- 2012年6月27日
課題解決型産業など育成経産省が「経済社会ビジョン」
経済産業省産業構造審議会新産業構造部会は15日、報告書「経済社会ビジョン『成熟』と『多様性』を力に~価格競争から価値創造経済へ」をまとめた。 社会や個人の課題を解決するソリューションを提供することにより、価格が高くても購入する商品やサービスを生み出す […]
経済産業省産業構造審議会新産業構造部会は15日、報告書「経済社会ビジョン『成熟』と『多様性』を力に~価格競争から価値創造経済へ」をまとめた。 社会や個人の課題を解決するソリューションを提供することにより、価格が高くても購入する商品やサービスを生み出す […]
リタールは高い製品品質だけでなく、常にパーフェクトな状態でユーザーに使ってもらうために、世界中をネットワーク化したグローバルなサービス体制を確立している。 特に、エンクロージャーと異なり、温度管理システム機器は、高度な制御を必要とする生産ラインの安全 […]
「モータ」「電源」などエレクトロニクス・メカトロニクスに関する要素技術10分野を集めた専門技術展「TECHNO―FRONTIER 2012(テクノフロンティア)」(主催=日本能率協会)が、7月11(水)~13日(金)の3日間、東京ビッグサイト(東4~ […]
このたび恒例の「2012 ROKUGOエレクトロニクス&インダストリーフェア」を開催させていただきます。今回で10回目を迎えることができましたのも、ひとえに日頃よりお世話になっておりますお取引様のおかげと心より感謝申し上げます。現在、我々を取り巻く企 […]
愛知時計電機、アスレ電器、デジタルシグナルリング販売事業部、SMK、SPG、岡谷電機産業、オプテックス・エフエー、加美電子工業、河合電機製作所、キョウデン、光洋電子工業、コーデンシ、山陽電子工業、シンクエンジニアリング、スミダ電機、住友スリーエム、星 […]
六合エレメック(名古屋市東区白壁3―18―11、TEL052―931―5875、横江義也社長)を中核とする六合エレメックグループは7月3、4日の2日間、メカトロニクス、エレクトロニクスの展示会・技術講演会「2012 ROKUGO エレクトロニクス&イ […]
六合エレメックグループは1958年9月、六合産業株式会社の設立を発祥としてスタート。以来、多くの顧客・協業先とともに、地域産業の発展に貢献してきた。高度な技術を融合させることで、時代のニーズに応え、将来性にあふれる技術を発掘し、ビジネスへと昇華させる […]
全国電子部品流通連合会(JEP)の岡本弘会長は、5月17日開催された香港貿易発展局主催の特別シンポジウム「think GLOBAL think HONG KONG 国際化へのパートナー香港」の大阪会場(帝国ホテル大阪)で講演した。 このシンポジウムは […]
◇2012九州印刷機材展(1―2日)=福岡国際センター。連絡先:九州印刷材料協同組合TEL092―271―3773。無料 ◇FOOMA JAPAN2012国際食品工業展(5―8日)=東京ビッグサイト。連絡先:FOOMA JAPAN運営事務局TEL03 […]
制御機器の高度化にともなう熱問題を解決するリタールのBlue e盤用クーリングユニットは、制御盤内の温度管理を効率的に行う大きな役割を果たしている。 世界を代表するドイツの主要自動車メーカーであるBMW、フォルクスワーゲン、アウディ、ダイムラー、オペ […]
日本電気制御機器工業会(NECA、山田義仁会長)は、今年4月からの一般社団法人化移行後初となる「第1回定時社員総会」を東京・浜松町東京會舘で25日開催、委任状を含め正会員37社が出席した。 総会は、山田会長を議長にして進められ、2011年度(平成23 […]
【名古屋】六合エレメック(名古屋市東区白壁3―18―11、TEL052―931―5875、横江義也社長)を中核とする六合エレメックグループは、7月3、4の2日間、メカトロニクス・エレクトロニクスの展示会・技術講演会「2012 ROKUGO エレクトロ […]
電子機器の高性能化と小型化が電子機器からの発熱量も増大させ、制御盤内の高熱化につながっている。 盤内の温度管理は内蔵電子機器の寿命に大きな影響を与えるだけでなく、信頼性の高い安定した稼働の確保の点からも重要となってくる。 リタールは、制御盤内の温度管 […]
オムロン (3月21日付) 【組織改革】 1.インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー(IAB)に「レーザ事業部」を新設。 2.技術・知財本部に、グローバルリソースマネジメント本部傘下の「知的財産センタ」を移管。「技術本部」を技術・知財本部 […]
リタールは、1961年にドイツ・リッターハウゼンで創立し、昨年50周年を迎えた。1988年には日本法人を設立している。 現在、「Rittal―The System」のコンセプトで、エンクロージャーシステム、温度管理システム、配電システム、ITシステム […]
経済産業省は、民間の国内設備投資を誘発する今年度国内立地推進事業費補助金の一次公募の結果を発表した。採択事業は245件で、IDEC、三菱電機、パナソニック、多摩川精機、東芝、エム・システム技研、タイコエレクトロニクスジャパン、東北リコーなどが含まれて […]
エレクトロニクス部品販売と基板アッセンブリを中心に営業展開をしているイーピーエース(埼玉県越谷市七左町3―171、TEL0489―88―2421、中村廣徳社長)は、恒例の「黒川想介事務所大久保善一先生と歓談する会」を、越谷市の砂場で17日開いた=写真 […]
新電元工業は、ソレノイド事業の連結子会社、新電元メカトロニクス(埼玉県飯能市稲荷町11―8、入子晃一社長、資本金1億円、出資比率=同社60%、武蔵工業40%)の株式のうち、12・5%を武蔵工業に2月2日付で譲渡した。譲渡金額は2億円。 さらに、201 […]
日本プロフィバス協会は、「PROFINETオープンセミナー」を東京と名古屋で開催する。 産業用Ethernet・PROFINETは、世界27カ国をカバーするネットワークとして、2011年末までに累計出荷台数400万台、サポートする機器は全世界で500 […]
ジック(東京都新宿区新宿5―8―8、TEL03―3358―1341、田冨正大社長)は、超小型・軽量なレーザスキャナ「TiM310」の販売を開始した。価格はオープン。搬送物流、自動車、エレクトロニクス、半導体業界などを中心に初年度1000台の販売を計画 […]
東京都電機卸商業協同組合(TEP、廣瀬芳重理事長)は、「新春懇談会」を東京ガーデンパレスで3日開催した。当日は、会員企業の社長や幹部社員をはじめ、賛助会員、各地区の電子部品流通協議会の会長、来賓など約100人が参加。 冒頭あいさつに立った廣瀬理事長は […]
ディップスイッチは、DIP(DUAL INLINE PACKAGE)と呼ばれ、操作用スイッチの中でも、他のスイッチのようにパネル表面に取り付けられることは少なく、プリント基板上に取り付けて、装置内部に組み込まれて使用されることがほとんどだ。 生産は高 […]
エレクトロニクスメーカーの松久のディップスイッチは、日本で初めて国産化に成功した製品で長年の実績により国内、欧米、中国、アジアで高い知名度を誇っている。また、各種キーボードスイッチ、センサー、コネクター、ファンモーターなども製造販売しているほか、基板 […]
【現状】 情報通信機器産業(エレクトロニクス産業)は、テレビ、携帯電話、コンピュータ、複写機、電子部品、半導体など幅広い分野にわたっており、全製造業の15%の製造品出荷額(約40兆円)、15%の従業員(約115万人)を占める我が国を代表する基幹産業で […]
【現状】 半導体産業は材料・部品、製造装置など半導体関連産業を含めた大きな産業であるとともに、コンピュータ、情報家電などのエレクトロニクス製品の付加価値(性能、機能等)を決定づける重要部品であることはもちろんのこと、自動車、産業機械、医療機器等の幅広 […]
山武は、米・ディグリーコントロール社へ、約2億円(出資比率は約13・8%)資本参加する。ビルオートメーションの環境制御事業強化の一環で今後、事業上の戦略パートナーとして、営業および技術開発の協業を進める。デ社は、通信、医療機器、コンピュータおよびエレ […]
相原電機(大阪市平野区瓜破4―2―32、TEL06―6707―3456、城岡充男社長)は、中期計画の重点施策として新分野への注力を掲げているが、非接触給電システムやパワーエレクトロニクス分野における太陽光発電用パワーコンディショナなどの新規事業が具体 […]
◇テクニカルショウヨコハマ2012第33回工業技術見本市(1―3日)=パシフィコ横浜。連絡先:神奈川産業振興センターTEL045―633―5170。無料 ◇ENEX2012 36回地球環境とエネルギーの調和展/Smart Energy Japan20 […]
日本電気制御機器工業会 新年賀詞交歓会を、東京・浜松町東京會舘で13日開催した=写真(1)。 あいさつに立った山田義仁会長は「昨年は自然の猛威にさらされた1年であり、経済も復興需要、代替エネルギー、環境対応車、携帯端末などの需要増もあったが、輸出は超 […]
■18~20日東京ビッグサイト 1960出展社 インターネプコン・ジャパン、国際電子部品商談展など、7展示会を集めたエレクトロニクス製造・実装に関する装置、技術、部品、材料が一堂に集まるアジア最大の専門技術展「ネプコンジャパン2012(総称)」(主催 […]