- 2011年8月10日
厚さ25ミリで配線が不要 IDECツイン接点で高接触信頼性実現スリムパワーリレー追加発売
IDECは、制御盤用リレーと機器内蔵用パワーリレーの両面を持つ、厚さ12・7ミリの小形・高容量スリムパワーリレー「RJシリーズ」に、ツイン接点タイプ108機種(プラグイン端子76機種、プリント基板用端子32機種)=写真=を追加発売した。標準価格480 […]
IDECは、制御盤用リレーと機器内蔵用パワーリレーの両面を持つ、厚さ12・7ミリの小形・高容量スリムパワーリレー「RJシリーズ」に、ツイン接点タイプ108機種(プラグイン端子76機種、プリント基板用端子32機種)=写真=を追加発売した。標準価格480 […]
4.おわりに 日本はロボット大国と言われるが、世界の先端ロボット開発は、日本のそれとかなり異なっている。原発の安全神話が福島原発事故により崩壊したのと同様に、ロボット大国という神話も新たな定義付けが必要になっているようだ。 ロボット及び原発との共通点 […]
EMCT研究会(平戸昌利会長)は、第110回定例発表会を7月1日、東京・大田区のヱビナ電化工業・ヱビナテクノマーク会議室で午後1時から開催する。発表会後、懇親会も予定している。 主な発表内容は(1)強制認証と民間規格(その2)(2)リコール制度の国際 […]
LED照明メーカーのシーシーエス(米田賢治社長)は、画像処理検査時にLED照明の明るさや発光モードなどを制御する小型・省スペース、低価格の専用コントローラー「コンパクトコントローラーCC―PJ―0707」=写真=を発売した。標準価格2万4000円、販 […]
光電・近接センサ市場は、国内外の旺盛な設備投資を背景に急速な回復を見せている。特に、大きな用途となっている半導体・液晶製造装置や電子部品実装関連機器、工作機械関連が大きな牽引役となっている。製品的にも小型化、簡単操作などを基調にインテリジェント化が著 […]
山武は、光電センサー、近接センサーをはじめ、レーザーセンサー、超音波センサー、画像センサー、地震センサー、パーティクルセンサーなど幅広いFAセンサーをそろえている。 デジタルファイバセンサ「HPX―EGシリーズ」は、ワークの表裏判別などの用途で便利な […]
日東工業の「国際規格認証取得キャビネット」は、T・V・CE・ULマークを取得したキャビネットをラインアップし、顧客の安全性の向上をサポートするとともに、グローバル化に対応している。 近年、機械安全に対する考え方は急速に欧米思考化しつつあり、安全を意識 […]
イーエーオー・ジャパンは、スイスに本社を置き、グローバルに展開している。 特に照光式スイッチでは機能に加えて、デザイン性などにも優れ、常に斬新なスイッチを開発している。 製品も照光式押しボタンを中心に、キースイッチ、セレクタースイッチ、キーパッドなど […]
EMCT研究会(平戸昌利会長)は、今年2回目のEMCT定例発表会(第109回)を3月25日午後1時から、東京・大田区のヱビナ電化工業のヱビナ・テクノマーク会議室で開催する。 発表内容は(1)強制基準と民間規格(2)安全とリスクに関連した訴訟に対する日 […]
ライフサイエンスとマテリアルサイエンスのオランダ・DSM社は、ロゴマークを新しくした。新ロゴは、ダイナミックな動きのある内容を強調して、絶え間なく変化する世界で常に進化を図り、活動していく原動力を表現している。 同社は機能性素材や栄養補助食品などのメ […]
イーエーオー・ジャパンは、スイスに本社を置き、グローバルに展開している。特に照光式スイッチでは機能に加えて、デザイン性などにも優れ、常に斬新なスイッチを開発している。 製品も照光式押しボタンを中心に、キースイッチ、セレクタースイッチ、キーパッドなど豊 […]
IDECは、レール式端子台、固定端子台、プリント基板用端子台、コネクタ、I/Oターミナルなど、豊富で充実した各種接続機器をラインナップしており、制御パネルや各種機械など各種の用途に対応する。 レール式端子台「BN―W/BNH―Wシリーズ」は、UL、C […]
FAセンサの市場が堅調な回復を見せている。特にリーマンショック後、急減していた半導体・液晶製造装置分野、自動車関連分野、工作機械分野、電子部品実装分野などが急回復している。日本電気制御機器工業会(NECA)の検出用スイッチの出荷統計も、2009年度は […]
山武は、光電センサ、近接センサをはじめ、レーザーセンサ、超音波センサ、画像センサ、地震センサ、パーティクルセンサなど幅広いFAセンサをそろえている。 デジタルファイバセンサ「HPX―EGシリーズ」は、ワークの表裏判別などの用途で便利なオートチューニン […]
磁気近接センサ・磁気応用製品の開発型企業であるマコメ研究所は、新製品開発に積極的である。この1年間でスポットマークリーダSMR―100C・SMC―50Bシリーズ、ガイドセンサSW―1924H2、小型磁気スイッチHS―120シリーズ、マコメジャーパッケ […]
EMCT研究会(平戸昌利会長)は今年初めてのEMCT定例研究会(第108回)を、1月28日に東京・大田区のヱビナ電化工業・ヱビナテクノマークで、午後1時から開催する。定例会終了後、懇親会も開催。 主な発表内容は(1)測定不確かさ評価のGUM関連文書の […]
オムロンは、同社ベストセラー温度調節器「サーマックNEOシリーズ」に、プログラム制御機能を追加した温度調節器「形E5CN―HT」(48ミリ×48ミリ)、「形E5EN―HT」(48ミリ×96ミリ)、「形E5AN―HT」(96ミリ×96ミリ)=写真=を発 […]
リーマンショック後、産業界は設備投資を大幅に縮小してきた。昨年は回復傾向に向かったものの、先行き不透明感が残るなかで2011年を迎えた。 当社の昨年11月期の売り上げは期初目標を上回り利益も計上できた。売り上げはピーク時に比べ8割程度の水準まで回復し […]
サトーは、デジタル・インフォメーション・テクノロジーが開発した自動認識技術「デジマーク」の使用についてライセンス契約した。 デジマークは、欠落しても読み取ることができる耐環境性を持つ特殊な自動認識シンボル。 目に見えないように印刷することも可能なため […]
各種の産業用・FAセンサは、幅広い市場を形成している。FA分野は半導体製造装置分野や液晶製造装置分野、自動車関連分野、工作機械分野、さらに電子部品分野を中心にセンシング機器として中枢を成している。国内市場は、2008年9月のリーマンショック以降、急速 […]
コグネックス(東京都文京区本駒込2―28―8、TEL03―5977―5409、島清史社長)は、革新的なアライメント(位置決め重ね合わせ)性能を実現したアライメントシステム「In―Sight AlignPlus(アラインプラス)」=写真=の販売を開始し […]
EMCT研究会(平戸昌利会長)は、今年度第5回目のEMCT定例研究会(第107回)を11月12日午後1時から、東京・大田区のヱビナ電化工業のヱビナ・テクノマーク会議室で開催する。 今回の発表内容は(1)試験所のプロジェクトマネジメント展開におけるモチ […]
日東工業の「国際規格認証取得キャビネット」は、T〓V・CE・ULマークを取得したキャビネットをラインアップ、顧客の安全性の向上をサポートすると共に、多様化するニーズに応える。 近年、FA制御分野において、安全性に対する要求が高まってきている。そこで、 […]
デジタル(大阪市住之江区南港東8―2―52、Tel06―6613―1101、大谷宗弘社長)は、生産現場や事務所などの電力使用量を簡単に計測し、シンボルマークやグラフなどで見える化できる携帯可能な「無線型電力監視表示器」=写真=を発売した。表示器はオー […]
デジタル(大阪市住之江区南港東8―2―52、TEL06―6613―1101、大谷宗弘社長)は、生産現場や事務所などの電力使用量を簡単に計測し、シンボルマークやグラフなどで見える化できる携帯可能な「無線型電力監視表示器」=写真=を発売した。表示器はオー […]
日東工業の「国際規格認証取得キャビネット」は、TUV・CE・ULマークを取得したキャビネットをラインナップし、顧客の安全性の向上をサポートすると共に、多様化するニーズに応えている。 近年、工場生産システムを支えるFA制御分野は市場のグローバル化に伴い […]
Faセンサー市場は、国内市場の需要回復と中国を中心とした海外市場の成長を背景に昨年秋以降、V字回復を見せている。日本電気制御機器工業会(NECA)の検出用スイッチの出荷統計では、2009年度は前年比14・2%減の824億円であったが、10年度の第1四 […]
ジックは国際物流総合展で、同社の誇る最新物流向けセンサ/ソリューションを多数披露する。 主な出展製品は、ICR880によるOCR/VCSアプリケーション、AGV向けソリューションとして、ナビゲーションセンサNAV350、衝突防止センサS350、光学式 […]
山武は、光電センサー、近接センサーをはじめ、レーザーセンサー、超音波センサー、画像センサー、地震センサー、パーティクルセンサーなど幅広いFAセンサーをそろえている。 デジタルファイバセンサ「HPX―EGシリーズ」は、ワークの表裏判別などの用途で便利な […]
最近では、IECが防爆電気機器に関する各国の規格・検定制度の相違に起因する障害を排し、国際間の交易を促進することを目的とした国際認証制度「IECExシステム」が注目されている。共通の防爆構造規格、共通の適合証、共通の適合マークを参加各国が認める制度を […]