- 2017年6月14日
東邦電子 芯温センサ 各種タイプを品ぞろえ
東邦電子は、各種温度センサ及び制御機器の設計・開発、半導体ウエハー計測用プローブカードの設計・開発などを行なっている。 FOOMA JAPAN 2017では、芯温センサ、湿度センサ、非接触センサ、ワイヤレス温湿度ロガー、ワイヤレスCo2ロガー、ワイヤ […]
東邦電子は、各種温度センサ及び制御機器の設計・開発、半導体ウエハー計測用プローブカードの設計・開発などを行なっている。 FOOMA JAPAN 2017では、芯温センサ、湿度センサ、非接触センサ、ワイヤレス温湿度ロガー、ワイヤレスCo2ロガー、ワイヤ […]
安川電機はFOOMAに「“食”と向き合う、YASKAWAのカタチ~ロボット技術で製造現場を革新します~」をテーマに、ロボット技術やモーションコントロール技術で安川電機が実現させる、食の製造自動化の新たなカタチを訴求する。小間番号は7T-01。 ロボッ […]
富士電機は、業界最高レベルの制御性能を実現した「富士サーボシステム ALPHA7」計42形式と、モーションコントローラ「MICREX-SXシリーズ SPH3000D」計4形式を発売した。今後、中国、アジアを中心とした海外向けラインアップを拡充し、20 […]
安川電機は、多用途適用型ロボット「GPシリーズ」の新ラインアップとして、MOTOMAN-GP25(可搬質量25キロ)を5月29日から発売した。新たな制御方式を採用し、世界各地域で異なる電圧や安全規格などさまざまなニーズに対応できる新型コントローラ「Y […]
横河電機は、レンジフリーコントローラ「FA-M3V(エフエーエムスリーブイ)」のデバッグ作業用に、シミュレーションソフトウエア「Virtual-M3(バーチャルエムスリー)」を開発し、5月17日から発売した。価格は、プログラム開発ツール「WideFi […]
チノーは、高速かつ連続での温度計測を可能にした「固定形熱画像計測装置 CPA-L(Ver.4)」を発売した。価格は「CPA-L25B4」(水平画角:25度)が193万6000円、「CPA-L50B4」(水平画角:50度)が250万円。年間200台の販 […]
リコーインダストリアルソリューションズ (横浜市港北区)は、産業用コントローラにPLC機能を統合したインダストリアルコンピュータ「RICOH AP-10A」を、7月下旬から発売する。価格はオープンで、年間3000台の販売を目指す。 同製品は業界で初め […]
MUJIN(滝野一征CEO)は、5月1日から本社を移転した。 新事務所は、MUJINコントローラによるロボット専用デモ機の展示スペースや、セミナールームを開設した。また、インテグレーションスペースを大幅に拡充し、より多くの案件を迅速に進めていくための […]
富士電機機器制御はJECA FAIR(小間番号2-011)で、ⅠoT時代に向けた“富士電機の「シンプル!」&「スマート!」コンポーネント”をテーマに、新しい設備導入や古い設備更新に最適なスマートで簡単に導入できるさまざまなコンポーネント、ソリューショ […]
オムロンは、機械学習型AIアルゴリズムを搭載したマシンオートメーションコントローラの開発を発表するとともに、FA機器へのAI/IoT技術搭載を2020年までに順次進める。熟練技術者が持つ知見や勘をAIに置き換えることで技術人材の不足や人件費高騰に悩む […]
横河電機は、ネットワークベース生産システム「STARDOMTM(スターダム)」の機能強化版を発売した。価格は自律型コントローラ「FCN」とSCADAソフトウエア「VDS」1セット50万円~、エンジニアリングツール「ロジックデザイナ」15万円。海外を含 […]
SUS(静岡市、石田保夫代表取締役社長)は、入出力制御装置「SiO2コントローラ」の新モデルを発売した。価格は7800円。 同製品は日本語選択式の専用ソフトウエアを用いているため、プログラミングになじみがなくても短期間で使用方法の修得が可能。動作確認 […]
センサ・アクチュエータレベルのネットワーク「IO-Link」の日本での普及を進める「IO-Linkコミュニティ ジャパン」が4月に発足した。幹事会社は、オムロン、ケーメックス、シーメンス、ターク・ジャパン、バルーフ、ビーアンドプラスの6社で、リーダー […]
オムロンは、産業用カメラメーカーのセンテック(神奈川県海老名市、川上真澄代表取締役社長)を買収する。7月3日付で新会社「オムロンセンテック」を設立する。 オムロンは今回の買収により、超小型・高画質を実現するカメラ、およびその設計・開発技術を取り込み、 […]
安川電機は、高度な塗装品質が求められる樹脂系部品のバンパー、スポイラー塗装に加え、水性塗料用の大型ベルガンも搭載可能な中空手首を備えた新型塗装ロボット「MOTOMAN(モートマン)-MPX2600」を4月26日から販売を開始した。価格はオープン。 新 […]
サーボモータの市場が回復に転じている。国内では半導体製造装置やロボット、工作機械の堅調な需要拡大、海外では中国市場の回復などが主要因で、メーカー各社は増産に追われている。しばらくはこの基調が続くことが予想され、高水準の伸びが続きそうだ。製品的には高分 […]
パナソニックは、IoTの時代に応えるACサーボモータ&アンプ「MINAS A6シリーズ」を発売した。 速度応答周波数3.2kHz(従来比30%高速化)、モータの小型化を独自構造と磁気回路最適化技術で実現。200Wタイプで、名刺より短いサイズを達成。応 […]
安川電機は、ACサーボドライブでグローバル№1のシェアを有し、国内外で取り組みを強めている。回転、DD、リニアの3方式で対応している。回転形の注力機種の「Σ-7シリーズ」は、“装置性能”“使いやすさ”“環境性能”“安心”“サポート”“ラインアップ”“ […]
日立産機システムはテクノフロンティア2017内「第33回モータ技術展 小間・4C-10」に出展、インバータ、誘導モータ、PMモータ、IoT対応産業用コントローラを中心に省エネと高性能を両立した最新技術を紹介する。 インバータ「SJシリーズP1」は、直 […]
横河電機は、レンジフリーコントローラ「FA-M3V」、組み込みコントローラ「e-RT3」をはじめ、制御用途に応じた機種をラインアップしている。 「e-RT3」は、ボードとPLCの強みを融合した次世代コントローラ。堅牢性・リアルタイム性・安定性を特徴に […]
人の作業の代替として進化してきた産業用ロボット。これまではある一つの単純作業を行うものが主でしたが、これからは人と同じように複数の作業が行えるような汎用性と柔軟性が求められていきます。それを実現する鍵となるのが、手先の作業を司る「ハンド」です。世界で […]
三菱電機は、コグネックス(東京都文京区、ディディエ・ラクロワ代表取締役社長)との連携を強化し、生産現場で使用されるFAセンサ事業の拡大を目指す。その第1弾として、液晶・半導体・自動車・電子部品などの製造現場に使われる「MELSENSORビジョンセンサ […]
エプソンは、コントローラーの一体化とモーターのバッテリーレス化を実現し、AC100V電源で稼働可能な産業用スカラロボット(水平多関節ロボット)の新商品「T3」の国内受注を4月23日から開始する=写真。 同製品は可搬重量3キロで、ロボット本体とコントロ […]
FA制御機器や重電機器の2017年度の出荷は16年度に続いて堅調な伸びが見込まれている。国内では人手不足に対応した生産効率向上投資や、東京オリンピック・パラリンピックなどに向けたインフラ投資、さらにはグローバルで取り組みが進むIoT化に絡んだ投資が見 […]
安川電機は、産業用ロボットMOTOMANの塗装ロボットシリーズとして、小型製品の塗装に最適な塗装ロボット「MOTOMAN-MPX1150」を3月15日から販売開始した。価格はオープン。 軽量で容易な手入れ 新ロボットは、家電製品や自動車の樹脂成形部品 […]
三菱電機は、産業用ロボット「MELFA」の新シリーズとして、基本性能の向上や知能化技術を進化し、e-F@ctoryに対応した、組み立て・加工用途で高度な自動化を実現する「MELFA FRシリーズ」266機種を3月31日に発売する。 同製品は、専用AS […]
デンソーウェーブは新型スカラロボット「HS-A1シリーズ」を、5月から発売する。 新型スカラロボットは、従来機種の「HSシリーズ」の特長を継承し、さらなる速度・精度向上を実現したモデル。 新型コントローラRC8Aの採用によりモータの性能を最大限に引き […]
産業用(FA)コンピュータの用途が広がっている。工場やインフラ設備など停止が許されない環境での採用に加え、IoTの言葉で代表されるつながる社会の到来の中で、エッジコンピューティングやクラウドコンピューティングの一端を担う、ネットワークハブやゲートウェ […]
横河電機は、レンジフリーコントローラ「FA-M3V」、組み込みコントローラ「e-RT3」をはじめ、制御用途に応じた機種をラインアップしている。「e-RT3」は、ボードとPLCの強みを融合した次世代コントローラ。 堅牢性・リアルタイム性・安定性を特徴に […]
ワゴジャパンは北米で工作機械のデータ通信用としてスタンダードとなっている「MTConnect」に対応したネットワークPLC「PFC100」を、昨年11月開催されたJIMTOF2016に出展したところ、問い合わせが増えている。 「MTConnect」は […]