- 2020年12月16日
横河電機 三次元培養 インスフェロ社とパートナー契約、HCAで創薬研究支援
横河電機は、創薬における薬理・安全性試験のために最適化されたin vitro三次元培養モデル(3D in vitroモデル)技術のパイオニア、インスフェロ社(スイス)とパートナーシップ契約を締結した。 インスフェロ社は、培養細胞に化合物を添加し、その […]
横河電機は、創薬における薬理・安全性試験のために最適化されたin vitro三次元培養モデル(3D in vitroモデル)技術のパイオニア、インスフェロ社(スイス)とパートナーシップ契約を締結した。 インスフェロ社は、培養細胞に化合物を添加し、その […]
オプテックスは、欧州地域の事業強化を目的に、オランダに新子会社「オプテックス セキュリティ」を設立した。 同社は、英国のEU離脱による市場変化に対応するため、欧州拠点再編の一環として子会社を設立。新子会社はオランダから欧州各国の顧客をカバーし、「セン […]
(2021年2月1日付) ▽営業部担当部長(スマートソリューション部 国内担当部長)髙屋和弘 ▽技術部長(技術営業部技師長)田中好弘 ▽調達部長(新旭製造部長)邑川隆弘 ▽草津製造部長(みなみ草津製造部長)中西和彦 ▽みなみ草津製造部長(調達部長)前 […]
メンテナンスコストが課題 グローバルインフォメーションが取り扱う市場調査レポート「モーションコントロールの世界市場・COVID-19の影響 (~2025年):コンポーネント」 (MarketsandMarkets) によると、モーションコントロールの […]
■急所15 整理整頓の基準 ↓ 理想的な整理整頓された状態とは、必要なモノが一動作で取り出せる状態である。 整理整頓は、モノづくり職場においてはすべての人が知っている重要な専門用語です。しかし同じ製造業であっても業種が違えばその基準はさ […]
OKIは、AIエッジロボットの高度遠隔運用コンセプトをベースに、ロボットに搭載可能なエッジモジュール「ROM」の開発を開始した。 これまでのサービスロボットを活用した多くのソリューションは、ロボット本体のAIによる自律動作と人の駆付け対応による運用を […]
KYOSO(京都市中京区)は、製造業に特化したRPAソリューション「KYOSO PRAS+(キョウソウプラス)」を、12月10日から販売開始した。 すでに王将フードサービスにて生産管理業務の自動化にテスト採用されており、今後は全国に拡大する予定。初年 […]
マクニカネットワークス(横浜市港北区)は、スマート工場化に対して、ユーザーに投資対効果を明確化するアプローチを開始することを発表し、米国シリコンバレーを拠点とするスタートアップのスループット社と協業検討を開始した。 現在、さまざまな企業において製造現 […]
日立ソリューションズは、新常態(ニューノーマル)により、物品の取扱量が増大する物流業での倉庫への入荷からピッキング、出荷までの業務を効率化できるソリューションを、12月2日から販売開始した。 同ソリューションは、複数のバーコードやQRコードを一括で読 […]
Moxaとザイリンクスは、産業ネットワークの最新規格であるタイムセンシティブ・ネットワーキング(TSN)テクノロジーの開発で協業を開始した。 協業のデモンストレーションとして、中国情報通信研究院でTSN-G5000シリーズ・スイッチと、ザイリンクスの […]
パナソニック インダストリアルソリューションズ社は、ウエアラブル端末などに向けた「基板対FPC狭ピッチコネクタR35Kシリーズ」を製品化し、12月から本格量産を開始する。 ウエアラブル端末は、今後さらなる進化や市場の拡大が見込まれているが、現在主流の […]
横河電機は、ペプチド医薬品原薬製造のペプチスター(大阪府摂津市)への出資と、ペプチド医薬品原薬製造システムにおける業務提携契約を締結した。 ペプチスターは、ペプチドリーム、塩野義製薬、積水化学工業の3社の出資により、2017年に設立。国内に点在する各 […]
■急所14 キレイな職場とは ↓ 要るものしかない職場をキレイな職場という。 今、この文章をお読みくださっている皆さまが使っている机の引き出しの中に、全く同じ黒の新品のボールペンが3本入っていたとしてください。さて、ここで皆さまに質問で […]
三菱電機は、中部電力パワーグリッド向けに、配電設備の状態から分析したリスクに応じ、設備投資計画の最適化を支援する「長期計画策定支援システム」を納入した。 設備投資計画の最適化を支援するシステムの納入は国内初で、高経年化した配電設備の劣化による電力供給 […]
NECネクサソリューションズ(東京都港区)は、クラウド型RPAサービス「Robot as a Service」を、2021年2月から提供開始する。 RPAによる業務自動化の検討は増えているが、新規導入の場合、費用対効果への不安により導入を躊躇したり、 […]
横河電機はパワーファクターズ社(米国カリフォルニア州)とグローバル再販契約を締結し、パワーファクターズ社が提供する再生可能エネルギー設備向けのアセットパフォーマンス管理(APM)ソリューション「Drive」ソフトウエアプラットフォームの販売を開始した […]
■急所13 絶対に行ってはいけない改善 ↓ 安全が損なわれることと、お客さまに不利益になる改善は、絶対に行ってはならない。 今回から二章に入ります。現場改善の基本の章です。どうぞよろしくお願いします。 改善(カイゼン)は『善く改める』と […]
トプコンと大和ハウス工業は、建設現場の全行程をデジタルデータで一元管理し、生産性向上を実現する「デジタルコンストラクション」で協業に合意し、10月に竣工したトプコンオプトネクサスの光学部品工場(福島県田村市)の建設で両社の先進技術を使って生産性の大幅 […]
スイスのビジョン・ARテクノロジー企業のScanditが、日本市場に本格参入する。 日本法人の事業責任者を務める関根正浩氏は「ハードウエア型スキャナーをScanditに切り替えると、世の中のすべての商品に貼り付けられているバーコードをDXの起点にでき […]
24の製品、技術を披露 中央電子(東京都八王子市)は、「CECプライベート展2020+リモート」を同社営業センター(八王子市)内に開設しているショールームで、10月19日〜12月18日まで開催している。 今回で8回目となる同展は、招待客を限定して毎年 […]
菱洋エレクトロ(東京都中央区)は、国産AEモニタリングシステムを開発・販売する信和産業と取引基本契約を締結し、故障予知システム「FIRST AE」の販売を開始した。 従来の温度センサや振動センサは、信号の検知から異常発生に至るまでの時間が短く、不測の […]
ジック(東京都中野区)は、12月2日から開催の「国際画像機器展」(パシフィコ横浜Dホール、ブース№69)で、マシンビジョンカメラを通した各種ソリューションをアピールする。 主な実演展示製品は、ロボットガイダンスのための2Dカメラ「PLOC2D」、3D […]
パトライト(大阪市中央区)は、同社のウェブサイト内に、24時間365日常設で開催するオンライン展示会として、11月16日に「VIRTUAL EXPO」を開設した。 VIRTUAL EXPOは、同社のコア事業であるコンポーネンツ、ソリューション、車両機 […]
NTTアドバンステクノロジ(川崎市)は、AI異常予兆検知ソリューション「@DeAnoS(アットディアノス)」を11月13日に販売開始した。 @DeAnoSは、NTTネットワーク基盤技術研究所が開発した異常予兆検知技術「DeAnoS」を搭載し、1000 […]
日立ソリューションズ・テクノロジーは、「協働ロボット活用ソリューション」の各サービスを新設・強化し、11月5日から提供を開始した。 協働ロボットの導入には、労働安全衛生規則にのっとり、操作者への教育や標準規格に従った安全確保、ワークを変更する度に教示 […]
■急所12 最も注意すべきムダ ↓ 無駄には七種類あるが、最も注意すべきは作り過ぎるムダである。 カイゼンにはいくつかのアプローチがあります。その中のひとつがムダ取りです。 「ムダ」という言葉は日常的に使われている誰もが知っている言葉で […]
データ仮想化ソリューション「Denodo」によるデータプラットフォームを構築 大林組は、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する取り組みとして、データに基づいて意思決定を行うデータドリブン経営を強化している。 その基盤として、2019年にB […]
YE DIGITAL(北九州市)は、低速回転機器の劣化検知を実現するソリューションを、11月から提供開始した。 回転機器の劣化の検知は、亀裂や摩耗が原因で発生する振動や電力、温度等の間接的な二次的現象を捉え、監視を行うのが一般的だが、これらの現象は劣 […]
グローバルインフォメーションが取り扱うResearchInChinaの市場調査レポート「産業用ロボット減速機業界の世界市場・中国市場:2020年~2026年」によると、産業用ロボット向け減速機は、ナブテスコとハーモニック・ドライブシステムズ、住友重機 […]
アズビルの東南アジア戦略企画推進室長アンジュ・ジャスワル氏が、シンガポールのテクノロジー分野で活躍する女性100人(SG100WIT)に選出された。 今年度から公開が始まったSG100WITは、シンガポールコンピュータソサイエティ、情報通信メディア開 […]