- 2024年10月31日
パナソニック コネクト子会社のZetes、デンマークのAMR専門メーカーRobotizeに戦略投資 物流業界の人手不足、効率化に貢献
パナソニック コネクトのベルギー子会社で、サプライチェーン実行ソリューションのZetes(ゼテス)は、デンマークの自立走行搬送ロボット(AMR)メーカーのRobotize(ロボタイズ)に投資し、50%の株式を取得した。Robotizeは、製造と物流環 […]
パナソニック コネクトのベルギー子会社で、サプライチェーン実行ソリューションのZetes(ゼテス)は、デンマークの自立走行搬送ロボット(AMR)メーカーのRobotize(ロボタイズ)に投資し、50%の株式を取得した。Robotizeは、製造と物流環 […]
日本のデジタルものづくりの発信地 社会課題の解決に貢献 三菱電機のFAシステムの開発・生産拠点である名古屋製作所が、2024年9月1日に開業100周年を迎え、その歴史を振り返ると共に、注力製品であるシーケンサとサーボモータの製造工程を公開した。 19 […]
30年も前の話ですが、コンサルタントになりたてであった私は、国内での仕事はあまりなく、代わりに欧米での仕事に恵まれました。当時アメリカでハーバード大学教授のエズラ・ボーゲル博士が書かれた『ジャパンアズナンバーワン』が出版され日本という国のすごさが紹介 […]
シチズンマシナリーは、長野県北佐久郡御代田町御代田4107-6の軽井沢本社に建設中だった精密加工工場が完成し、新規設備の導入や既存工場からの移設を進め、5月から生産を開始する。同社は中期経営計画の「売上高1000億円に向けた事業基盤の構築」を目指し、 […]
「第8回向殿安全賞」の表彰式が5月11日にインテックス大阪で行われた。今回は団体(企業)の部で4社、個人の部で5人が表彰された。 受賞者は次の通り。 【団体(企業の部】 ▽奨励賞=東レエンジニアリング「受賞表題:安全設備供給体制構築による安全・安心 […]
「共創」をテーマに、あらゆる業界・業種でさまざまなコラボレーションが広がっている。個社で乗り越えられない課題を連携することで解決したり、新しい製品やビジネスを生み出したりと新たな事業展開には有効な手段となっている。 FA業界でもコラボで成果を上げてい […]
今回は、産業用ロボットで成功している企業であるロボティーチの鈴木社長にインタビューをした。 -ロボティーチはどのような会社ですか? 現在はロボットの「ティーチング(プログラミング)」と「SIer」、2つの活動をしている。 ティーチングに関しては、近年 […]
データ活用社会ではデータ量の保有量の大きさが勝負の分かれ目となる。しかし1社で集めて所有できるデータの種類や量には限りがあり、複数社がお互いに自社が保有するデータを持ち寄り、共同利用して課題解決や製品・サービスの向上につなげようという企業間のデータ連 […]
「第2回ビジョンゼロ・サミット・ジャパン(VZSJ2022)」が、5月11日~13日までWeb開催される。 同サミットは、世界の安全の新潮流である「VISION ZERO」活動をグローバルに展開している企業や団体と国 境を越え連携を取りまがら、日本か […]
さまざまな業界の顧問先、行政との協業をベースとした複数社の若手技術者に対する教育などの現場を踏まえ、最近とても感じているのが、「技術者育成の本質は突き詰めると国語力に集約される」ということです。国語力というのは教育の原点となる科目のひとつです。「国語 […]
日立製作所と日立産機システムは、4月1日付で「日立オートメーション(東京都千代田区、佐竹 英夫社長)」を発足させ、同社を中心として日本とASEANでのラインビルディングとロボットシステムインテグレータ(ロボットSI)事業を展開していく。 日立グループ […]
■急所9 繰り返し作業のポイント ↓ 合わせるな、当てろ 工場の仕事にはその間隔や量に違いはありますが、繰り返しの仕事が多いと思います。少品種大量生産の場合は同じモノを大きなロットサイズで繰り返し作ります。 多品種少量生産であっても、段 […]
サウスコ・ジャパン(大阪市此花区)は、AVモニタ取付金具&モニタアーム「AV-D」製品群に、高さ調整機能と取り付けオプションを新たに追加した。 新機能は、可動範囲を拡張するニーズに対応したもので、医療機器や産業機器など、モニタを搭載する用途において、 […]
一昨年から声高に叫ばれるようになった「働き方改革」。残業の減少や副業許可など一定の成果は出ていたが、ムーブメントとも言える大きな波にはなっていなかった。 しかし不本意ながら新型コロナウイルスがもたらしたこの状況は人の意識に大きな変化を与えた。 リモー […]
中国工場での品質管理の進め方 ~品質管理3つの歯車~③ 教育の充実で管理レベル向上を 中国工場のABC 中国工場の管理/品質管理をかみ砕いて言うと、これになります。 これはちょっとした語呂合わせですが、中国工場はこれがすべてと言っても過 […]
工業国ドイツに本社を置くシュトイテが、日本仕様で独自のワイヤレスセンサー商品を販売開始した。シュトイテは「複雑で過酷な用途に適した安全スイッチ」をモットーに、革新的で、実用的かつ耐久性に優れる製品を50年以上に渡り、工業分野と医療向けにスイッチ、セン […]
平昌オリンピックの開幕2日前、初めて五輪公認のeスポーツ(エレクトリックスポーツ)の国際大会が行われた。eスポーツとは、コンピュータゲームをスポーツ・競技として捉えたもので、競技人口は1億人を超えると言われている。この大会をきっかけに、eスポーツが五 […]
■ドクターブレードのシェア日本一の「ドクター製作所」 初心者が見事に成功! ドクター製作所は、製紙・製鉄機械になくてはならない「ドクターブレード」という、ロール表面の汚れや異物を取り除く装置を製作している会社です。この会社がなぜ産業用ロボットを導入し […]
■システムインテグレータその2 抜群の提案力とメンテナンス力 マツモト機械は、アーク溶接装置やレーザ溶接装置、切断装置の自動機械、それに周辺機器の技術開発・設計から製作までトータルにプロデュースする会社です。 この会社に産業用ロボットのシステムをお客 […]
NKKスイッチズは、2017年4月~21年3月までの4年間の中期経営計画「Change 100」をスタートさせている。最終年度には、売上高100億円、連結営業利益10億円達成を目指しており、その中核は「グローバル化対応」と「勝てる武器の創造」を挙げて […]
製造業のカイゼンが製造現場にとどまらず、間接部門の業務にまで広がっている。例えばテクノ・サービス、アデコなどの人材派遣企業のスタッフが製造現場で働くことはあたり前になりつつある。また、従来は各メーカーで管理していた顧客貸出し用機器のメンテナンス、在庫 […]
■日本とドイツで異なる解決策 今回の連載では、日本版Industry4.0は何を目指すべきなのかということと、また何を経営者は考えていかなければならないかについて触れてみたいと思う。私は、日本のIndustry4.0はドイツのそれとは違うものでなけれ […]
「M2Mの次はM2H(マシンtoヒューマン)。IoTの進化は機器と人との円滑なコミュニケーションがカギになる。両者をつなぐUIが重要だ」-こう語るのはACCESS(東京都千代田区猿楽町2-8-8、TEL043-212-2230、兼子孝夫社長)の取締役 […]
一般個人向けの商品を販売している営業と、産業系の部品やコンポ商品を販売している営業に本質的な違いはないが、大きく違う点がある。例えば、保険関係を扱う営業マンと商談に入り保険契約が済んだ後にどなたか紹介してもらえたら幸せです、などと紹介依頼をするケース […]
ニチフは、単一コネクタでオス・メス接続が可能な圧接形中継コネクタ「セミ・シェップ(SEMI SHEP)」シリーズに、より線で0・05平方ミリメートルの細サイズまで対応する「NDC3026」を追加発売し、設計者はもちろん配線作業者からも高い評価を得てい […]
ニチフは、単一コネクタでオス・メス接続が可能な圧接形中継コネクタ「セミ・シェップ(SEMI SHEP)」シリーズに、より線で0.05平方ミリメートルの細サイズまで対応する「NDC3026」を追加発売した。 同社のセミ・シェップは、単一コネクタを上下1 […]
ニチフは、単一コネクタでオス・メス接続が可能な圧接形中継コネクタ「セミ・シェップ(SEMI SHEP)」シリーズに、より線で0・08平方ミリメートルの細サイズまで対応する「NDC2824」を発売した。 同社のセミ・シェップは、単一コネクタを上下180 […]
圧着端子・圧着スリーブメーカーのニチフ(大阪市鶴見区鶴見1―3―58、TEL06―6911―1411、森良夫社長)は、単一コネクタでオス・メス接続が可能な圧接形中継コネクタ「SEMI SHEP(セミ・シェップ)シリーズ」に、より線で0・08㎟の細サイ […]
三菱電機は、米・エシェロン社と協業し、スマートメーター事業のグローバル展開を強化する。同社の電力メーターとエシェロンの通信ネットワークプロトコル「OSGP」(Open Smart Grid Protocol:OSGP)を組み合わせてスマートメーターの […]
ニチフは、圧着端子・圧着スリーブのパイオニア的専門メーカーとして、高い評価と実績を挙げている。 最近では、圧接形中継コネクタ「セミ・シェップ(SEMI SHEP)品番NDC2420」などを発売し、好評を得ている。 圧接形中継コネクタは、単一コネクタで […]