- 2023年9月5日
【FA最前線インタビュー】ボッシュ・レックスロス FA事業を次の柱に インバータ即納提案 営業本部 産機統括 本部長 江井智之氏
ボッシュ(Bosch)と言えば自動車部品の世界トップメーカーとして知られるドイツの有名企業ですが、実際には自動車部品だけでなく、自動車などモビリティ、油圧やFAなどの産業機器、エネルギー・ビル、電動工具など消費財という4つの事業を展開し、年間売上高は […]
ボッシュ(Bosch)と言えば自動車部品の世界トップメーカーとして知られるドイツの有名企業ですが、実際には自動車部品だけでなく、自動車などモビリティ、油圧やFAなどの産業機器、エネルギー・ビル、電動工具など消費財という4つの事業を展開し、年間売上高は […]
アドバンテックは2023 年4 月20 日、東京・神田のKANDA SQUARE で、AI をテーマにした「産業用AI もここまで来た!Tokyo AI フォーラム」を開催し、産業用AI 活用とその可能性に関心が高い100 人以上が参加しました。製造 […]
オムロンは、2024年9月でセーフティドアスイッチD40Zシリーズを生産終了する。最終受注は2024年9月末、最終出荷は2024年11月末。推奨代替品はセーフティドアスイッチD41Dシリーズ またはD40Aシリーズ。 https://www.fa.o […]
北陽電機は、AGVやAMRなどの産業車両向け規格(ISO3691-4、JIS D6802)に対応したセーフティコントローラ「HSC-A100-ENC」を発売した。近年、製造現場等での運搬作業にAGVやAMRの導入が増加するなか、日本では産業車両の安全 […]
オートメーション新聞の2023年8月9日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事
クラシエフーズは、知育菓子の主力工場である福知山工場と高槻第一工場の生産機能と付随する機能を、京都府福知山市の長田野工業団地内に建設する新工場・京都工場(京都府福知山市長田野町二丁目51番1、51番3長田野工業団地内)に移転・集約し、最適生産体制を構 […]
オムロンは、2024年6月でセーフティエッジSGE / SCCを生産終了する。最終受注は2024年6月末、最終出荷は2024年9月末。推奨代替品はなし。 https://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/closed/20230 […]
オムロンは、2024年6月でセーフティマットUMAシリーズを生産終了する。最終受注は2024年6月末、最終出荷は2024年9月末。推奨代替品はなし https://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/closed/2023065c […]
サーボモータの市場が堅調に伸長している。旺盛な設備投資需要を背景に半導体製造装置や電子部品製造装置、ロボットなどの需要が拡大し、出荷が増えている。部品不足も解消しつつあり、納期対応もよくなっている。サーボモータの製品傾向は、高分解能化と高速・高精度制 […]
ベッコフオートメーションは、産業用PCでPLC、モーション、ビジョン、セーフティを統合するEtherCATネットワークのデモシステムを紹介する。セミナーでは、「EtherCATで収集したデータを活用する方法を紹介する」内容で実施する(両日ともに12: […]
安全機器を開発・製造し、2万5000種類を超える製品群を持つシュメアザールは、食品業界に向けて開発した電磁ロック付きセーフティドアスイッチ、非接触式セーフティセンサなど安全機器や、洗浄性などの面において要求の厳しい、EUの食品機械の衛生設計に適合した […]
豊田合成は、南米におけるエアバッグなどのセーフティシステム製品の販売拡大に向け、ブラジルのグループ会社であるGDBRインダストリアコメルシオの生産能力を強化する。工場の建屋を拡張、エアバッグやハンドル用の設備を導入して生産能力を高めるほか、既存の工場 […]
「第8回向殿安全賞」の表彰式が5月11日にインテックス大阪で行われた。今回は団体(企業)の部で4社、個人の部で5人が表彰された。 受賞者は次の通り。 【団体(企業の部】 ▽奨励賞=東レエンジニアリング「受賞表題:安全設備供給体制構築による安全・安心 […]
フェニックス・コンタクトは、オートメーション製品をもっと使いこなしたい人に向けた情報サイト 「Automation Tips」を公開した。サイトでは、新製品のリリース情報やイベント案内に加え、製品の有用な機能の紹介や、どうやって実施すればいいか分かり […]
フエニックス・コンタクトのモジュラー型ハイブリッドモータスタータ「CONTACTRON Pro」は、簡単なセーフティ統合機能、および同社独自のハイブリッドテクノロジを採用し、DINレールバスにて複数のCONTACTRONの電源一括供給が可能になってい […]
電磁開閉器(マグネットスイッチ)の市場が伸長している。工作機械や半導体製造装置、ロボットなどの需要が拡大していることに加え、IoT関連をはじめとした社会インフラ関連も投資が継続している。製品傾向は小型・薄型化、低消費電力化、省工数などをポイントに、高 […]
ピルツジャパンは、3月17日に「セーフティネットワークジャパン(SNJ)第110回定例会」をリアルとハイブリッドで開催する。長岡技術科学大学大学院工学研究科 システム安全工学専攻 北條 理恵子准教授を講師に招き、「協調安全」と「Well-being」 […]
主要FAメーカー53社トップインタビュー掲載新年FA特集号 PDFデータ無料プレゼント 2022年は、受注が前年比25%増、売り上げが約10%増を達成する見通しだ。グローバルも受注が20%増で伸び、二桁増は間違いない。 FAは好調で、特にAGV・A […]
「共創」をテーマに、あらゆる業界・業種でさまざまなコラボレーションが広がっている。個社で乗り越えられない課題を連携することで解決したり、新しい製品やビジネスを生み出したりと新たな事業展開には有効な手段となっている。 FA業界でもコラボで成果を上げてい […]
オムロン、2023年12月でリレー、接続・省配線機器、共用ソケットなどカタログ未掲載の特殊品22商品(各シリーズ内の一部形式仕様)の生産を終了する。 対象はソリッドステートリレー「G3PAシリーズ」、CT内蔵ソリッドステートリレー「G3PFシリーズ」 […]
北陽電機は、9月に東京ビッグサイトで行われた国際物流展について、同社の出展ブースを360°のVR で再現し、WEB展示会として公開している。新製品のセーフティコントローラーや測域センサをはじめ主力製品 の紹介に加えて、実際に活用できるシーンごとに実現 […]
IDECは、産業安全と労働衛生の推進向上に努め、著しい成果を収め、普及啓発に尽くし顕著な功績が認められた企業・団体に贈られる「中央労働災害防止協会会長賞」を受賞した。同社は、2018年に国連の専門機関である ILO傘下の ISSAが推進する労働安全衛 […]
IDECは、市販のタブレットに非常停止用押しボタンスイッチとイネーブルスイッチを装着し、ロボットのティーチングペンダントや生産設備の操作盤としても使えるようにするセーフティタブレットホルダ「セーフティコマンダ」について、タブレットと装置間の通信を有線 […]
オートメーション新聞は、2022年11月9日号を発行しました。今週号では、配電制御機器の納期問題の第3報をお届けしています。長く続く配電制御機器の納期遅延ですが、ここに来てようやく改善の兆しが見えてきました。三菱電機やオムロンといった大手メーカーの主 […]
IDECは、「進化する工作機械オペレーションへの新提案」と題し、より安全に、より使いやすく!工作機械トータルソリューション提案、すぐできる、権限管理と「人」のトレーサビリティを実現する「KW2D形 スマートRFIDリーダ」、接触を安全に確実に検出「セ […]
シュメアザールは、最大8つの機器をイーサネット(PROFIsafe)で接続、劇的に安全ネットワーク構築の工数を減らすセーフティフィールドボックスのデモンストレーションを中心に、世界最小の電磁ロック付きセーフティドアスイッチAZM40、非常脱出ドアハン […]
経済産業省による、産業標準化推進活動に優れた功績を有する人を表彰する「産業標準化事業表彰」について、内閣総理大臣賞にIDECの藤田俊弘 技術経営担当 常務執行役員が選ばれた。藤田氏は、ロボットの安全操作用装置の3ポジションイネーブル装置について、IE […]
IDECは、11月8日から東京ビッグサイトで開催する「JIMTOF2022」に出展する(西3ホール W3040)。ブースでは、工作機械をより安全に、より使いやすくする工作機械トータルソリューションのほか、権限管理と「人」のトレーサビリティをすぐに導入 […]
部品不足に加え、素材価格も上昇、コスト対策が課題 サーボモータの市場は、一時の過熱した状況からは落ち着きを見せているものの、依然高原状態で推移している。旺盛な半導体製造装置や電子部品製造装置向け、ロボット向けなどを中心に旺盛な需要がある一方で、部品不 […]
セーフティグローバル推進機構(IGSAP)は、産業安全の向上と進歩・普及などに貢献した個人または団体(企業、グループ他)を表彰する第8回「向殿安全賞」の募集を9月1日から開始した。 「向殿安全賞」は、日本の産業安全とその進歩・普及に尽力されてきた向殿 […]