- 2021年7月20日
長野計器、極微差圧レンジのデジタル微差圧計を発売
長野計器は、デジタル微差圧計「GC30/GC62/GC63」に、極微差圧レンジ4種(0~10Pa、0~25Pa、±10Pa、±25Pa)を加えて発売した。 同製品は、小形・高耐圧なシリコン・キャパシタンス・センサを搭載したデジタル微差圧計で、室圧監視 […]
長野計器は、デジタル微差圧計「GC30/GC62/GC63」に、極微差圧レンジ4種(0~10Pa、0~25Pa、±10Pa、±25Pa)を加えて発売した。 同製品は、小形・高耐圧なシリコン・キャパシタンス・センサを搭載したデジタル微差圧計で、室圧監視 […]
横河電機は、月での商業活動をはじめとした産業化を視野に入れた取り組みを行う「月面産業ビジョン協議会」に参画し、政学産からなるメンバーとともに月面産業ビジョンの策定と提言をまとめ、政府に提出した。 宇宙ビジネス、商業月利用への期待が高まる中、同社は長期 […]
茹でガエルとは、周囲の環境が変化していることを感じないでいると釜の中で茹で上がってしまう。テレビで流される解説をそのまま信じる人、欧米が日本を上回っていると信じる人、中国市場に魅力を感じる人、人工知能(AI)を危険と感じる人。こういった人たちは茹でガ […]
山洋電気は、デジタルサイネージや急速充電器、通信機器などの冷却に最適な高風量,高静圧のΦ100×25 mm厚の防水遠心ファン「San Ace 100W 9W2TMタイプ」を発売開始した。 保護等級IP68の防水、防塵性能で、最大風量は2.03m3/ […]
〜どんな機器・システムともつながるIoT・エッジインターフェイス〜 2011年、ドイツで発表されたインダストリー4.0を契機にはじまった製造業のデジタル変革。第4次産業革命とも言われ、いまも世界的なトレンドになっています。はじめはIoTやAI、ロボッ […]
富士キメラ総研によるデジタルトランスフォーメーション(DX)の国内市場調査によると、DXの国内市場は2019年度に7912億円だったものが、2030年度には3.8倍となる3兆425億円まで拡大する見通し。なかでも製造関連はスマートファクトリーやサービ […]
エンジン部品を牽引して、当社の工場の敷地内を無人で移動するご覧の車両は、当社と(株)ティアフォーによる合弁会社、(株)eve autonomy(イヴオートノミー)によって開発されたスマートファクトリービークルです。ティアフォー社の自動運転OS技術と、 […]
マーケティングオートメーション導入で失敗する企業と成功する企業の違い 株式会社才流の岸田です。今回はBtoBの製造業でも相談が増えている「マーケティングオートメーション(以下、MA)」がテーマです。 MAとは見込み顧客の情報を管理し、マーケティング・ […]
横河電機は、AIで使用されるオントロジー技術をデータベースの運用・管理に応用することで、プラント設計と計装システムに散在するデータ間の整合性を自動で検証し、相互利活用を可能とするプラントデータ変換プラットフォーム「OpreX Connected In […]
ドーワテクノス(北九州市八幡西区)、リベルタス・アドバイザリー(福岡市博多区)、EVO JAPAN( 茨城県日立市)の3社は、北九州地区を中心としたデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する「製造業向けEVOソフトウエア」の販売で提携した。2 […]
ぺガジャパンは、Pega Platform の最新ローコード機能を日本で提供開始する。 これによりアプリケーションのユーザーインターフェイス をすばやく簡単に設計することが可能になる。強化されたフロントエンド設計機能と、バックエンドプロセス開発を結合 […]
ぺガジャパンは、デジタルトランスフォーメーション(DX)の加速、シンプル化を支援するソフトウェアスイート「Pega Infinity」の最新バージョンの提供を開始する。 Pega Infinity 8.6 では Pega Platform、Pega […]
総務省統計局による最新の労働力調査によると、2021年5月で失業者数は16カ月連続で増加し、完全失業率も3%を突破した。製造業の就業者数も1027万人と微減傾向が続く。ワクチン接種の開始でアフターコロナへの道が拓けてきたが、一方でこうした数字を見ると […]
2021年4⽉にシュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社の取締役インダストリー事業部バイスプレジデントに就任した⾓⽥裕也⽒。これまでのキャリアでセンサーから産業機器、産業⽤ソフトウェア、製造業のDXコンサルといった製造現場のフィールドコン […]
富士キメラ総研の調査によると、AIを活用した分析サービス、AI環境構築のコンサルティングやシステムインテグレーション、AI用アプリケーションやプラットフォームなどをまとめた国内のAIビジネスは、2020年度に1兆円を超え、2025年度に2兆円規模へ拡 […]
DXにAIが必須の技術になるとは言え、デジタルやIT人材が不足している中小企業にとってAI導入はハードルが高いと思われがち。そこで経済産業省は、中小企業がAIを導入する際のノウハウをまとめた「中小企業向けAI導入ガイドブック」を発刊し、誰でもダウンロ […]
ミネベアミツミは、高温高湿下でも特性変動の小さく(5%RH以下)耐久性に優れた半導体デジタル温湿度センサー、MW3827を2021年7月より発売する。 https://www.minebeamitsumi.com/
オムロンは、7月の生産終了品/推奨代替品情報を更新した。 ■画像センサ FZ5センサコントローラ 形FZ5-L35□-□□シリーズ 画像センサ FZ5センサコントローラ 形FZ5-L35□-□□シリーズは、2022年3月末で受注を終了する。最終出荷は […]
富士通は、デジタルプロセス(神奈川県厚木市)が開発した、製造業における生産準備業務のデジタル化支援ツール「FUJITSU Manufacturing Industry Solution COLMINA デジタル生産準備 VPS」の新バージョンを販売開 […]
ロボコム・アンド・エフエイコムは、福島県南相馬市に「ロボコム・アンド・エフエイコム南相馬工場」を開設した。最先端のデジタル技術を駆使したデジタルファクトリーで、受注から設計、製造までの一連のサイクルでのデータ活用と自動化生産、再生可能エネルギーと徹底 […]
GROUND(東京都江東区)は、物流施設統合管理・最適化システム「GWES」を、トラスコ中山(東京都港区)の最大の物流施設「プラネット愛知」に導入し、8月2日から本格稼働させる。 GWESは、AI物流ソフトウェア『DyAS(ディアス)』で培ったノウハ […]
担当部長境野哲氏、日揮グローバルデザインエンジニアリング本部計装制御部プリンシパルエンジニア新井信之氏、JPCERTコーディネーションセンター経営企画室技術顧問宮地利雄氏、味の素グローバルコーポレート本部マニュファクチャリング戦略部生産技術グループ小 […]
ジールは8月3日にWEBセミナー「食品・消費財メーカーの成長をAIで促進 〜需要予測・在庫の適正化をデータとAIで実現〜」を開催する。参加は無料。 詳細・参加申し込みは→ https://www.zdh.co.jp/event/20210803/ セ […]
オプテックスFAは、ミツトヨ製のクラス最高水準の高精度、耐環境性を実現した耐環境形デジタルゲージ「LG100シリーズ」を発売した。測定範囲全域で繰り返し精度0.3 μmを実現。保護等級IP67Gで、悪環境下でも使用できる。EJカウンタに接続できるCC […]
GROUND(東京都江東区)は、物流施設統合管理・最適化システム「GWES」を、トラスコ中山(東京都港区)の最大の物流施設「プラネット愛知」に導入し、8月2日から本格稼働させる。 GWESは、AI物流ソフトウェア『DyAS(ディアス)』で培ったノウハ […]
FAセンサの市場が好調に拡大している。一部では半導体不足の影響で計画通りの生産ができず、納期にも影響が出ている。新型コロナウイルス感染症の影響が各方面で懸念されている中で、巣ごもり需要やテレワークの増加、無人化・省人化投資の拡大などが追い風になって、 […]
セイコーインスツルは、920MHz帯無線で手軽に電力や温度・湿度・CO2・照度・パルスなどの計測、見える化や、Modbus機器の制御を行うことができる無線センサーネットワーク「ミスター省エネ」シリーズについて、ワイヤレスで計器類のアナログ信号の取得や […]
日本とタイの産業保安の高度化と技術交流を目指し、「日タイスマート保安コンソーシアム(三宅 淳巳会長)」が設立された。日本側運営事務局は日本能率協会が担当する。 会長は三宅氏(横浜国立大学理事・副学長)で、副会長は山下 善之東京農工大学 大学院 工学研 […]
「急がば回れ」急ぐ際は、無理に近道をするよりも、遠回りでも安全な道を行った方が、結果として早く到着するということわざだ。この語源は「もののふのやばせの船は早くとも急がばまわれ瀬田の長橋」という平安時代か室町時代の和歌に因んだもので、東海道で江戸から京 […]
キヤノンマーケティングジャパンは、業務専用端末と業務特化型アプリケーション、ハードウェア・ソフトウェアの保守・サービスをパッケージで提供する「業務バーコード化アプリパック」を発売する。 ペーパーレス化にはハンディターミナル等の業務端末を活用したシステ […]