRSシリーズに、回転低下アラーム付き有接点タイプ=写真=を追加発売した。販売価格は1万4900円から。電源、イン […]
小野測器は、燃焼解析システムDS―2000シリーズの後継商品として性能アップしたDS―3000シリーズ=写真=を5月21日に発売する。DS―3000シリーズは、DS―2000のリアルタイム処理能力を約2倍にアップ。また、オプションとしてエンコーダレス […]
富士電機は、同社の最新の取り組みと新しい製品・ソリューションを紹介するコミュニケーションスペース「TECHNO WAVE FUKIAGE(テクノウェーブ・ふきあげ)」を、受配電・制御機器の主要拠点である吹上工場(埼玉県鴻巣市)内に11日からオープンし […]
機械・装置のインターフェイスを担う操作用スイッチ市場は、国内で工作機械、ロボット、自動車製造など産業機器分野が堅調に推移しており、アミューズメント機器やセキュリティ機器など、FA以外の分野でも伸長を見せている。さらに高機能の操作用スイッチでは、電力分 […]
富士電機機器制御は、操作用スイッチで、各種コマンド、ロータリー、非常停止、指紋認証など用途に応じた品ぞろえを行っている。 このうち、配線レス・バッテリーレスで使える画期的なワイヤレス押しボタンスイッチ「HarmonyシリーズXB5R/XB4R形」は、 […]
恒例の「第38回ジャンボびっくり見本市」が、4月6・7の両日、東京都江東区の東京ビッグサイト西2ホール(同見本市実行委員会主催)、4月13・14の両日、大阪市住之江区のインテックス大阪6号館C・Dゾーン(同見本市協催委員会主催)で開催される。同見本市 […]
近畿電子部品卸商組合(KEP、岡本弘理事長)は、教育研修委員会(鶴田哲司委員長)主催の3月例会として、神戸製鋼所神戸発電所(神戸市灘区)、灘浜サイエンススクエア(同)、あわじメガソーラー(兵庫県淡路市)の見学会を8日実施した=写真。 昨年の東日本大震 […]
◇イベントJAPAN2012(3―4日)=東京ビッグサイト。連絡先:インタークロス・コミュニケーションズTEL03―5820―7161。無料 ◇第37回2012食肉産業展(4―6日)=東京ビッグサイト。連絡先:食肉通信社TEL03―3663―2011 […]
リタールは、1961年にドイツ・リッターハウゼンで創立し、昨年50周年を迎えた。1988年には日本法人を設立している。 現在、「Rittal―The System」のコンセプトで、エンクロージャーシステム、温度管理システム、配電システム、ITシステム […]
コンピューターをはじめとした電子機器、制御装置から発生する熱対策への関心が高まっている。熱は電子機器の寿命に大きく影響を与えるだけでなく、昨今の地球温暖化防止やエネルギーの効率的な活用といった点からも注目を集めている。工場の機械設備やデータセンターな […]
日東工業の小型高効率タイプ、側面取付型の電子クーラ「ペルクール PCA―10KA」は、機器、電子装置などを熱、ほこりなどの障害から守る熱対策機器として好評を博している。 制御機器の小型、高密度化により、キャビネット内の温度上昇が問題になっているが、こ […]
リタールは盤用クーラの分野でも世界トップシェアを有しており、世界中の顧客のニーズを満たす革新的な製品を開発販売している。 日本でも販売を開始したBluee盤用クーリングユニットは同社の従来製品と比較して使用エネルギーを45%削減している。これは盤用ク […]
エネルギー利用の効率化への関心が高まる中で、工場やビルのエネルギー使用量のきめ細かな管理が重要性を増している。計測ポイントを受電から生産設備まで拡大しながら、製品単位の消費エネルギー量の把握によって、「生産の効率化」と「エネルギーの効率化」を両立させ […]
インフラ整備に電気は欠かせないが、電気を配給する配電事業と、あかりを提供する照明事業という2つの事業を機軸に、製品を開発・供給しているのが因幡電機製作所である。エネルギーの配給から端末の照明器具までを担っており、最近ではこれらの事業を深耕するとともに […]
FA(産業用)コンピュータは、工場内の厳しい環境条件でも信頼性が高く、長期的に安定供給が可能なコンピュータとして、幅広い市場を形成している。装置のコントローラから生産設備の情報収集端末まで幅広い用途があり、標準品からカスタマイズモデルまで様々なタイプ […]
エネルギー利用の効率化に向けてスマートグリッド構想や、新たなエネルギー源である自然エネルギー活用への機運が国際的に高まるなかで、直流(DC)給電の活用に向けた機器の標準化が取り組まれている。高電圧を中心に交流(AC)給電が主流のなかで、直流の有する利 […]
オータックス(横浜市港北区新羽町1215、TEL045―543―5621、富田周敬社長)は、「PLAN115」の2年目に入る2013年3月期の連結売り上げを、66億円(前年度比6・5%増)に設定してスタートしている。売り上げ拡大と黒字体質を定着させる […]
恒例の「第38回ジャンボびっくり見本市」が、ジャンボびっくり見本市実行委員会主催で4月6、7の両日に東京ビッグサイト(西2ホール)で、ジャンボびっくり見本市協催委員会主催で4月13、14の両日にインテックス大阪(6号館C・Dゾーン)で開催される。 同 […]
日立産機システム (4月1日付) ▽取締役社長(常務取締役・ソリューション・サービス統括本部長兼エンジニアリング事業推進本部長兼経営サポート本部長兼グループ経営企画室長兼業務プロセス改革センタ長兼コンプライアンス推進本部長)青木優和▽常務・事業統括本 […]
パナソニック・エコソリューションズ社(大阪府門真市大字門真1048、TEL06―6908―1131、長榮周作社長)は、新しく開発したパワーステーションにより、太陽電池とリチウムイオン蓄電池を連携させ、停電時や平常時でも電力を有効活用できる「住宅用創蓄 […]
山武は、4月1日から社名を「アズビル(Azbil)」に変更するとともに、経営執行体制も一新するが、このほど小野木聖二新会長、曽禰寛純新社長、不破慶一ビルシステムカンパニー(BSC)社長、岩崎雅人アドバンスオートメーションカンパニー(AAC)社長が会見 […]
「JECA FAIR2012(第60回電設工業展)」(主催=日本電設工業協会)が、5月30日から6月1日までの3日間、インテックス大阪(3・4・5号館)で開催されるが、このほど出展者数がほぼ固まった。 同展はこれまで、電気設備機器・資材・工具などと、 […]
日立産機システム(東京都千代田区神田練塀町3、TEL03―4345―6072、長野眺史社長)は、三相モーターの海外高効率規制に対応して、米国、欧州、中国向けのシリーズを発売した。 モーターのエネルギー削減効果が大きいことから、海外各国では高効率モータ […]
山武は、最大40%の省エネ運転を実現するデシカント空調機用コントローラ「Infilex DC(インフィレックス・ディーシー)」=写真=の販売を開始した。販売価格は180万円(工事費別)からで、国内のリチウムイオン電池工場、フィルム工場、製薬工場などへ […]
電気接触関連機器の大手メーカーである共立継器(長野県諏訪郡下諏訪町4684―1、TEL0266―27―8910、宮川昭二社長)は、次の50年に向けて邁進する会社の形を整えた。本社新社屋の竣工に伴い、ブランド名「WashiON」を制定、3月14日の新社 […]
操作用スイッチ市場のグローバル化が進むなかで、スイッチメーカーの戦略も多様化傾向にある。スイッチ専業メーカーが品ぞろえ強化の方向を強める中で、制御機器の総合メーカーの一部では機種の統廃合や、他社とのアライアンスによるOEM供給を受けることなどで、コス […]
スマートコミュニティ構想は、従来の電力に風力、太陽光発電など新エネルギーを加えた供給側の系統電力と、エネルギーマネジメントシステム導入の工場、ビル、家庭、電気自動車など需要側を中央の情報制御HUBで連携・コントロールする地域社会である。 これは、現在 […]
因幡電機産業は、インターネット経由で家庭のエネルギー使用量が把握できる機能を標準搭載した、ホームエネルギーマネジメントシステム「エムグラファー」を、3月1日から中小の住宅メーカーに向けリニューアル発売する。初年度の販売目標は1000セット。 エムグラ […]
IDECは、太陽光発電システムの電力変換、モニタリングなどの電力マネジメントシステムとして、パワーコンディショナ「PJ1A形」、昇圧ユニット「PJ1H―K1形」、接続箱「PJ1H―H103・H104形」、モニタリングシステムセット「PJ1H―A1形」 […]
●520億円市場を形成 配線接続機器市場は、NECAの制御用専用機器出荷統計によると、10年度は同22・4%増の1254億円と大幅に回復した。11年度は、3月に発生した大震災の影響が懸念されたが、第1四半期は同4・5%減の296億円、第2四半期同3・ […]