SEARCH

「コロナ」の検索結果909件

  • 2021年11月16日

富士キメラ総研 産業用ネットワーク関連製品/サービス国内市場調査 2025年度に4340億円規模へ ワイヤレスやモバイル、IoT関連けん引

富士キメラ総研は、産業用ネットワークを構成する製品とサービス国内市場を調査し、結果をまとめた。産業用ネットワーク関連製品/サービスの国内市場は、2025年度には4341億円に達し、20年度比45.4%増。産業用ワイヤレス、モバイル、IoT関連製品や通 […]

  • 2021年11月12日

主要FAメーカー 2021年度上期決算 世界的に需要回復 各社 通期見通し上方修正

2021年度上期の主要FA機器メーカーの決算が出そろった。各社ともにFA関連事業は売上高・営業利益ともに前年を上回り、コロナ禍前に戻ってきた。半導体や樹脂部品をはじめ部品不足からくる一部製品の納期遅れが発生し懸念は残るが、各社が通期見通しを上方修正し […]

  • 2021年11月11日

GII調査リポート 協働ロボット世界市場 調査会社各社、いずれも高成長と予測

グローバルインフォメーションが取り扱う世界の調査会社のレポートによると、協働ロボットの世界市場は、今後数年間は16%~43%という高い成長率で拡大を続け、最大で2027年には100億ドル(1兆円)の市場規模まで拡大するという予測を立てている。これから […]

  • 2021年11月10日

カナデン 常務取締役 執行役員 事業統括室長 井口明夫氏に聞く「カナデンDX」へ歩み着々

社会全体でデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが進むなか、エレクトロニクス技術商社として100年以上の歴史があり、長く成長を遂げてきたカナデンも、新しい時代への対応に向けて企業変革を進めている。このほどDXに対応するために社内組織を整 […]

  • 2021年11月10日

【オートメーション新聞2021年11月10日号】FAメーカー各社上期好調/制御盤効率化事例/カナデンDX

ものづくり.jp株式会社は、オートメーション新聞2021年11月10日号を発行しました。FAメーカー各社の2021年度上期の業績発表から見るFA市場の現状や、制御盤設計・製造における効率化事例として、配線設計ソフトと電線加工機の連携による自動化を取り […]

  • 2021年10月28日

中央電子「プライベート展」 12月10日まで

中央電子(東京都八王子市)は、「CECプライベート展2021(リアル+リモート)」を同社営業センター(八王子市)内に開設しているショールームで、10月11日~12月10日まで開催している。 今回で8回目となる同展は、招待客を限定して開催しているが、今 […]

  • 2021年10月27日

半導体不足の早期回復に向け半導体材料・製造装置メーカーの声に耳を傾けろ

世界的な半導体不足の影響範囲は、自動車にとどまらず、電気制御機器も含めたあらゆる産業が停滞を強いられている。納期が通常よりも数倍の長さになり、未定で回答できないというケースも出てきている。半導体は「産業のコメ」と言われ、今はまさに「コメ不足」。コロナ […]

  • 2021年10月27日

日本公庫総研 中小製造業設備投資動向調査 9月度 底打ち感 回復基調へ 20年度実績比6.4%増コロナ禍抑制、追い風に

日本政策金融公庫総合研究所は、2021年度の中小製造業設備投資動向調査の結果を発表した。2021年度の国内設備投資額は、2020年度実績に比べて6.4%の増加。4月に調査した21年度の当初計画から比べても14.2%の増加となった。ワクチン接種の広がり […]

  • 2021年10月22日

河村電器産業 宅配ボックス スリム型、集合住宅向け

河村電器産業(愛知県瀬戸市)は、集合住宅向け宅配ボックス「RusuPo」の新シリーズとして「スリムボックス2段左・右開き架台設置タイプ」を発売した。 コロナウイルスの影響により、直接荷物を受け取らずに玄関への「置き配」を希望する人が増えている。「置き […]

  • 2021年10月22日

SEMIジャパン、半導体不足の早期解消に向け、半導体材料・製造装置メーカーの海外渡航者の帰国後の行動制限緩和を嘆願

SEMIジャパンは、経済産業省に対し、海外渡航者の帰国後の行動制限の緩和を望む嘆願書を提出した。 半導体材料・製造装置は、日本メーカーが世界で大きなシェアを持ち国際競争力の強い産業であり、彼らの活動を促進することが現在の世界的な半導体不足の早期解消す […]

  • 2021年10月20日

儲かるメーカー改善の急所101項【急所41】人手不足と言うな。人不足と手不足に分けて考えよ。人手不足への対処方法

ほんの少し前までは、少子高齢化による人手不足が大きな社会問題であり、それまで当たり前であったコンビニの24時間営業の是非などがマスコミをにぎわしていた記憶があります。しかし新型コロナウイルス感染拡大で仕事そのものがなくなってしまい、この話題はすっかり […]

  • 2021年10月8日

オートストア 渋沢栄一題材にウェビナー 企業経営のあり方学ぶ

オートストアシステムは9月28日、渋沢栄一の玄孫であるシブサワ・アンド・カンパニーの渋澤健代表取締役兼コモンズ投信取締役会長を招き、経営・物流ウェビナーを開催した。 第1部は渋澤氏による「渋沢栄一の「論語と算盤」で未来を拓く~ポスト・コロナの日本の新 […]

  • 2021年10月6日

儲かるメーカー改善の急所101項  【急所40】製造作業の見える化 多品種少量生産の肝は、製造作業の見える化にあり。

私は新型コロナウイルス感染拡大対応でずっと家にいます。そこで久しぶりに自分の部屋の模様替えを始めたのですが、以前に苦労して解いた知恵の輪を見つけました。 その知恵の輪は、見た目はシンプルで誰でも簡単に解けそうなのですが、とても難しいモノでした。どうや […]

  • 2021年10月6日

道路交通法改正「飲んだら乗るな。乗るなら飲むな」白ナンバー車を複数使用の事業所もアルコール検査が必須に 義務化でアルコール検知器の需要拡大

「飲んだら乗るな。乗るなら飲むな」飲酒運転をしない、させないことは、法律で決まっていると同時に、人として守るべき社会的義務でもある。しかしながらいまだに飲酒運転はなくならず、2020年の飲酒運転による交通事故は全国で2522件に上り、このうち死亡事故 […]

  • 2021年10月4日

GII 市場リポート 中国モーションコントローラ市場 2026年、1452億円に インテリジェント機器分野が発展

グローバルインフォメーションが取り扱う市場調査リポート「中国モーションコントローラ市場:2021~2026年」(ResearchInChina)によると、近年の中国のモーションコントローラ市場は、工作機械や包装機械、繊維機械などの下流産業の発展が鈍化 […]

  • 2021年9月28日

IPC日本代表インタビュー 電子機器の高品質・高信頼性を生み出す現場の標準化 EVなど電子化する自動車産業の活動を強化

エレクトロニクス業界の国際標準団体IPC IPCは、世界70か国5000社のエレクトロニクス関連メーカーが参画する国際標準団体です。その会員は、AppleやGM、フォード、ボーイング、ボッシュ、コンチネンタルといったユーザー企業からサプライヤー、NA […]

  • 2021年9月28日

パトライト、DX営業への取り組みを強化 デジタル技術を生かした新時代の営業を確立に向けて 中核拠点としてSOLUTION SITE 御堂筋を開設

工場や製造現場での生産方式が進化してきたのと同じく、営業や販売手法も時代によって変わっている。コロナ禍の今はSNSや動画、ウェビナーなどデジタル技術を使ったマーケティングと営業との連携が重要となっており、そこへの取り組みの成否が今とこれからの業績を大 […]

  • 2021年9月28日

儲かるメーカー改善の急所101項  【急所39】見える化の意味 問題は、見えるようにした時点で八割解決する。

新型コロナウィルス感染拡大で多くの企業の方々がとても大変な思いをされていると思います。 私もその皆様の現場で直接にお手伝いできなくなっていて、同じように困っています。大変な時代ですが、みんなで元気を出して頑張りましょうね! 「人生に3つの坂あり、登り […]

  • 2021年9月26日

ローカル5Gの導入によって促進されるスマートファクトリー③製造工場におけるローカル5Gの導入効果「作業環境の変化編」【ミライト】

電波干渉がない安定した高速、大容量、低遅延のネットワーク環境と、SIM認証による高度なセキュリティ環境を実現するローカル5Gのワイヤレスインフラ。製造工場においては、機械同士が情報をやり取りする通信インフラに活用すれば、「デジタルツインによるリアルタ […]

  • 2021年9月20日

「強い生産現場」のための顧客情報の活用:第6回:製造業における顧客情報とデジタルトランスフォーメーション(DX)

本連載では、製造業における営業部門と製造現場の間の課題から、CRMによる顧客情報の共有の重要さ、そして今後の製造業に求められる顧客情報の位置づけとCRMの価値についてお伝えしてきました。最終回となる今回は、あらゆる場面でキーワードである「デジタルトラ […]

  • 2021年9月15日

富士キメラ総研 Society5.0の電子部品の世界市場見通し 2027年に8兆4610億円 21年比2.3倍まで拡大 センサ、通信、ノイズ対策部品など増加

半導体や樹脂材料の不足とそれに関連する電子部品や機器の納期遅延、さらには自動車の減産と、直近では需要やニーズの高まりに対して部品供給が追いつかない悪いサイクルが来ているが、それでも長期的に見ればデジタル化の進展によって電子部品の見通しは明るい。 富士 […]

  • 2021年9月15日

儲かるメーカー改善の急所101項  【急所38】工程間の運搬方法 持って行くな、取りに行け。

モノの動かし方には2種類あります。一つは「押し込む方法、push」でもう一つは「引き取る方法、pull」です。 前者はこちらの都合で作ったモノを後工程に持って行くやり方で、売り方で言うと押し売り(?)になります。一方で後者の方法はというと、後工程の望 […]

  • 2021年9月15日

伸長の勢い増すサーボモータ市場、世界経済回復を背景に旺盛な需要 省人化・自動化推進を陰から支援 部品不足で納期は長期化傾向 進む使いやすさと高速・高精度制御

サーボモータの市場が相変わらず大幅な伸長で推移している。旺盛な半導体製造装置や電子部品製造装置向けなどに加え、世界的な景気回復を背景に製造業の設備投資が意欲的に行われていることが大きな要因。新型コロナ感染症の終息が見えないことから、省人化や無人化、リ […]

  • 2021年9月13日

「強い生産現場」のための顧客情報の活用第5回:生き残る製造業を目指すためのCRM

前回の「第4回:製造業にCRMを導入すると何が変わるのか?」は、いま製造業で目にする営業と製造現場の間の「壁」と、それによる潜在的な問題点、そしてCRMを活用することによる解決のシナリオをお伝えしました。今回は、さらに今後の製造業に求められることと、 […]

  • 2021年9月7日

日本のDXは着実に拡大 2020年度 DX関連ソリューションサービス市場規模 1兆4803億円 19年度から27%増加

日本の製造業のDXがどこまで進んでいるか。進んでいる/遅れているなど様々な意見があるが、前進しているのは間違いない。JEITA(電子情報技術産業協会)がまとめた「ソリューションサービス市場規模(2019ー2020年度)」によると、2020年度のDX関 […]

  • 2021年9月7日

「強い生産現場」のための顧客情報の活用第4回:製造業にCRMを導入すると何が変わるのか?

前回の「第3回:本当の「顧客情報管理」のツボを理解する」では、「顧客の情報」の価値とそれを共有することのメリット、そしてそれを実現するためのアプローチについて触れました。今回は、そのための仕組みであるCRMを本来の目的に従って導入するとどのような変化 […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG