TAG

エネルギー

  • 2012年1月11日

2012年 工業会 年頭所感 復興と持続的経済成長に貢献 社会のスマート化、新産業創出

年頭に当たりまして、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 2011年は、3月の東日本大震災により東北地方を中心に深刻な被害に見舞われ、その影響は電力供給の制約や世界規模でのサプライチェーンの混乱など、広い範囲に及びました。さらに、欧米の金融・財政の問題 […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 蓄・省・創エネ市場開拓 松久

昨年は、東日本大震災、原発事故、海外では欧米の金融危機や財政赤字、極端な円高、タイ洪水など社会問題化する大きな変動が余りにも多く発生した。 当社業績も少なからずその影響に左右された。大震災までは業績が順調に推移していたが、欧米の景気後退もあって8月か […]

  • 2012年1月11日

2012年 工業会 年頭所感 「モノづくり」支える重要産業 健全な競争と協調で共に発展

新年明けましておめでとうございます。2012年の年頭に当たり一言ご挨拶を申し上げます。 昨年3月の「東日本大震災」に加え「東電福島原発事故」の発生から一時は大混乱したわが国の経済環境は、「超円高問題」「エネルギー問題」「海外経済の下振れ問題」等の課題 […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 期待商品追い風に飛躍 ピーアンドエフ

2011年12月期の売り上げは、FAが前年度比28%増、PAが5%増と両部門とも増収になり、全体で19%アップを達成、日本法人開設以来最高を記録した。 Faは10年度よりシーメンス社から移管を受けたセンサビジネス、とくに超音波センサの売り上げ増が大き […]

  • 2012年1月11日

2012年 工業会 年頭所感 イノベーションの創造で成長 新たなアプリ市場が創生・拡大

昨年は東日本大震災、福島原発事故、タイ洪水に加え、欧州の財政・金融の危機、円高・株安という逆風が吹き、世界経済に多大な影響を与えました。半導体業界においては長引く景気低迷の影響を受け、パソコン生産の鈍化が鮮明になり、スマートフォン、メディアタブレット […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 分野ごとに営業専門化 ワゴジャパン

はじめに昨年の東日本大震災で被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げたい。当社も仙台営業所が被災し、社員が避難するなど5月の連休明けぐらいまで対応に追われた。今後の復旧が進むことを願う。 こうした中、2011年12月期の売り上げは2桁増加し、過去最高を […]

  • 2012年1月11日

主要製造業の課題と対策 ものづくり白書2012年版② 高付加価値鋼材の供給が必要 ○鉄鋼業

【現状】 我が国鉄鋼産業は、広範な産業分野に優れた基礎素材の代表である鉄鋼製品を供給する基盤産業である。2010年の粗鋼生産量は、金融危機による厳しい減産と在庫調整を迫られた時期を乗り越え、経済対策の効果などにより自動車産業を中心に国内需要が順調に回 […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 EV、電池、鉄道向けに力 ソルトン

2011年12月期の売り上げは、ソーラーパネル向けのコネクタ需要が大きく落ち込んだ影響で、前年度比30%減になった。ソーラー向け以外のコネクタ販売は良かっただけに、残念である。ソーラーパネルの需要は欧州向けの販売が大きく減少しており、これに加えて中国 […]

  • 2012年1月11日

主要製造業の課題と対策 ものづくり白書2012年版② 高付加価値鋼材の供給が必要 ○化学産業

【現状】 化学産業は、プラスチック、化粧品、洗剤、写真用フィルム、タイヤなどのゴム製品など、広範な分野にわたって素材や最終製品を供給するとともに、電池材料や医薬用部材など、エネルギー環境問題対策や安全安心社会の実現にも貢献する産業である。 2009年 […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 世界で競争できる企業 豊電子工業

国内は不況が続いているが、当社は幸いなことに海外での旺盛な設備投資需要に支えられ、不況の影響をあまり受けていない。技術開発、商品開発などの案件も多数抱えており、リーマンショック前の水準にはまだ及ばないが、2011年11月期は売上高を20億円ぐらい伸ば […]

  • 2012年1月11日

5%前後の伸長見込む PLC(プログラマブル・コントローラー)

PLC(プログラマブル・コントローラー)市場は、リーマンショック後の落ち込みから、徐々に回復傾向を見せ、日本電気制御機器工業会(NECA)の2010年度出荷額は1312億円(前年度比41・3%増)と大きく拡大した。国内外とも伸長したが、とくに中国を中 […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 なでしこJに見習って 品川商工

今期(3月決算)は、売り上げをリーマンショック以前の水準までに戻す目標だったが、昨今の世相、とりわけ欧州情勢の混迷により、世界経済の減速が想定され、下期後半は苦戦が予想される。 しかし、『なでしこジャパン』のように、最後まであきらめることなく目標達成 […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 6月めど、中国に子会社 NKE

昨年は、東日本地区を重点的に強化した。同地区における本格的な事業展開の礎として、エンジニアリングサービス、メンテナンスサービスの質の強化とスピードアップを図った。 さらに、同地区をより幅広くカバーするために神奈川の営業分室に続き、山形に営業分室を開設 […]

  • 2012年1月11日

新興国での需要が拡大 インバーター

インバーターは、節電対応、環境対応が求められる中で、これを大きく推進するものとして、期待を集めている。2010年度は中国を中心とした外需が牽引役となって大きく伸長、前年度比約36%増加し、693億円となっている。11年度もこの傾向は続くものと期待され […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 成長分野を開拓・深耕 コンテック

当社の今期第2四半期の業績は、EMS事業が順調に推移したことで売上高は前年同期比4・5%増の80億円となった。下期は電子機器事業も上向くと予想、通期では売上高165億円、営業利益1億5000万円を目指している。 まず、電子機器事業においては、特に成長 […]

  • 2011年12月21日

データセンターの節電へ高電圧直流給電システム導入に加速

東日本大震災を教訓にデータセンターの利用拡大や新設が増えているが、新たに消費電力の削減が課題になっている。その省エネ推進に高電圧直流給電システムが最近注目され導入普及速度を速めている。 大震災でデータのバックアップの必要性が見直され、また、クラウドコ […]

  • 2011年12月21日

力作ぞろいの入賞作品決まる音羽電機の雷写真コンテスト

雷害対策機器メーカーの音羽電機工業は、毎年雷写真コンテストを主催(後援=冨士フイルム)している。「雷が写った写真」をテーマに、雷の実態を知ってもらうことを目的に開催されており、今年で9回目を迎えるが、このほど審査結果が発表された。 今回も海外を含む各 […]

  • 2011年12月21日

400社・団体が383小間に出展テクニカルショウヨコハマ2012 2月1~3日パシフィコ横浜で開催「未来につながる新たな技術」をテーマに

神奈川県下最大の工業技術・製品総合見本市「テクニカルショウヨコハマ2012(第33回工業技術見本市)」(主催=神奈川産業振興センター、横浜市工業会連合会、神奈川県、横浜市)が、2月1日から3日までの3日間、パシフィコ横浜(展示ホールC、Dの1万平方メ […]

  • 2011年12月21日

防爆機器導入加速  防爆セーフティアセッサ制度NECAが設立

防爆対策は「耐圧防爆」「内圧防爆」「安全増防爆構造」「本質安全防爆」「油入り防爆構造」などがある。 「耐圧防爆」は着火源を頑丈な箱で被い、電気火花により着火した火炎や高温ガスを箱の外に出さない方法で、内部で点火爆発しても外部に悪影響を与えない構造とな […]

  • 2011年12月14日

山武エコ推進のリーダー役湘南国際マラソンに協賛環境負荷低減をサポート

山武は、11月3日に開催された「第6回湘南国際マラソン」に協賛し、湘南国際マラソンの「エコ・フレンドシップ」の推進リーダーとして、大会の環境負荷低減の推進をサポートした。 同マラソン大会は2回目から、大会にかかわるすべての人が「環境に対する気持ちを育 […]

  • 2011年12月14日

各社意欲的な取り組み新市場開拓

スイッチメーカー各社は、新市場開拓への取り組みを意欲的に進めている。例えば配線レス・バッテリーレスで使えるという押しボタンスイッチも一例だ。発電機を備えたワイヤレス押しボタンスイッチ(送信器)と受信器によりワイヤレスで遠隔操作ができるもの。送信器の押 […]

  • 2011年12月14日

操作用スイッチ 現地生産比率高めコスト消滅市場動向

電力関連需要が伸びる 機械・装置のインターフェイスを担う操作用スイッチ市場は、日本電気制御機器工業会(NECA)の統計による2010年度の出荷高は357億円で、前年比35・7%増と大きく伸長した。11年度第1四半期の出荷実績は、国内66億円(前年同期 […]

  • 2011年12月7日

日本の制御技術の評価

第6回日中省エネルギー・環境総合フォーラムが開かれ、枝野経済産業大臣と張平中国国家発展改革委員会主任との間で省エネルギーおよび再生可能エネルギーの利用協力に関する覚書を締結するなど、51件の協力案件で合意した。 過去の第1回が5件、第2回10件、第3 […]

  • 2011年12月7日

分岐点

紅葉狩りの時期が過ぎ、銀杏並木もめっきり寂しくなった代わりに、イルミネーションが灯り、別の楽しみを味わえる季節が訪れた。同じ状況がいつまでも続くことは、飽きさせてしまうのだろうか、それとも変化を求める習性からなのだろうか、絶えず変転を受け入れてきた。 […]

  • 2011年11月30日

デジタルの和田元相談役と清水相談役レジオン・ドヌール勲章を受章 表示器の開発通し日仏経済・産業の発展に貢献

大手表示機器メーカー、デジタル(大阪市住之江区南港東8―2―52、〓06―6613―1101、安村義彦社長)の創設者である和田恵三氏(同社元相談役)と、清水正氏(同社相談役)がこのほど、フランス政府から「レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ」を受章した […]

  • 2011年11月30日

中人規模産業向け太陽光発電用のパワーコンディショナ安川が販売開始

安川電機は、太陽光発電用パワーコンディショナとして、中大規模産業用途向けに400V3相100kWの「Enewell―SOL」=写真=を販売開始した。価格は1500万円で、2012年度250台の販売を計画。 同社は昨年、「創エネルギー」分野の第一弾とし […]

  • 2011年11月16日

FA関連機器 最新製品・技術動向 PD(プログラマブル表示器)各種制御機器と直接通信接続

PD(プログラマブル表示器)は、各種コントローラの稼働状況監視やモニタリング、エネルギー使用量の表示、さらに制御指示などを行うタッチパネルディスプレイとして、あらゆる分野で使用されている。 最近では、各種制御機器と直接通信接続することで、各制御機器の […]

  • 2011年11月16日

植物工場 全国80事業所で稼働 普及のカギ握る生産・搬送の自動化技術

植物工場は全国80事業所で稼働しているが、生産コストの削減が技術課題のひとつであり、自動制御システムの開発が急がれている。農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)つくば拠点、九州拠点ではモデル工場で民間企業の参画を得て低炭素・省力化技術実証を行って […]

  • 2011年11月16日

課題と対策2011年版 重電産業編 現地化の推進、ニーズへの適合

【現状】 重電産業は、国内外の電力産業などに用いられる発電・送変電設備及び産業用電気機器を供給する我が国の基幹産業である。 1990年代中頃までは、国内電力産業の定期的な設備投資や公共投資などにより一定規模の発注量があったが、電力自由化の下での設備投 […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG