- 2020年1月8日
【各社トップが語る2020】FAプロダクツ「デジタルファクトリー推進」貴田義和 代表取締役社長
FAプロダクツ 貴田義和 代表取締役社長 FAプロダクツは、次世代デジタルファクトリーを構築するコンソーシアム「Team Cross FA(TXFA)」の幹事企業として、各種シミュレーション技術を持つ強みを活かし、デジタルファクトリー構 […]
FAプロダクツ 貴田義和 代表取締役社長 FAプロダクツは、次世代デジタルファクトリーを構築するコンソーシアム「Team Cross FA(TXFA)」の幹事企業として、各種シミュレーション技術を持つ強みを活かし、デジタルファクトリー構 […]
ロボコム 金谷智昭 取締役 ロボコムは、ロボットSIerの1級建築士として、ロボットシステム導入に係る要件定義・構想設計・ラインシミュレーション・コンサルティングを専門に行う日本唯一のエンジニアリング会社である。 ロボットシステム導入に […]
ロボコム・アンド・エフエイコム 藤井幸一郎 取締役 ロボコム・アンド・エフエイコムは、FAやロボットのSIer、専用機メーカーの後方支援をする企業である。海外人材の育成および派遣、間接業務の受託代行、SIerに必要な各種の管理システムに […]
INDUSTRIAL-X SECURITY 八子知礼 代表取締役 INDUSTRIAL-X SECURITY(IXS)は、産業構造変革をリードする企業、INDUSTRIAL-Xの子会社として2019年11月に起業。IoT/デジタルツイン […]
シュナイダーエレクトリックホールディングス 白幡晶彦 代表取締役社長 日本統括代表 2019年は3つの明るいトピックスがあった。1つ目は、世界初のHMIとしてPro-faceが生まれて30周年を迎え、累計販売台数も500万台に到達した。 […]
オムロン 辻永順太 執行役員常務 インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー商品事業本部長 インダストリアルオートメーションビジネスカンパニーの今期業績見通しは、現状大きく変わっていない。業界単位で多少の変化を感じるが、プラスマ […]
日本モレックス ビジネスデヴェロップメントアジア インダストリアル オートメーション 吉田憲司 シニアマネージャー 当社の製品は大きく分けて、ロボットメーカー向けを中心に販売しているネットワークのソフトウェアスタックやカード、PLCの下 […]
リタール 新岡卓 代表取締役 近年中小企業の後継者不在・人手不足に起因する廃業が相次いでおり、制御盤業界においてもサプライチェーンの維持と生産性向上が喫緊の課題となっている。当社は姉妹会社のEPLANと制御盤設計・製造の大幅な効率化を実 […]
EPLAN Software & Service 井形哲三 代表取締役 電気設計の標準化という課題のみならず、事前計画・設計・製造・メンテナンスを含めたバリューチェーンという大きな枠組みで、どのように最適化を図っていくかという […]
GMIジャパン/CALEXテクノロジー 田中健一 代表取締役社長 イタリアの防爆バリヤや安全リレーのメーカー、GMインターナショナル社の日本法人として営業を展開している。GMI社の本質安全防爆バリヤは、IECEx、ATEX、FM、DNV […]
第4次産業革命やデジタルトランスフォーメーション(DX)によって技術が進化する一方で、社会は「個人」が主役の時代がやってきている。そうした時代における製造業が目指すべき姿とは? FAが果たす役割とは? 「人」を中心に、令和のFAのあり方を考える。 & […]
電子情報技術産業協会 遠藤信博 会長 年頭に当たり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 昨年は、日本の各地で、大変多くの自然災害があり、多くの方々が被災されました。心よりお見舞い申し上げると共に、一日も早い復興をお祈り申し上げます。 一 […]
日本電気計測器工業会 西島剛志 会長 新年あけましておめでとうございます。 2020年の年頭にあたり謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 2019年の当工業会を取り巻く状況を振り返りますと、世界経済では、米中貿易摩擦の長期化をはじめ様々な […]
日本工作機器工業会 寺町彰博 会長 あけましておめでとうございます。 年頭に際し、所見を述べさせていただきます。 昨年の世界経済は、米中経済摩擦をはじめとする米国と各国間における経済摩擦や英国のEU離脱協議の難航など、保護主義やポピュリ […]
日本フルードパワー工業会 石川孝 会長 新年明けましておめでとうございます。令和2年の年頭にあたり、一言ご挨拶を申し上げます。 昨年は、豪雨、台風などの自然災害により、経済にも大きな影響を与えました。一方、平成から令和に元号が変わり、明 […]
日本産業機械工業会 斎藤保 会長 2020年を迎えるに当たり、新年のご挨拶を申し上げます。 皆様には、気分も新たに新年を迎えられたことと思います。 昨年を振り返りますと、新天皇が即位され、「令和」の時代がスタートしました。さらに、国内初 […]
コンピュータソフトウェア協会 荻原紀男 会長 新年あけましておめでとうございます。皆様には、平素より協会の事業・活動に対し格段のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。令和2年の年頭にあたりご挨拶申し上げます。 昨年は、元号が令和となり新た […]
2019年度のFA制御関連機器は米中貿易摩擦、半導体製造装置や工作機械等の機械関連の減速を受け、厳しい状況で推移している。日本電気制御機器工業会(NECA)の統計では10月末時点で前年比10.1%減、日本電機工業会(JEMA)では9.2%減で推移して […]
これからの工場の進む先は知能化されたスマート工場に行き着く。富士経済の調査によると、スマート工場を構築するシステム・製品の世界市場は25年に6兆9543億円となり、18年比3.0倍になると予測。特にAIシステムは使える技術として導入が加速し、3080 […]
IoT、デジタル時代の通信インフラとなる5G。電子情報技術産業協会(JEITA)の調査によると、5Gの世界需要額は30年には18年の300倍となる168兆円に到達。このうち産業向けで注目されるローカル5Gは10.8兆円となり、国内市場も1.3兆円まで […]
IoT、デジタル化の進展にともなって産業用・民生用問わず急拡大しているセンサ市場。電子情報技術産業協会(JEITA)の調査によると、18年のセンサ世界出荷金額は1兆8769億円、数量は270億4218万個と前年規模を維持して好調に推移した。10年前の […]
19年以降の電気計測器の中期見通しについて、日本電気計測器工業会(JEMIMA)によると18年度から20年度に右肩上がりで推移し、19年度には6556億円となり、21年度からは低成長に転じて23年度には6189億円になると見込んでいる。 5Gや新興国 […]
〈半導体製造装置・FPD製造装置〉 18年度に過去最高を記録、19年度停滞も20年度から回復 半導体は「産業の米」と言われ、あらゆる機器の電子化にともなってその出荷数は年々拡大傾向。半導体市況はPCやスマートフォン需要が中心で波が激しい […]
株式会社アルファTKG 社長 高木俊郎 皆さん、あけましておめでとうございます。 年頭にあたり、「2020年の中小製造業の展望」をテーマに、今年の中小製造業の戦略について論じたいと思う。 東京オリンピック開催の年である2020年の中小製 […]
IDEC 舩木俊之 代表取締役会長 兼 社長 2020年3月期の売り上げは前年度年比マイナスで推移しているが、上期はほぼ計画通りである。工作機械はまだ厳しいが、半導体は上昇気配である。中国も冷え込んでいたが底を打った感じがする。 20年 […]
2019年12月18日(水)〜21日(土)の4日間、東京ビッグサイトで開催中の「2019国際ロボット展(iREX2019)」。国内外の産業用ロボット、サービスロボット、関連機器が一堂に集まるロボットの展示会です。 本ページでは展示会の概要とともに、見 […]
ユニバーサルロボットの協働ロボット「URシリーズ」の最大の特長は「シンブルでカンタンな操作性」。ロボットが手元に届いて設置したら、誰でもすぐに動かすことができる直感的な操作性が高く評価されている。そのためロボットの専門家でなくても簡単にティーチングが […]
IoTの中核担い 大きな役割 独の大手センサーメーカー、ジックと日本のセンサーメーカー、オプテックス(現オプテックス・エフエー)が1989年合弁で設立したジックオプテックスが2019年で30周年を迎えた。 日独のセンサー専業メーカー同士の協業は当時か […]
研磨材の世界トップメーカーであり、研磨のスペシャリストでもあるスリーエム(3M)は今、研磨作業の自動化・ロボット化に向けた取り組みを強化している。と言っても自前でロボットを作るのではなく、研磨材メーカーとしてロボットメーカーやロボットシステムインテグ […]
スリーエムジャパンは神奈川県相模原市の相模原事業所内に「3Mロボット研磨ラボ」を開設した。 研磨工程は熟練工の経験と勘への依存度が高く、デジタル化は困難とされている。またロボットSIでも研磨の知見を持った人材が不足しているため、ロボット化が阻まれてき […]