- 2025年1月22日
仕事・労働は「求道」ではない。楽しんだもの勝ちだ
今号からオプテックス・エフエーの湯口社長によるコラム連載「We love Automation!」が始まった。多忙のなかリソースを割いていただき、大変ありがたい限りだ。コラムでは、連載名の「We love Automation!」の通り、同社の技術や […]
今号からオプテックス・エフエーの湯口社長によるコラム連載「We love Automation!」が始まった。多忙のなかリソースを割いていただき、大変ありがたい限りだ。コラムでは、連載名の「We love Automation!」の通り、同社の技術や […]
ジェイテクトは、インドの自動車部品製造拠点「JTEKT INDIA LIMITED」で、インド国内8カ所目となる新工場「グジャラート工場」を建設する。新工場での生産品目は、コラムタイプ電動パワーステアリング、マニュアルステアリングギヤ、等速ジョイント […]
ヘラマンタイトンは、コラム記事「電気工事に役立つ結束バンドの紹介」を公開した。コラムでは、プロユースの製品として40年以上にわたって高い評価を受けている結束バンド「インシュロック」について、ロングセラー商品である「ABタイ」や、耐薬品性・耐熱性・耐塩 […]
サトーは、お役立ちコラム「ラベルプリンターは工場・製造現場に必須!導入時のポイントとは 」を公開した。工場をはじめとする製造現場では、原材料や商品の在庫管理、資産管理、作業工程管理などのさまざまな管理が必要となり、作業品質の担保や確認にかかる時間を短 […]
世界経済フォーラムから2024年のライトハウス(lighthouse)が発表された。22工場が選出され、地域別では中国が最も多い13工場、ヨーロッパが5工場、ASEANが2工場、インドが1工場、メキシコが1工場だった。日本の工場はなかった。ライトハウ […]
今日のコラムでは少し切り口を替えて、昨今議論されている義務教育やその後の高等教育について考えてみたいと思います。技術者も、もとをただせば義務教育、そして高校、高専、専門学校、大学、大学院といった高等教育を経て社会人となることを考えればこのテーマも技術 […]
三菱電機は、The Art of Manufacturingビジネスコラムに、第9回日本学生BtoB新聞広告大賞で「ノーヒューズ遮断器(ブレーカ)」を題材にした広告で受賞した小松阿久里さんと佐々木泉さんのインタビュー「ものづくりの未来に馳せる、私たち […]
企業における技術者の業務は、その多くが顧客要望に応じた製品実現に向け研究開発をする場合が多いのが実情です。当然ながら市場ニーズに応え、必要な製品を生み出すのは企業に勤める技術者の最優先命題であることに異論は多くないと考えます。 ただし、昨今の技術的な […]
オートメーション新聞2024年8月7日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事 1面 ・1Qも厳しさが続いたFA・制御機器市場、本格回復は下期以降へ。現在の種まき・活動量が重要に・NECA、電気制御機器出荷統計。前年割れで厳しさ続くも前期比増 […]
オートメーション新聞2024年7月24日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事 1面 ・HMSインダストリアルネットワークス、産業用ネットワーク市場シェア動向。2024年は7%成長、勢い増すEtherCAT 3強時代へ・RYODEN、福山コ […]
DMG森精機は、伊賀事業所(三重県伊賀市)に、工作機械のベッド・コラムなど、大物鋳物部品の加工を行う第3精密加工工場を稼働開始した。伊賀事業所では、これまで2棟の精密加工工場にて内製部品の加工を行っていたが、5軸・複合加工機の需要増加による大型高精度 […]
オートメーション新聞2024年5月22日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事 1面 ・FA・制御機器2023年度年間出荷統計、3年ぶりの前年割れ。部材不足・納期問題 影響後引く、上期堅調・下期は景気悪化響く・オータックス、佐鳥電機の事業買 […]
北陽電機は、コラム「レーザー照射位置確認できない時には?」を掲載した。測域センサを現場の安全対策に使用しようとする際に難しいのはエリア設定であり、パソコンでの波形データとの照らし合わせによる調整では、測域センサは光源が赤外線レーザーであるためレーザー […]
日本の製造業が、歴史的な転換期を迎えていることは再三に渡りこのコラムでも話題にしてきた。熊本や千歳など日本の各地で、半導体ファンダリー(Foundry)への巨大投資が行われており、日本の将来を根底から変える可能性も秘めている。バブル崩壊以前には50% […]
オートメーション新聞2024年5月15日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事 1面 ・FAメーカー2024年3月期決算はじまる、事業環境は厳しさ続く、下期回復に期待も。需要回復に備えた我慢と準備を・三菱電機、売上高5兆2579億円。前年度 […]
三菱電機は、同社の産業界向け情報メディア「The Art of Manufacturing―ものづくり」のビジネスコラムとして、女子ソフトボール元日本代表監督の宇津木妙子氏のインタビュー記事「真摯に、真剣に、一人ひとりと向き合いながら。」を公開した。 […]
ソルトンは、同社が運営する「産業用コネクタ.com」にコラム「スマートグリッドにも必要不可欠な大電流コネクタや複合コネクタとは」を公開した。 https://industrial-connectors.com/information/1096
北陽電機は、安全を解説するコラム「安全対策とは?ポイントや事例を解説」を同社WEBに公開した。コラムでは、続発する労働災害と重要性がます安全対策について、いままでの安全対策と問題点、これからすべき安全対策、同社が提案する安全対策を紹介している。 ht […]
オートメーション新聞2024年2月28日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事 1面 ・IFR、世界ロボット密度2022年発表。世界平均151台まで増加、2016年から2倍に成長・2024年ロボット産業トレンド。AI、協働ロボット、MoMa […]
三菱電機は、FAデジタルマガジン「The Art of Manufacturing―ものづくり」で、特別コラム「愛すべき後輩たちへ」の第4回「女性もぜひキャリアアップを目指してください!」(最終回)を公開した。ものづくり の世界で働く女性たちがその魅 […]
ソルトンは、産業用コネクタ.comでコラム「持続可能な開発目標SDGsに対して産業用コネクタで実現できること」を公開した。製造業がSDGsに関連する取り組みとして、産業用コネクタを使った工場内の省エネ対策について紹介。汎用コネクタから実績のある産業用 […]
三菱電機は、FAデジタルマガジン「The Art of Manufacturing―ものづくり」で、特別コラムの第2回「あらゆる『モノ』の生みの親-FAの魅力-」、第3回「性別にかかわらず多様な意見を受け入れて」を公開した。ものづくり の世界で働く女 […]
最近、設備の故障に直面し、予備品が不足した経験をしました。私は直接的にその問題に携わることはありませんでしたが、予備品の調査に一部関与しました。そこで今回は「予備品管理の難しさ」についての感じたことを共有したいと思います。 焦りの体験は、ある製造ライ […]
三菱電機は、FAデジタルマガジン「The Art of Manufacturing―ものづくり」で、特別コラムの第1回目「~愛すべき後輩たちへ~男性社会ともいわれる製造業の世界で、女性が働くということとは──」を公開した。ものづくり の世界で働く女性 […]
富士電機は、社内におけるSDGsの活動事例を紹介するインタビュー記事「吹上工場の廃棄物削減プロジェクト」を公開した。吹上工場は主に電磁開閉器と高圧遮断器を部品加工から組立まで一貫生産をしており、コラムでは廃棄物最終処分量ゼロを実現した取り組みとそれを […]
今日のコラムでは技術エキスパートにするにはどのようなスキルが最も必要か、ということについて考えてみたいと思います。専門学校、高専、大学、大学院等で技術的専門性を学んだ技術者の卵は、企業にとっては大変貴重な宝です。若い技術者たちは当然ながら経験値は不足 […]
オートメーション新聞の2023年11月29日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事
当社のコラムやメールマガジンで繰り返し述べてきている技術者にとって必要な論理的思考力。自らを第三者目線で見ることのできるその力は、技術的真理に迫る、様々な要素の中から必要・重要なものを抽出する、外的・内的要因のバランスを見ながら業務を推進する、といっ […]
ソルトンは、同社WEBの製品コラムに「キャプトロン社 静電容量式センサスイッチ①」を公開した。キャプトロン社(CAPTRON社)は、1983年設立の静電容量の技術を専門的に研究しているドイツ企業で、同社の静電容量式センサスイッチは欧州を中心に、 バス […]
三菱電機は、FAサイト内にある同社の情報メディア「The Art of Manufacturing」に、FAシステム事業本部 産業メカトロニクス事業部の主席技監の安井公治氏へのインタビューをまとめたFA業界コラム「世界が抱える数々の課題を日本の “も […]