- 2024年3月9日
CKD、リモートI/O「RT」にPROFINET子局を追加
CKDは、防水型リモートI/O「RT」について、PROFINET子局を追加した。同製品は、デジタル入出力、アナログ入出力、IO-Linkマスタに対応した防水型リモートI/Oで、最大18台までユニットを追加が可能。診断情報(過電流、短絡、エラー等)が取 […]
CKDは、防水型リモートI/O「RT」について、PROFINET子局を追加した。同製品は、デジタル入出力、アナログ入出力、IO-Linkマスタに対応した防水型リモートI/Oで、最大18台までユニットを追加が可能。診断情報(過電流、短絡、エラー等)が取 […]
唐突であったがFAの販売員に「自動化と省力化の違いは何だろうか」と質問してみた。「人の作業の介在なしに作動するのが自動化であるし、省力化も人を省くのではあるから言葉は違っても同じ意味で使われると思う」という回答であった。間違っているわけではないが厳密 […]
【主な掲載記事】 ・IPA、2023年コンピュータウイルス不正アクセス届出状況公開。・三菱電機、米企業と協業。OTセキュリティー事業拡大へ・安川電機とJA全農、きゅうり葉かきロボットが導入フェーズへ・日東工業とFAプロダクツ、三社電機製作所、徳倉建設 […]
レンゴーは、松山工場(愛媛県松山市)の移転先として建設を進めていた愛媛東温工場(愛媛県東温市)が完成し、稼働を開始した。新工場は、段ボールシート、ケースの製造・販売を担い、2024年完成予定の松山自動車道東温スマートインターチェンジから約200メート […]
日本商工会議所と東京商工会議所は、「中小企業の人手不足、賃金・最低賃金に関する調査」を実施し、結果を公表した。調査は、全国47都道府県の中小企業6013社に対し、各地の商工会議所職員による訪問調査等で実施し、2988社(製造業955社)から回答を得た […]
エニイワイヤは、1月31日から2月2日まで開催されたIIFES2024の出展報告を公開した。同社は三菱電機グループ内ブースで出展し、「Flexible & Sustainable 省配線システム「AnyWireASLINK」~装置内配線!!革 […]
三菱電機は、人のノウハウをAIでデジタル化し、専門知識なしでデータ活用を可能にするデータ分析・診断ソフトウェア「MELSOFT MaiLab」の特設サイトを開設した。特設サイトでは、活用例や体験版などをダウンロードできる。 https://www.m […]
国際ロボット連盟(IFR)は、2024年のロボット産業における5つのトレンドとして、「AI」と「協働ロボット」「MoMa(モバイルマニピュレータ)「デジタルツイン」「人型ロボット」挙げた。1つ目のAIは、AI活用によってロボット産業に新しい可能性が生 […]
【主な掲載記事】 ・IFR、世界ロボット密度2022年発表。世界平均151台まで増加、2016年から2倍に成長・2024年ロボット産業トレンド。AI、協働ロボット、MoMa、デジタルツイン、人型ロボット・IGSAP(セーフティグローバル推進機構)、向 […]
オートメーション新聞2024年2月28日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事 1面 ・IFR、世界ロボット密度2022年発表。世界平均151台まで増加、2016年から2倍に成長・2024年ロボット産業トレンド。AI、協働ロボット、MoMa […]
三菱電機エンジニアリングは、アナログ信号変換器について、8チャンネルベースユニットのスプリングクランプ端子タイプ(入力/出力)を発売した。同製品は、1チャンネル単位のモジュール方式のため、点数の無駄なくシステム構成が可能。専用ケーブルとスプリングクラ […]
愛三工業は、2025年4月の竣工に向け「安城新工場(仮称)」を建設する。新工場は「ものづくり変革への挑戦」を掲げ、①カーボンニュートラル ②高付加価値な働き方 ③新たな価値提供 を目指し、物流を含め24時間止まらない全自動ラインの構築・運用や、作業者 […]
1月31日から2月2日に東京ビッグサイトで行われたIIFES。前回2022年はコロナ禍の不安定な中での開催で、直前の出展や参加取りやめがあり、厳しく寂しい開催となったが、今回はコロナ禍明けて初の本格開催となり、リアル展の3日間で4万2000人超が来場 […]
中学・高校時代に学んだ中国の王朝の歴史を殷・周・秦・漢・・と声を出して憶えた人は多いのではないかと思う。 史上最古の殷王朝を滅ぼした周は前代の王朝名を「殷」と称していたため歴史上は殷となっていたが「殷」自身は「商」と称していたことが遺跡の発掘でわかっ […]
東芝は、東芝グループの先端技術開発の取り組みや技術成果を紹介する技術論文誌「東芝レビュー」の最新号「特集:モノづくりテクノロジーの進化と展開」を公開した。モノづくりにデジタル技術を活用しながら、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーのを実現する […]
ロックウェル・オートメーション ジャパンは、北関東エリアの顧客サポートと提案力の強化に向けて、新たに栃木県宇都宮市にテクニカルセンターを開設した。北関東は自動車や半導体に関連した製造拠点が集中し、同時にデジタルトランスフォーメーションの加速に力を入れ […]
安川電機は、技術論文「Σ-X:デジタルソリューションを実現するACサーボドライブ」を公開した。論文では、ソリューションコンセプトである「i3-Mechatronics」の説明のほか、Σ-Xのラインアップ、基本性能、最新機能を紹介する。また,制御技術の […]
安川電機は、テクニカルレポート「安川電機のトータルソリューションにて世界の半導体を支える~SEMICON Japan 2023に出展~」を公開した。レポートではSEMICON Japan 2023で展示した技術・製品を紹介し、クリーン度向上と振動低減 […]
リタールは、2月26日11時〜無料セミナー「福本 勲氏 とめぐる! ハノーバーメッセ ツアー2024 プレビュー企画 EU/ドイツの製造業におけるデジタル変革の最前線を探る-ハノーバーメッセ2024から学ぶべきこと」を開催する。同社とEPLANは、2 […]
安川電機は、工場や生産設備のデータを効率よく、安定的に収集するI/O製品「SLIO I/Oシリーズ」について、データの収集性能のさらなる向上を実現する高速モーションネットワーク「MECHATROLINK-4」に対応した専用モジュール「MECHATRO […]
オムロンは、制御機器事業の低迷と2024年3月期業績の悪化を受け、「顧客起点での構造改革の完遂」を経営課題とし、2023年10月から2025年度上期にかけて抜本的な構造改革に着手する。構造改革の1つ目として「制御機器事業の立て直し」を全社プロジェクト […]
三菱電機は、2024年3月期第3四半期の決算を発表し、売上高は前年度比6.1%増の3兆7824億200万円、営業利益は36.2%増の2223億3300万円、純利益は33.6%増の1860億9700万円の増収増益となった。セグメント別では、インダストリ […]
三菱電機は、デジタルマニュファクチャリングを実現するソリューションソフトウェア群のひとつとして、大規模装置や生産ライン等の制御システムをまるごとシミュレーションできる「MELSOFT Mirror」を発売開始した。同製品は、実機不要・物理的な接続作業 […]
東邦電子(神奈川県相模原市)は、DINサイズ48㍉角のデジタル指示調節計「TTM-64」を開発した。 新製品は、小型サイズながら2つの入力仕様を1台に搭載したことで、例えばカスケード制御でのヒータ温度制御と水温最適制御が1台で対応可能になる。 ま […]
品質保証から物流タスク、キオスクシステムまで、すぐ利用できる最適なフォーカス画像情報を活用して、最適な決定を行い、ミスを防ぎ、作業プロセスをスピードアップでき、頻繁にリフォーカスが必要な場合は、消費者向けの Web カメラが最適だ。それに対し産業用途 […]
2023年は、カーボンニュートラルに向けた省エネ対策や設備更新が活況で、業績は順調に推移している。産機事業について、上期は受注残によって前年並みで推移したが下期は苦戦している。通期売上は前年度比95%程度を見込んでいる。 デジタルソリューション事業を […]
安川電機は、セルを統合制御しながら時系列がそろったデータ収集ができるYRMコントローラの最新モデル「YRM1010」を発売開始した。生産設備の生産効率を向上させるには、セルを構成する様々な機器などから統合的かつ時系列がそろったデータを収集し、精度の高 […]
昨年当社は、一部製品の供給が滞る中、お客さまにも協力いただきながら需要動向の把握に努め、仕入先からの支援を得て供給責任を果たした結果、念願の2000億円企業となりました。これもひとえにお客さま、仕入れ先さまのご支援のお陰と感謝申し上げる。 2024年 […]
横河電機は、韓国TIM Solution社とグローバル販売契約を締結し、同社の8Dデジタルツインプラットフォームの提供を開始した。8Dデジタルツインは、韓国TIM Solution社が提供する、データの統合に8次元のアプローチ (ドキュメント、図面、 […]
ロックウェル・オートメーションは、2023年11月に米国ボストンで開催し、製造業におけるDXの最新動向を紹介したオートメーションフェアでの講演動画をオンデマンド配信している。オンデマンド配信では、オペレーション管理、スマートマニュファクチャリング、デ […]