- 2024年1月17日
【2024年 年頭所感】一般社団法人 日本電気制御機器工業会 会長 山本 清博 提供すべき価値の具体化へ
2024年の年始にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げるとともに、このたびの令和6年能登半島地震により被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈りいたします。 現在、私たちを取り巻く世の中は、地政学的なリスクの増大、 […]
2024年の年始にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げるとともに、このたびの令和6年能登半島地震により被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈りいたします。 現在、私たちを取り巻く世の中は、地政学的なリスクの増大、 […]
2020年からの3年間のFA・製造業界は、コロナ禍、部材不足、サプライチェーン混乱と納期遅延、エネルギーと素材価格の高騰など多くの問題が発生し、各社はその対応に追われた。加えて世界経済も低迷し、中国市場の不調は今も暗い影を落としている。しかしその一方 […]
【主な掲載記事】 ・2024年コロナ禍乗り越え、第4次産業革命へリスタート。・2024 GOOD FACTORY賞、日本・ベトナム9社受賞・世界の先進的工場「ライトハウス」、2023年は24カ所選出 【FA・機械系工業会 2024年 年頭所感】 ・一 […]
オートメーション新聞2024年1月17日号では「新春FA特集」として、、三菱電機やオムロン、安川電機など主要なFAメーカー55社のトップに、2023年の振り返りと2024年の見通し・戦略を聞いたインタビューを掲載しています。 FAトップメーカー55社 […]
1月31日から3日間、東京ビッグサイトで2年に一度の計測・制御技術、さらにはスマートファクトリー構築や製造業DXに向けた要素技術の専門展示会「IIFES2024」が開催される。前回はコロナ禍で逆風のなかでの開催となったが、今回はコロナ禍が明け、DX、 […]
【主な掲載記事】 ・数字で見る日本製造業の現在地2024 製造品出荷額、輸出額ともに増加傾向・2024年FA関連 国内・海外の主要展示会カレンダー 展示会へ行こう・1/31〜IIFES2024 開催 サステナブル・イノベーション・DXがキーワード 【 […]
オートメーション新聞2024年1月10日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事
三菱電機は、FAデジタルマガジン「The Art of Manufacturing―ものづくり」で、特別コラム「愛すべき後輩たちへ」の第4回「女性もぜひキャリアアップを目指してください!」(最終回)を公開した。ものづくり の世界で働く女性たちがその魅 […]
カナデンは、取り扱い可能な製品やソリューション、工事及び施工業者情報を網羅した情報サイト「カナデン製品サイト」について、オープン2周年を記念したキャンペーンを実施している。簡単なアンケートに回答した人のなかから抽選で10人にデジタルギフト券2,000 […]
ミスミは、機械部品調達AIプラットフォーム「meviy」について、確実短納期のサービスを支えるデジタルマニュファクチャリングシステムを解説する動画を公開した。同社はこれまで 800垓(1兆の800億倍)の製品バリエーションを生産し短納期を可能とする「 […]
筆者は12月14日、タイ・バンコクから帰国した。数日の短いビジネス出張であったが、出張期間中の気づきから2023年の総括として、日本の中小製造業の現状と課題を整理し、来年24年からの対応について考察していきたい。 最初に結論を述べると、来年度の日 […]
2023年のオートメーション新聞も12月20日発行号が最後。 振り返ると今年も色々なチャレンジをした。制御盤業界にスポットを当てた連載「制御盤DXと設計・製造の効率化」、FA業界のトップランナーへのインタビュー企画「FAトップインタビュー」、識者の新 […]
三菱電機は、FAデジタルマガジン「The Art of Manufacturing―ものづくり」で、特別コラムの第2回「あらゆる『モノ』の生みの親-FAの魅力-」、第3回「性別にかかわらず多様な意見を受け入れて」を公開した。ものづくり の世界で働く女 […]
不二電機は、2024年2月1日付で組織変更を行い、 中長期事業戦略の企画・推進に向けた「経営企画室」、デジタル化推進のための「情報システム部」を設置する。また業務効率化のため、草津製造部とみなみ草津製造部、新旭製造部、物流部を「製造部」に統合・編入、 […]
シュナイダーエレクトリックは、これまで自社工場で実現してきたスマートファクトリー・サステナブルな次世代工場の構築・運営ノウハウを製造業向けに展開するDXサービスを2024年1月から開始する。すでにグローバルでは展開しており、日本でも提案をスタートする […]
「あんなこといいな できたらいいな あんな夢こんな夢 いっぱいあるけど みんなみんなみんな叶えてくれる 不思議なポッケで叶えてくれる 空を自由に飛びたいな はいタケコプター」とはいかないのが浮世の世界。現実はそんな甘くない。誰かの助けを期待する前に自 […]
爆発危険領域での安全を確保する防爆関連機器は、熟練技術者の不足や設備の老朽化などもあり重要性を増している。製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)化への取り組みが進む中で、産業用イーサネットを活用する動きも加速しているほか、ワイヤレス化やネッ […]
安川電機は大手産業用ロボットメーカーとして初めて、ロボット自身が周りの環境に適応しながら判断する自律性を持った次世代ロボット「MOTOMAN NEXTシリーズ」を販売開始した。 同製品は、いまだに自動化できていない領域の自動化に挑む新モデルとして、コ […]
三菱電機は、工作機械向けのソフトウエアを開発・販売するドイツ・ModuleWorks(モジュールワークス社)と出資をともなう戦略的パートナーシップ契約を締結した。モジュールワークス社は、加工ツールパス生成とシミュレーションなどの工作機械向けのソフトウ […]
FAの販売員に営業は大変か、おもしろいかと問えばおもしろいという人が多い。彼等は営業活動を通して多くの商品の種類を知っているしFA営業には欠かせない電気に関する知識も身につけている。彼等が活動した平成時代は国内のFAマーケットは昭和期のように大きく伸 […]
シーメンスは2023年度決算を発表し、2023年度の受注高は前年度比7%増の923億ユーロ(約12兆4500億円)、売上高は11%増の778億ユーロ(約10兆5000億円)となり、純利益は過去最高額の85億ユーロ(約1兆1500億円)となった。 デジ […]
横河電機の子会社の横河ソリューションサービスと横河デジタルは、コスモ石油と同社が保有する製油所のデジタル化の推進に向けた共同検討を開始した。3社は将来的なプラントの点検や保守の代替を見据え、コスモ石油の四日市製油所で点検・保守業務で4足歩行ロボットを […]
先日、ドイツニュルンベルクで行われたコントロールやモーションドライブの専門展示会「SPS(Smart Production Solutions)」を見学した。ハノーバーメッセは何回か参加しているが、SPSは初めて。どんな展示会で、どんな技術が出ている […]
【主な掲載記事】 ・産業サイバーセキュリティ研究会、被害情報共有へ最終報告書・横河電機、コスモ石油、製油所をデジタル化。推進へ向け共同検討・三菱電機、リニア搬送に参入。2024年中リリース予定・横河電機、ベトナム企業と協業。DXソリューション提供・2 […]
オートメーション新聞の2023年11月29日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事
三菱電機は、FAデジタルマガジン「The Art of Manufacturing―ものづくり」で、特別コラムの第1回目「~愛すべき後輩たちへ~男性社会ともいわれる製造業の世界で、女性が働くということとは──」を公開した。ものづくり の世界で働く女性 […]
シーシーエスは、最大出力200Wを誇る超コンパクトなLED照明デジタル電源「CD-VAシリーズ」を11月13日に発売した。100Wと200Wの2モデルを提供し、コンパクトかつ照明の出力容量が大きいため、消費電力の大きな照明を複数使用することが可能。P […]
安川電機は、サーボモータのトップメーカーとして業界をリードしているが、2021年3月からはACサーボモータ・コントローラの新シリーズとして「Σ‐Ⅹ(シグマ・テン)」を販売中だ。 「Σ‐Ⅹシリーズ」は、モーション機能を強化し、速度応答周波数を従来シリ […]
エヌエーは、AGVやAMRなど無人搬送車向け誘導センサ「ME-9017A」を発売した。同製品は、従来品より出力bit数を減らした4bitのパラレル出力で、従来品と比べパターンが少なく、細かい設定をせずに使える誘導センサ。シンプルなルートを走行するAG […]
筆者がロボット化とデジタル化で多くの中小企業の生産効率を上げていることは周知の通りであるが、今回は筆者が見た工場の中で特にひどい反面教師の話をする。 仰天する生産ラインの金のかけ方 まず、某自動車メーカーの生産ラインについてである。自動車の機種を新し […]