- 2013年3月27日
「熱対策」への取組み進展大きなビジネスに成長 電子機器の長寿命化、エネルギーの効率活用に直結 データセンターエコに配慮した取組み進制御盤クーラーの採用増える
電子機器や制御盤などで熱対策への取り組みが進展している。電子機器の寿命やエネルギーの効率活用などの点からも熱の管理は重要性を増しており、大きなビジネス規模に育ちつつある。熱対策が必要な領域は非常に広範囲にわたるだけに、対象領域ごとに応じた最適な工夫が […]
電子機器や制御盤などで熱対策への取り組みが進展している。電子機器の寿命やエネルギーの効率活用などの点からも熱の管理は重要性を増しており、大きなビジネス規模に育ちつつある。熱対策が必要な領域は非常に広範囲にわたるだけに、対象領域ごとに応じた最適な工夫が […]
重電機器の2012年度国内生産が当初見通しを上回り、4年連続で増加する。PLC(プログラマブルコントローラ)やサーボモータ、汎用インバータなどの産業用汎用電気機器は低迷したものの、受注生産品の発電用原動機関連機器が電力確保に向けた需要増や北米向けの輸 […]
IDECは、業界で初めてコントローラに3・8インチの表示機能を持たせ、FA分野からFA分野以外まで幅広いアプリケーションに対応する、I/O一体形ローエンドコントローラ「SmartAXIS(スマートアクシス)シリーズ/FT1A形」3タイプ28機種を発売 […]
コンテック(漆崎栄二郎社長)は、第二世代インテルCoreプロセッサを搭載しハイパフォーマンス・省エネを実現した省スペース組込用PC「EPC―2000シリーズ」を開発、標準モデルとBTOモデルの販売を開始した。新製品EPC―2000シリーズは、これまで […]
横河電機は、半導体製造装置や電子部品・電子機器組立装置などへの組み込みコントローラ「e―RT3」用の多チャネルRS通信モジュールを販売開始した。価格はオープンだが、市場予想価格は基本構成(ベース、電源、CPU、DIO)で25万円から、多チャネルRS通 […]
労働災害の死傷者数がここ数年、増加傾向を示している。厚生労働省が発表した2012年(1~12月)の労働災害の死傷者数(速報)も前年比2・0%増の11万4458人となり、2266人増加している。産業界全体で各種の安全対策の積み上げや労働者への教育を進め […]
大阪自動電機は、テープスイッチ、マットスイッチ、センシングエッジ、フェイルセーフコントローラ(断線検知器)などの安全対策機器を幅広く事業展開している。 同社のテープスイッチは、周囲を塩ビで被覆したスナップアクション式のスイッチ。マットスイッチは長寿命 […]
アズビルは、タイに100%出資の生産子会社「アズビルプロダクションタイランド」(根本敦之社長)を2月20日付で設立した。資本金は約4・2億円。新会社はタイ・チョンブリー県のアマタナコン工業団地内に設立。スピーディーに操業を開始するために、第1ステップ […]
横河電機は、ネットワークベース生産システム「STARDOM(スターダム)」の小規模計装向け新計装CPUモジュールと、操作・監視ソフトウェア(SCADAソフトウェア)「ASTMAC VDS(アストマック ブイディーエス)」の機能強化版の販売を開始した。 […]
Euの制御機器関連メーカーが日本市場に関心を示している。制御機器メーカーの独・キューブレア、同・エフィメス、デンマーク・ミタテクニック、スペイン・テレルゴンなどが来日し、ディストリビュータの開拓やOEM提携などの商談を進めた。金融危機で欧州の市場が低 […]
■数量的には過去最高ペース ディップスイッチは、半導体と同じ形状・端子配列を持つことからDIP(DUAL INLINE PACKAGE)と呼ばれている。一般的にプリント基板に直接実装されることが多いが、すべてのディップスイッチが基板に実装されるわけで […]
日本モレックス(神奈川県大和市深見東1―5―4、TEL046―265―2323、廣川克巳社長)は、高振動が加わる装置などの過酷な用途に対応した産業機器でEMI/RFI(電磁波干渉/無線周波干渉)シールド性能と防水性能を発揮する「M12ハーシュデューテ […]
横河電機は、レンジフリーコントローラFA―M3用モジュールとして、業界トップクラスの高速・高精度を実現した位置決めモジュール3機種(F3YP22―0P、F3YP24―0P、F3YP28―0P)を開発、15日から販売を開始した。価格は、2軸対応のF3Y […]
PD(プログラマブル表示器)、表示灯、表示機器などの表示関連機器市場は、各制御機器の情報を「見える化・活かせる化」し、機器の有効情報を最大限に活かすソリューション・システムとして市場を拡大させている。最近では、FA、非FAの両分野において市場が拡大し […]
関西地区のFA機器市場動向は、全般的に厳しい雰囲気が漂うものの、「省エネ・創エネ・蓄エネ」をテーマとした案件が増加、メガソーラー関係や電源関係に携わる分野が活況を呈している。さらに配電・制御盤業界は、急増するメガソーラー設備への対応や、今後普及が予想 […]
安川電機は、ACサーボドライブ∑―V(シグマ・ファイブ)シリーズに、さらなる高性能を追求した「∑―V―EXシリーズ」を追加した。 EXシリーズの第1弾として、MECHATROLINK―IIIの高速通信に対応した「∑―V―EX001」の販売を開始した。 […]
オープンネットワークのEtherCATは、リアルタイム制御可能なネットワークで、サーボドライバやインバータなどのドライブ機器から、リモートI/Oデバイス、視覚センサまで幅広く対応する超高速フィールドバスシステムである。 産業用コンピュータ及びシステム […]
横河電機はインターネプコンに、15日から発売した制御の中核を担うレンジフリーコントローラ「FA―M3」用の位置決めモジュール3種類を出展する。FA―M3は、「速い、小さい、賢い」のコンセプトで、電子部品・電子機器の組み立てや半導体製造装置などに使用さ […]
多摩川精機のSV―NETサーボシステムは、小中規模ネットワークシステムに最適で、トータルコスト削減を実現する。 CC―Link、DeviceNetの上位ネットワークへの組み込みも容易である。 SV―NETサーボシステムは、CANをベースにした独自のネ […]
2012年の売り上げは、夏以降の景気後退の影響で7月から10月までが厳しく推移したため計画数値には届かなかったものの、通期では一昨年同様に2桁の伸びを達成し、リーマンショック前の07年を上回る業績を残すことができた。 13年は、景気の後退局面であり、 […]
昨年の景気は、円高推移、EU金融危機、中国や新興国の成長率鈍化など世界全体が悪い方に向かった。円高は電気大手企業の例にもあるように、輸出製造業に大きな痛手である。国内の民間設備投資の抑制は、当社も影響を受け、2012年12月期は、売り上げが約10%減 […]
工場の省エネ化はすべての機械・装置ごとにきめ細かなコントロールを行っている 一昨年の東日本大震災、昨年の中央高速道路笹子トンネル事故と象徴的な2つの大きなことが起こった。しかし、ここに日本復活につながるヒントのひとつが見える。 大震災後の電力危機とエ […]
PLC(プログラマブル・コントローラ)市場は、自動車製造やIT関連機器の増産に対応した投資で2011年までは上昇基調で拡大してきたが、12年は中国、欧州市場の停滞の影響を大きく受けて、大きな落ち込みになっている。日本電機工業会(JEMA)の12年度上 […]
PD(プログラマブル表示器)は、各種コントローラの稼働状況監視やモニタリング、エネルギー使用量の表示、さらに制御指示などを行うタッチパネルディスプレイとして、あらゆる分野で使用されている。市場規模は、日本電気制御機器工業会の会員メーカーと、非会員メー […]
2012年度の国内の経済は、復興需要を背景として一部に緩やかな回復の動きがみられたものの、輸出やそれに伴う生産活動が停滞し、厳しい状況となった。海外においても、欧州では財政不安等により景気が足踏み状態にあり、中国でも経済成長が鈍化したことから、全体と […]
当事業部では、安心できる社会実現のために先進技術を活用したソリューションや自動化機器を提供している。このうち計装機器では、産業用コンピュータ、コントローラ、計測機器、圧延計測器の4つの分野がある。 今年度厳しい市場環境の中、分野によって濃淡はあるが、 […]
当社コントローラビジネスの2013年3月期売り上げは、前年同期相当は確保できる見込みである。マシンコントローラFA―M3Vや、組み込みコントローラ「e―RT3 2・0」などの重点商品の拡販を進めていく中で、「グローバルでビジネス展開される顧客の製造装 […]
2012年12月期の売り上げは、前年度比約50%増加した。11年3月に日本法人を設立して以来、当社が開発したEtherCAT対応製品は、ユニークで先進的な特徴が日本市場でも評価されている。昨年も震災後の影響や円高など、外的な要因は大きかったものの、技 […]
IEC―SC48D(IECの専門委員会分科委員会)と電子情報技術産業協会(JEITA)は、「電子機器の機械的構造と標準化」についての規格の現状と活動報告などのセミナーを篠原電機大阪本社で7日開催、約100人が受講した=写真。 現在、電子機器の機械的構 […]
【名古屋】パナソニックデバイスSUNXは、装置の設計時に、プログラムのブロック化によって分担作業を可能にするプログラマブルコントローラ「FP7シリーズ」を発売した。半導体製造、自動組み立てなど様々な装置、設備の制御に使用できる。 競争激化などで製品サ […]