- 2013年8月7日
日本モレックス高い拡張性とコントパフォーマンスに優れるコネクターシステム発売
日本モレックス(神奈川県大和市深見東1―5―4、GEL―265―2323、梶純一社長)は、高い拡張性とコストパフォーマンスに優れた「Impelバックプレーンコネクターシステム」=写真=を発売した。 新コネクターシステムは、システムアーキテクチャの再設 […]
日本モレックス(神奈川県大和市深見東1―5―4、GEL―265―2323、梶純一社長)は、高い拡張性とコストパフォーマンスに優れた「Impelバックプレーンコネクターシステム」=写真=を発売した。 新コネクターシステムは、システムアーキテクチャの再設 […]
電気接触関連機器の大手メーカーであるWashiON共立継器(長野県下諏訪町4684―1、GEL0266―27―8910、宮川昭二社長)は、制御機器業界が厳しい状況にある中、今9月期業績がデータセンター向け電源切換開閉器などの好調により増収の見通しにあ […]
日東工業は、今月2日開催の東京を皮切りに大阪、名古屋で「2013プライベートショー」を開催する。太陽光発電、充電、電源、FAキャビネット・熱対策、ICT(情報通信)、危機管理関連の6ゾーンに参考製品、近日発売製品を含め最新技術・製品を展示、省エネから […]
オリエンタルモーター(東京都台東区東上野4―8―1、TEL0120―925―410、倉石芳雄社長)は、データセンターや工場など連続稼働設備が増える中で、寿命10万時間を実現した長寿命AC/DCプロペラファン=写真=の拡販に注力している。14日にはAC […]
電設大手の河村電器産業(愛知県瀬戸市暁町3―86、TEL0561―86―8111、河村幸俊社長)は、耐震性能1000galを実現した高耐震荷重データセンターラック「G―Class」を発売した。 販売価格は、幅600ミリタイプが26万7000円から、幅 […]
リタール(横浜市港北区新横浜3―23―3、YEL0120―998―631、高村徳明社長)が昨年10月に新発売したサーバーラック「TS IT」が、国内最大級のDC(データセンター)であるさくらインターネットの石狩データセンター(北海道石狩市)に採用され […]
日本最大級のIT専門展「Japan IT Week【春】」(主催=リードエグジビションジャパン)が5月8~10日、東京ビッグサイト(東、西ホール)で開催される。IT関連の11の展示会が一堂に集結しており、出展社数は約1400社。来場者数も8万5000 […]
◇第8回RFIDソリューションEXPO/第7回Web&モバイルマーケティングEXPO「春」/第18回データウェアハウス&CRM EXPO/第4回クラウドコンピューティングEXPO「春」/第22回ソフトウェア開発環境展/第16回組込みシステム開発技術展 […]
シュナイダーエレクトリック(東京都港区芝公園2―4―1、tel03―6402―2001、セルジュ・ゴールデンベルグ社長)は、長野県パトロール(小諸市、竹花長雅社長)が小諸市内に建設したデータセンターに、空調設備やUPS(無停電電源装置)をはじめデータ […]
電子機器や制御盤などで熱対策への取り組みが進展している。電子機器の寿命やエネルギーの効率活用などの点からも熱の管理は重要性を増しており、大きなビジネス規模に育ちつつある。熱対策が必要な領域は非常に広範囲にわたるだけに、対象領域ごとに応じた最適な工夫が […]
パンドウイットコーポレーション日本支社(東京都港区港南2―13―31、tel03―6863―6000、須崎弘明支社長)は、冷気と暖気を完全分離しデータセンターの設定温度を上げて冷却システムのエネルギー消費量を最大40%削減できるNet―Access( […]
朝、カーテンを開けると窓から差し込む陽射しが眩い。この数週間で、部屋の隅まで届くようになった。光を遮ってできる黒い影は濃く、朝陽との共演がメリハリのある一日を過ごす気分にさせてくれる。景況もまた光陰を伴いながら少しずつ昇り始めた。▼ 都内ではあちこち […]
WashiON共立継器は、直流電磁接触器、電源切替用電磁接触器、高圧真空電磁接触器、継電器の大手メーカーで高いシェアを誇っている。新型移動展示車「WashiON共立継器」号で全国巡回を開始し、新ブランド名の知名度アップを図っている。 高速電源切替装置 […]
電気接触関連機器の大手メーカー、WashiON共立継器(長野県下諏訪町4684―1、TEL0266―27―8910、宮川昭二社長)は、新型移動展示車「WashiON号」が完成し巡回を開始した。最新製品約100機種を搭載し、東北地方を皮切りに全国の取引 […]
昨年は東日本大震災や福島原発事故からの復旧・復興も半ばのところ、尖閣諸島をめぐる中国との関係悪化や迷走する政局などあまり良くないことが多い一年であった。 当社は、2012年4月から新しい経営体制の下、開発・製造と販売が一体化され、新事業部体制でスター […]
2012年12月期の売り上げは前年度比横ばいで終わった。昨年夏頃までは好調であったが、8月以降はずるずると減速してしまった。そうした中でFA関連向けは、自動車、工作機械メーカーの2つをターゲットにした販売戦略が成果となって、コンスタントに良い数字が出 […]
昨年はアメリカをはじめとして中国、韓国、フランスなど主要な国においてリーダーにかかわる選挙が行われた。我が日本においても、12月に衆議院議員の総選挙が行われるなど政治の世界ではターニングポイントの年だった。 国内の景気は、震災からの復興需要による内需 […]
■はじめに■ IT(インフォメーション・テクノロジー)の進展、スマート・グリッド等のエネルギー問題への取り組みにおいて、ラック/キャビネットにも様々な要求がある。これには国内のみならず国際的にも技術検討の課題となっている。ここではIECにおけるラック […]
三菱電機と業務提携し3年弱が経過したが、昨年辺りから相乗効果が出始め、お互いの強みが発揮できるようになった。当社が積極展開するデータセンター向け監視システムや、流通におけるコンベヤ仕分けシステムなどの商材も成長しており、増収増益ベースで推移している。 […]
工場の省エネ化はすべての機械・装置ごとにきめ細かなコントロールを行っている 一昨年の東日本大震災、昨年の中央高速道路笹子トンネル事故と象徴的な2つの大きなことが起こった。しかし、ここに日本復活につながるヒントのひとつが見える。 大震災後の電力危機とエ […]
2012年度上半期の売り上げは、前年度の95%ぐらいで推移し、業界水準は上回った。下期も同程度の水準の見込みだ。マーケットは、リーマンショック前に比べるとまだ90%程度だが、シュナイダーブランドの展開、新製品の投入、海外事業の強化などで、不況を乗り越 […]
IEC―SC48D(IECの専門委員会分科委員会)と電子情報技術産業協会(JEITA)は、「電子機器の機械的構造と標準化」についての規格の現状と活動報告などのセミナーを篠原電機大阪本社で7日開催、約100人が受講した=写真。 現在、電子機器の機械的構 […]
エニイワイヤ(京都府長岡京市馬場図所1、TEL075―956―1611、齋藤善胤社長)は、三菱電機が推進するセンサソリューション「iQ Sensor Solution」(略称iQSS)のパートナーメーカーの第1弾として、デジタルリンクセンサシステム「 […]
ボックス・ラックは、電気・電子機器の収納を目的とし、内部機器を保護するとともに、内部機器への直接接触に対する保護を行う。 使用される分野は、電力、石油化学、自動車、電機・電子、情報通信、データセンター、施設、ビル、セメント、環境装置、工作機械、産業機 […]
シュナイダーエレクトリック(東京都港区芝公園2―4―1、TEL03―6402―2001、アルノ・モンディ社長)は、マルチベンダー対応のデータセンター向けサーバーラック「NetShelter SXシリーズ」に、初めて45Uモデルを追加し、販売を開始した […]
リタール(横浜市港北区新横浜3―23―3、TEL0120―998―631、高村徳明社長)は、サーバー用とネットワーク用が兼用できるラックの新製品「TS ITラック」を12日から販売開始した。価格は24万8000円(ラック本体とサイドパネルを含む)。初 […]
アジア最大級の最先端IT・エレクトロニクスの総合展「CEATEC JAPAN 2012」(主催=情報通信ネットワーク産業協会、電子情報技術産業協会、コンピュータソフトウェア協会)が6日まで幕張メッセで開かれている。出展者数は、624社/団体(うち海外 […]
電気接触機器大手のWashiON共立継器は、電源切替開閉器、高圧真空電磁接触器、直流電磁接触器、工業用端子台、電圧電流継電器、電動車両関連機器を製造販売している。 電源切替開閉器はSSKシリーズ、SSKシリーズNEO形(OFF位置付き瞬時励磁式機械保 […]
中央電子(東京都八王子市元本郷町1―9―9、TEL042―656―5711、松井達之社長)は、データセンター向けサーバーラック「DCFラック600/700」の販売を開始した。 新製品は、スチールによるHフレームで強度とデザイン性を重視した独自の構造と […]
キャビネット・ボックス・ラック市場は、IT(情報通信)社会の進展、国際的に取り組まれているエネルギーの効率活用を前提としたスマートシティ社会の実現などが牽引役となって拡大基調を続けている。特に日本では、東日本大震災からの復興に向けた社会インフラ整備が […]