TAG

制御機器

  • 2010年10月13日

制御機器国内市場グローバル競争本格化へ 中国企業もライバルに各社が市場占有率を重視 カギは商会ルートの活用

国内制御機器市場は、数年以内にグローバル競争が本格化するものと予測される。豊富なアプリケーションを前面に打ち出し一定の地歩を固めている欧米企業に加え、韓国、台湾企業が低価格品で市場の開拓に取り組んでいる。また、成長著しい中国企業も日本市場に関心を寄せ […]

  • 2010年10月13日

NECA 日本の経済施策を解説「経営セミナー2010」開催

日本電気制御機器工業会(NECA、舩木俊之会長)は、「経営セミナー2010」を東京・三田のNNホールで1日開催、50人が参加した。 今年で5回目となるこのセミナーは、その時々のタイムリーな経済テーマを扱い、経営の参考にしてもらおうと開催している。今回 […]

  • 2010年10月13日

IDEC 「LEDキャラバンカー」の運行開始LED照明で訪問活動

IDECは、中期経営計画の重点事業であるLED照明事業の拡大に向けて、各種LED照明器具を搭載した「LEDキャラバンカー」を使った訪問活動を6日から開始した。 LEDキャラバンカーで直接顧客を訪問し、多様なLED照明器具やLED照明制御機器を身近に体 […]

  • 2010年10月13日

分岐点

朝の通勤電車、昼のデパート、夜の居酒屋で外国人を良く見かけるが、国際色豊かになった程度の受け止め方をしていた。取材でも「グローバル化」という言葉を頻繁に使っているが、あくまで感覚でその匂いを嗅ぎ取っていただけで、体感までは至っていなかった。が、それは […]

  • 2010年10月13日

山武 10年度グッドデザイン賞受賞燃焼安全制御機器「RX知シリーズ」

山武の燃焼安全制御機器「RXシリーズ」が、2010年度グッドデザイン賞を受賞した。 RXシリーズは、工業用燃焼設備の燃焼安全制御を行うモジュール構造のコントローラで、燃焼インターロック監視を行うバーナインターロックモジュール(RX―L)と、燃焼バーナ […]

  • 2010年10月13日

NECA日本の経済施策を解説「経営セミナー2010」開催

日本電気制御機器工業会(NECA、舩木俊之会長)は、「経営セミナー2010」を東京・三田のNNホールで1日開催、50人が参加した。 今年で5回目となるこのセミナーは、その時々のタイムリーな経済テーマを扱い、経営の参考にしてもらおうと開催している。今回 […]

  • 2010年10月13日

IEDC「LEDキャラバンカー」の運行開始LED照明で訪問活動

IDECは、中期経営計画の重点事業であるLED照明事業の拡大に向けて、各種LED照明器具を搭載した「LEDキャラバンカー」を使った訪問活動を6日から開始した。 LEDキャラバンカーで直接顧客を訪問し、多様なLED照明器具やLED照明制御機器を身近に体 […]

  • 2010年9月29日

分岐点

茨城空港から上海まで片道4000円、羽田空港からマレーシアまで片道5000円。誰もが気軽に他国を見聞できる時代が来た。「外から日本を眺めなさい」と先輩から言われたが、その国の文化、生活、歴史を知り、日本と比較検討して今後の糧にする意味合いである。▼現 […]

  • 2010年9月29日

Pepperl+Fuchs社 シーメンスのセンサ事業譲受越音波センサなどで機種充実

ドイツのオートメーション用センサと本質安全防爆用制御機器メーカー、Pepperl+Fuchs社は、7月1日付けでドイツ・Siemens社のセンサ事業の一部を譲受したことに伴い、日本でも日本法人のピーアンドエフ(横浜市緑区白山1―18―2、Tel045 […]

  • 2010年9月29日

NECA 環境の最新情報報告「環境セミナー2010」開催

日本電気制御機器工業会(NECA、舩木俊之会長)は、「環境セミナー2010」を東京・汐留のパナソニック電工東京本社ビルで22日開催、会員・非会員合わせて54人が参加した。 NECAの環境委員会と技術委員会が企画したこのセミナーでは、環境関連のホットな […]

  • 2010年9月29日

コストダウンプロジェクト日本電機研究所

日本電機研究所は、プロセス管理システム、制御システム、制御盤・計装盤、配電盤・モータコントロールセンター(MCC)まで各制御システムの設計・生産・販売を行っており、ハードウェア、ソフトウェアの両面で各分野における最適の生産システム制御を提供している。 […]

  • 2010年9月29日

配電制御主要各社の重点製品 三菱電機汎用シーケンサー「MELSEC-Lシリーズ」基本機能をCPUに標準装備

三菱電機は、配電制御用途に対応して豊富な盤用制御機器をそろえている。中でもシーケンサーでは、トップメーカーとして着々と実績を伸ばしており、このほどマイクロシーケンサ「MELSEC―Fシリーズ」が、累計販売台数1000万台を突破する快挙を達成している。 […]

  • 2010年9月29日

拡大基調のサーキットプロテクタ 使い易さ向上で進む新用途開拓 小型・薄型化も大きく進展専用タイプで差異化の取り組み 配線工数大幅削減タイプ伸長AC/DC共用で容易な在庫管理 ローコストと高機能の2極化へ

2極タイプの場合、並列した組み合わせが一般的であったが、これを垂直に繋ぐことで、2極ながら1極形と同じスペースというタイプもある。 こうした小型・薄型化により、例えばプリント基板へ取り付けた場合、実装スペースは従来の約半分に削減でき、プリント基板の実 […]

  • 2010年9月22日

制御機器・システム 規制・制度改革を注視太陽光発電など普及後押し

政府は「規制・制度改革に係る対処方針」を閣議決定し、太陽光発電、水力発電、水素ステーション、コージェネレーションなどの普及へ建築基準法、電気事業法などが見直されることになった。配電制御システムや制御機器業界にとって関連市場の拡大が見込め、改革内容と措 […]

  • 2010年9月22日

分岐点

グローバル市場で海外企業とも競争せざるを得ない状況下で、先週開催の国際物流総合展、製造業環境・エネルギー対策展、自動認識総合展の出展社は一様にトータルソリューションを提唱していた。生産効率化やCO2削減対策のうえで、もはや部分的な対策では効果が薄く工 […]

  • 2010年9月22日

山武 工業用燃焼炉の安全を推進ソリューション機器提供とサポートを強化

山武は、工業用燃焼炉の安全を構築するソリューション機器の充実と販売サポート体制を強化する。 機械安全/リスクアセスメントなどのJIS化や労働安全衛生法の改正によりリスクアセスメント努力義務(28条の2)が設備メーカーおよびユーザーに要求され、また、2 […]

  • 2010年9月22日

省エネへ待機電力やエア管理徹底 コスト削減と環境配慮に対応生産機械・製品ごとに取り組み 予防保全や品質向上にも効果

各方面で省エネルギー化実現に向けた取り組みが進んでいるが、工場など製造現場でもさらなる見直しが行われている。非生産時の待機電力削減や無駄に放出されているエアの漏れ、電力の消費管理を、工場全体や生産ライン毎から、個々の生産機械や生産製品毎に行うといった […]

  • 2010年9月15日

育て!期待の新芽 日昭無線LED照明用電源シリーズ省エネを追い風に全社で拡販

リーマンショックに端を発した世界経済の未曽有の縮小は、2008年9月から昨年初冬まで続き、現在も引きずっている。日本もまた、マイナス成長へひたすら陥って行く。暗闇の中で、企業は再び活力の源を必死に探していたが…。 そんな塞ぎ込んだ空気が世の中を支配す […]

  • 2010年9月15日

経済産業省 国内投資促進円卓会議を設置国内投資促進へプログラム作成太陽光発電など市場拡大に期待 カギ握る省エネの技術

経済産業省は国内投資の誘引へ国内投資促進円卓会議を設置、10~11月を目途に今後半年から1年の間に実施すべき対応策「国内投資促進プログラム」をまとめるが、FA制御機器・システム各社は太陽光発電、風力発電などの再生可能エネルギー、蓄電池・燃料電池、省エ […]

  • 2010年9月15日

需要V字回復のFAセンサー市場 国内外の全分野で堅調に拡大 MEMS、非FA用途へも浸透

Faセンサー市場は、国内市場の需要回復と中国を中心とした海外市場の成長を背景に昨年秋以降、V字回復を見せている。日本電気制御機器工業会(NECA)の検出用スイッチの出荷統計では、2009年度は前年比14・2%減の824億円であったが、10年度の第1四 […]

  • 2010年9月8日

タムラセーフティシステムズ耐衝撃性IK08、高気密防塵構造IP65を実現PC製制御箱「CABシリーズ」発売

各種産業用制御ボックスを取り扱うタムラセーフティシステムズ(大阪市中央区南船場4―2―18、Tel06―6251―1940、田村邦夫社長)は、耐衝撃性に優れ、かつ弾性強度が高く変形しにくいポリカーボネイト(PC)製制御箱「CABシリーズ」=写真=を好 […]

  • 2010年9月8日

新たな展開を見せる防爆機器市場 進む石油化学プラントのリニューアル 大電流対応へ新防爆技術を提案期待高まる海外のエネルギー開拓向け需要

防爆関連機器市場は、石油化学プラント・施設などを中心にリニューアルが進み、安全対策の強化へ盛り上がりを見せている。また、規制の緩和などの法改正や、新しい概念の防爆技術も提案されている。市場規模もバリアリレーや、防爆パソコン、防爆タッチパネル、防爆バー […]

  • 2010年8月25日

分岐点

昨年後半から急上昇していた液晶製造装置向けセンサーなどの制御機器受注がここにきて止まった。ただ半導体製造装置向けは依然旺盛である。総じて、昨年を上回る状況を維持しているが、日本人の性向なのであろうかマイナス面に目が向かいがちで先行き不安視したくなる。 […]

  • 2010年8月25日

ジェルシステム エネルギー監視に進出 ITで集中検針・遠隔制御拡大

ソリッドステートリレー大手のジェルシステム(東京都世田谷区松原3―40―7、〓03―3321―7811、星本正義社長)は、デマンド監視・制御システムとIT技術により省エネ促進・管理コスト低減を実現するエネルギー監視事業に本格的に乗り出した。 改正省エ […]

  • 2010年8月25日

輸出企業 円高で収益面を大きく圧迫 円高問題深刻化 今期業績の不振要因に発展 待たれる政府の積極的対応策 欧米企業へのM&A進展も

為替レートは今年5月時点で、1米ドル=94円、1ユーロ=125円であったが、5月以降急速に円高が進行し、8月20日現在、1ドル=85・4円、1ユーロ=109・4円となってい る。 急激な円高現象は、輸出をメインとする国内企業に大きな打撃を与えつつある […]

  • 2010年8月25日

産学連携で実証事業 次世代送配電系統最適制御技術

産学28法人は、今年度から3年間、次世代送配電系統最適制御技術実証事業に取り組むことにしており、電力系統への再生可能エネルギー大量導入と系統安定化を両立するための課題を解決することにしている。 具体的には、配電線電圧上昇・余剰電力発生などを解決するた […]

  • 2010年8月25日

V字回復見せる配線接接続機器市場 半導体・液晶製造装置、電子部品実装関連分野が順調に拡大 端子台 一部では納期遅れの製品も 新エネ、スマートグリッドに期待

配線接続機器市場は、08年の金融危機以降、設備投資抑制の影響を大きく受けていたが、昨年の5月、6月を底に市場は急回復、今年に入ってから第1四半期(4~6月)までV字回復を示している。NECAの接続機器を含めた制御専用機器の出荷統計では、08年度(08 […]

  • 2010年8月25日

配線接続機器 主要各社の重点製品 新製品でシリーズ充実 「貫通型端子盤F2376R」フジコン

フジコンは、端子盤の専業メーカーとして、常にユーザーニーズを取り入れた新製品開発に積極的に取り組んでいる。 特に、産業用電子機器装置、電気制御機器では、多くの品ぞろえと、開発力には定評があり、多くの機器、装置で採用されている。 中継型、貫通型、2段型 […]

  • 2010年8月18日

V字回復見せる電気制御機器出荷 産業用電気機器出荷も大幅伸長

汎用電気機器や制御機器の出荷が大きく伸びている。前年同期が底に近かったこともあり、伸び幅は大きくなっておりV字回復となっている。直近のピークであった2007年度の水準にはまだ届いてはいないことから、当面これを超えるのが目標となってくる。 日本電気制御 […]

  • 2010年8月18日

市場急回復のキャビネット・ボックス、ラック FA制御分野の伸びが顕著 「安全」「安心」「便利」を提供 情報通信分野も引き続き堅調に推移 ますます進む標準品の採用

電気・電子機器の収納を目的とし、屋内や屋外において、外部の環境から内部機器を保護するとともに、内部機器への直接接触に対する保護を行う標準キャビネットの市場は、不景気が続く中でも、工場、事務所などの設備に必要不可欠な製品として堅調な動きを見せている。ま […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG