- 2015年12月2日
安川シーメンス 省エネソリューション“Digital Enterprise”を提案
安川シーメンスオートメーション・ドライブ(中村公規社長)は、産業界が直面している「市場投入期間の短縮」「フレキシビリティの増加」「効率の向上」という三つの課題解決のカギを握るビジョン“Industrie4.0”の実現のために、シーメンスが提案するコン […]
安川シーメンスオートメーション・ドライブ(中村公規社長)は、産業界が直面している「市場投入期間の短縮」「フレキシビリティの増加」「効率の向上」という三つの課題解決のカギを握るビジョン“Industrie4.0”の実現のために、シーメンスが提案するコン […]
12月2日から4日までの3日間、「システムコントロールフェア2015」(主催=日本電機工業会、日本電気制御機器工業会)と「計測展2015TOKYO」(主催=日本電気計測器工業会)が東京ビッグサイトで同時開催された。インダストリー4.0、IoTの大波が […]
■「つながる」機器・技術を集中展示 「システムコントロールフェア(SCF)2015」と「計測展2015 TOKYO」では、前回に続き特別展示ゾーンとして「オープンネットワークゾーン」を西2ホールに設けている。同展が発信する新たな潮流「第4次産業革命- […]
日本電機工業会(JEMA)と日本電気制御機器工業会(NECA)は共催で、「システムコントロールフェア(SCF)2015」を、日本電気計測器工業会(JEMIMA)主催の「計測展2015 TOKYO」と、同一日程、同一会場で、12月2日から東京ビッグサイ […]
日本電気計測器工業会(JEMIMA)では「計測展2015 TOKYO」を、日本電機工業会(JEMA)、日本電気制御機器工業会(NECA)共催の「システムコントロールフェア(SCF)2015」と同一日程、同一会場で、12月2日から東京ビッグサイト西ホー […]
■日本でも関心高まる一途の「第4次産業革命」 インダストリー4.0(以下I4.0)やインダストリアルIoT(以下IIoT)の取り組みを進めていくにあたり「必要とするインフラ投資の合理的な経済効果を示せない」「オープン戦略における競合優位性をどう確立し […]
産業用端子台の大手である東洋技研は、システムコントロールフェア(SCF)に、「効率をNewする」のコンセプトで、端子台をはじめ、新BOXターミナル、コネクタターミナルなど同社の誇る配線接続製品群を一堂に展示・披露する。ブースは西1ホールS1-19。 […]
ベッコフオートメーションは、スマート工場構築に最適な12コアを持つメニーコアPCをシステムコントロールフェアで日本初出展する。 オプションにより18コア、36コア(予定)へも増強可能なこの産業用サーバでは、EtherCAT対応ソフトウエアPLC/NC […]
電気接触器の大手メーカーであるWashiON共立継器は、電気接触のリーディングカンパニーとして創立から56年にわたって、創意、企図心、迅速をもってさまざまな電源分野で製品開発を行い、実績を上げてきている。 システムコントロールフェアでは、同社の長年の […]
「日本の第4次産業革命は12月2日、東京ビッグサイトから始まる」–12月2日から東京ビッグサイトで「システムコントロールフェア2015」(主催=日本電機工業会、日本電気制御機器工業会、SCF)と「計測展2015TOKYO」(主催=日本電気 […]
アズビルは、高精度位置計測センサ「K1Gシリーズ」をモーションネットワーク「MECHATROLINK-Ⅲ」へ対応するとともに、測定範囲を拡大したセンサヘッドを追加し、12日から販売を開始した。 K1Gシリーズは、製造装置でのフィルムの蛇行や厚みの計測 […]
オーストリアに本社を置くFA制御機器の大手メーカー、B&R社は、11月24日からドイツで開催される展示会「SPS IPCドライブ・トレード・フェア」で、柔軟性に優れたモジュラータイプの完全密閉型スイングアームオペレータ「オートメーションパネル5000 […]
ODVA TAG JAPANは「ODVAカレッジ2015」を10月29日、東京・品川フロントビルで開催し、約50人が参加した。 同カレッジは、オープンでグローバルな標準ネットワーク「CIP」への理解を深めるために、セミナーと協賛会社の製品展示で構成さ […]
電気制御機器の2015年度上期(4~9月)の出荷額が、前年同期比約140億円減少し、3266億円(前年同期比95.9%)となった。輸出は102.8%の1366億円とプラスになったものの、国内が91.4%の1901億円と落ち込み、前年同期を下回った。今 […]
アズビルは、12月6日に開催される「第10回湘南国際マラソン」に協賛し、湘南国際マラソンの「エコ・フレンドシップ」の推進リーダーとして大会の環境負荷低減の推進をサポートし、大会運営で発生するCO2をカーボンオフセットする。同社は2007年3月に湘南国 […]
「メイド・イン・ジャパン」-国内での生産を頑固に守る会社の1社として注目されているのが、各種端子台を中心に、トランス、配線部品などのメーカー、東洋技研(長野県岡谷市長地権現町4-8-7、TEL0266-27-2012、花岡孝社長)である。 1970年 […]
FDT Group日本支部は、「FDTユーザーセミナー2015」を、きゅりあん(東京都品川区)で9月29日開催、約50人が参加した。 同セミナーはFDTへの理解を深めてもらおうと毎年開催しており、今回で9回目。FDT技術は、ベンダーやバスプロトコルの […]
本多通信工業(佐谷紳一郎社長)は、IoT化の進展を同社のコネクタ事業拡大への大きなビジネスチャンスと捉え、ものづくりを含めた推進体制を強化する。 同社は、通信やFA用コネクタを中心に80年以上の社歴を有し、最近は車載用コネクタで売り上げを拡大している […]
◇CEATEC JAPAN2015(7-10日)=幕張メッセ。主催:CEATEC JAPAN実施協議会、電子情報技術産業協会、情報通信ネットワーク産業協会、コンピュータソフトウェア協会TEL03-6212-5233。有料 ◇RADIEX2015(環境 […]
セーフティアセッサ協議会(SA協議会、会長=向殿政男明治大学名誉教授)は、ものづくりの安全分野で功労・功績のあった個人、団体を表彰する制度として「向殿安全賞」を創設する。今年度は10月1日から31日まで募集し、12月2日のSCF(システムコントロール […]
システムコントロールフェア2015(主催=日本電機工業会、日本電気制御機器工業会)/計測展2015TOKYO(主催=日本電気計測器工業会)が12月2日~4日の3日間、東京ビッグサイト西館全館を使って開催される。開催に先立ち、8月26日に両展の出展者説 […]
三菱電機は11日と12日の2日間、最新のファイバーレーザ加工機、放電加工機、数値制御装置など産業メカトロニクス製品を一堂に展示する「三菱電機 メカトロニクスフェア2015 in中日本を名古屋市東区の同社名古屋製作所内FAコミュニケーションセンターで行 […]
◇第28回インターフェックスジャパン(医薬品、化粧品、洗剤研究開発・製造技術国際展)(1―3日)=東京ビッグサイト。連絡先:リードエグジビションジャパンTEL03―3349―8509。無料 ◇第19回国際、電子出版EXPO(eBooksイーブックス) […]
世界最大級のものづくり専門展「日本ものづくりワールド」(主催=リードエグジビションジャパン)が24日から26日までの3日間、東京ビッグサイトで開催された。26回目となる今回は、設計・製造ソリューション展と機械要素技術展、医療機器開発・製造展、3D […]
アマダは、神奈川県伊勢原市の本社アマダ・ソリューションセンターで、同社のプライベートイベント「AMADA INNOVATION FAIR2015」を開催している。会期は27日(土)までの毎週金・土曜日。期間中に国内外から5000人の来場を予定している […]
アマダは、神奈川県伊勢原市の本社アマダ・ソリューションセンターで、同社のプライベートイベント「AMADA INNOVATION FAIR2015」を開催している。会期は27日(土)までの毎週金・土曜日。期間中に国内外から5000人の来場を予定している […]
第4次産業革命とも言われているインダストリー4.0やインダストリー・インターネットなどへの対応が各方面で進む中で、日本電機工業会(JEMA)と日本電気制御機器工業会(NECA)が、今後の取り組み策を検討する委員会を設置し、15年度から活動を始める。欧 […]
12月2~4日に予定されている「SCF(システムコントロールフェア)2015/計測展2015TOKYO」の開催をPRする「プレセミナー」が21日開かれた。 いま話題のインダストリー4・0やインダストリアル・インターネットなど新しい概念のものづくりにつ […]
今年のJECA FAIRは、220社に出展いただき、小間数は663と過去最大規模の開催となりました。2020年の東京オリンピックに向け、民間投資の拡大やインフラ老朽化対策など建設需要の拡大が想定され、電気設備業界の期待は大きく膨らんでいます。 一方、 […]
国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会である「JECA FAIR2015 第63回電設工業展」(主催=日本電設工業協会)が、5月27日から3日間、東京ビッグサイト(西1、2ホール、アトリウム)で開かれた。出展者数は220社、小間数66 […]