- 2019年2月27日
端子台特集 「つながる・つなげる」新時代へ
端子台市場が社会インフラ、ビル・工場、通信・サービス向けを中心に拡大が継続している。また、人手不足や人件費上昇などから省工数につながるスプリング端子方式の採用が急速に増えている。 IoTへの取り組みが各方面で強まる中で、「つながる・つなげる」役割を担 […]
端子台市場が社会インフラ、ビル・工場、通信・サービス向けを中心に拡大が継続している。また、人手不足や人件費上昇などから省工数につながるスプリング端子方式の採用が急速に増えている。 IoTへの取り組みが各方面で強まる中で、「つながる・つなげる」役割を担 […]
高い安全アプリに最適 イートン・エレクトリック・ジャパンは、幅広い用途に対応した配電制御機器をそろえている。 このほど、高い安全性が要求されるアプリケーションに適したセイフティコンタクタ「DILMS」を発表した。前面に実装された補助接点は、着脱不可の […]
無接点で高速応答実現 不二電機工業は、パワー半導体を使用した無接点型の直流リレーとして、「SCSR形」と「STH形」を販売している。 直流回路の開閉を半導体素子で行う無接点型により、接点の酸化や溶着・異物混入などによる接触不良が発生しないため、従来の […]
電動車の突入電流に強み 電磁接触器大手メーカーのWashiON共立継器は、電源切替開閉器、高圧真空電源切替器、直流電磁接触器、工業用端子台、各種継電器、電動車両関連機器など高品質で高信頼性の製品を、開発・製造・販売まで自社で行い、電力、工業、鉄道、交 […]
レバー操作で結線実現 ワゴジャパンは大電流対応コネクタ「832シリーズ」の国内販売を開始した。 産業用電気機器の電源接続の省力化、省スペース化が進む中、特にヨーロッパではPCBに外部端子を使用せず直接給電するための大電流対応コネクタの要求が高まってい […]
ベライゾンは2月18日、米国本社から国際法務および規制に関する最高責任者であるトーマス・M・デイリー氏が来日し、次世代無線通信の5Gについて、低遅延で超高速伝送ができ、大量のIoT機器が接続できることから、産業向けにも非常に有効であることを強調した。 […]
メーカー集約、進む量産化 ディップスイッチが、デジタル機器の増加に比例して市場を拡大している。回路の切り替えをメカニカルな機構で確実に行え、状態を視認しやすいこともあり安定した需要になっている。使用個数が増加する一方で、コスト競争も激しいことからメー […]
シュナイダーエレクトリックは、産業用コンピュータ「PS5000シリーズ」についてモジュラータイプのAtomモデルを発売した。 PS5000シリーズは、ハイスペックなCPUと拡張性を備え、パワフルな処理と堅牢性を兼ねた産業用コンピュータ。新モデルは、C […]
フエニックス・コンタクト(横浜市港北区)は、信号およびデータ伝送用のFA機器向け基板対基板コネクタ「FINEPITCHシリーズ」の日本での販売を、1月23日から開始した。 同シリーズは、さまざまな極数、デザイン、無段階のスタッキング高さによりプリント […]
FA流通を取り巻く環境に警戒感が強まっている。好調な需要が続いてきた半導体製造関連や工作機械を中心に一服感が出ているためだ。米中間の関税問題も絡み、不透明感も増している。 しかし、インフラ投資、東京オリンピック・パラリンピック関連投資、大都市の再開発 […]
<取締役> ▽人事総務部 監査担当(人事総務部長)取締役執行役員 中山裕二 ▽取締役執行役員 ロボット事業部長 ロボット事業部制御技術部長(執行役員 ロボット事業部長)小川昌寛 ▽退任 取締役監査等委員 野田幸之輔 <執行役員> ▽システム事業改革担 […]
代表取締役社長 西村 浩 2018年12月期の業績は、売り上げは前年度比微増であったが、利益を大幅に増やすことができた。17年は学校関係のネットワーク構築特需が貢献したが、18年はEtherCATやCC-Linkなどの産業用ネットワーク向けのケーブル […]
チノーは、チャート記録紙をPDFファイルとして電子化する「PDFチャートグラフィックレコーダ KR3D00シリーズ」を2018年12月21日から発売した。 チャート記録紙は、信頼性や視認性などのメリットによりさまざまな分野で利用されているが、保管や検 […]
代表取締役社長 花岡 孝 2018年10月期の売り上げは前年度比10%弱増の約58億円となって過去最高を更新することができた。端子台をはじめ、製品全般に伸長している。 18年8月、本社敷地内に面積1200平方メートルの新プレス棟が完成した。従来のプレ […]
代表取締役社長 城岡 充男 2019年4月期の業績は、現在のところ売り上げが前年度比16%増と好調に推移しており、利益も増益が見込めそうなことから、3期連続で増収増益になりそうだ。 ただ、トランスの材料となる素材価格の上昇が著しいことに加え、物流費も […]
日本市場でシェア拡大、19年には拠点開設も -Moxa社の概要を教えてください。 創業は1986年で今年32年目に入っている。本社は台湾と米国にあり、研究開発はほぼ台湾、セールスとマーケティングの拠点を米・カリフォルニアに置いている。欧州やアジアの支 […]
日本ヒューレット・パッカード(東京都江東区)は、セキュリティ機能を強化した、中堅・中小企業向けのサーバー2機種を、11月29日に発売開始した。 新製品は「HPE Silicon Root of Trust(シリコンレベルの信頼性)」を標準装備しており […]
人の意思を直接伝える重要部品、市場も堅調 IoTやロボットなどデジタル化の進展によってあらゆる場面で自動化が進んでいるが、どんな作業も必ず人間が指示することで始まる。人間と機器・装置が初めて物理的に接触し、人間の意思を伝える媒介となるのが「操作用スイ […]
フエニックス・コンタクト(横浜市港北区)は、オープン制御プラットフォームであるPLCnext Technologyを搭載した高性能コントローラ「RFC 4072 S」を、2018年12月10日から国内販売を開始する。同プラットフォーム搭載製品は、昨年 […]
ジック(東京都中野区)は、独・ibeo社の自動車用LiDARシステムを紹介するセミナーとデモを11月20日に本社デモルームで開催した。 自動車の自動運転に向けてibeoは、車載レーザセンサの常識を覆すオブジェクト・トラッキング性能、長距離測定性能やF […]
労働災害は工場運営の基本であり、絶対に避けなければいけないリスクだが、発生件数はずっと横ばいが続く。生産設備の経年劣化と技術者の高年齢化が進み、事故リスクは高まっている。 最近はIoTやロボット活用による生産性向上に関心が向いているが、あらためて現場 […]
3Mは、e-con準拠であるミニ・クランプコネクタシリーズの新製品「3M ミニ・クランプコネクタシリーズ ワイヤーマウント コモンソケットY分岐コネクタ」の販売を開始しました。 ▲パネルマウントタイプ 新製品は、ミニ・クランプのプラグコネクタを2つ接 […]
業界初、高度な状態監視による焼付きの未然防止に貢献 NTNは、軸受軌道面周辺のセンシングにより、工作機械主軸の高度な状態監視と、焼付きの未然防止を可能にする工作機械主軸用「センサ内蔵軸受ユニット」を開発しました。 焼付きを未然に防止することで、これま […]
PFU(横浜市西区)は、発売以来好評の「EtherCATカード(AI400シリーズ)」を、同社の小型コンピュータ「AR2000シリーズ」に標準搭載した「AR2100/AR2200 EtherCATセットモデル」の販売を開始。 産業向けIoTの普及に伴 […]
提供元から現在までの生産・加工を追跡 現段階で言われているIoTは、装置に取り付けたセンサからのデータを吸い上げ、自社で分析し活用するレベル。または装置メーカーがユーザーに販売した装置をサポートするためにデータを集めて遠隔監視をする程度。データを誰が […]
この度ケル(東京都多摩市)は、5.0mmピッチ IP67対応 防水コネクタ「FWシリーズ」を新発売いたします。 <概要> 「FWシリーズ」は当社にとって初の防水コネクタ製品です。電気機器などの防塵・防水の性能標準を示す保護等級は「IP67」に対応し、 […]
メインフレームからコネクテッドカーへ ゲイリー・マッグロウ (シノプシス セキュリティ技術担当バイスプレジデント) 現代社会において、どれほどテクノロジーを否定しようとも、ソフトウェアを使わないようにすることは不可能です。ソフトウェアは […]
日本ストラタステクノロジー(東京都千代田区)は、エッジコンピューティングのために設計・開発した初の高信頼性インダストリアルプラットフォーム「Stratus ztC Edge」を9月19日に発表した。 近年、コネクティッド・デバイスから生成されるデータ […]
人手不足と高精度生産 需要加速 FAセンサの市場が依然堅調な拡大を続けている。 半導体製造、工作機械、ロボット向けを中心に好調で、物流向けなど非製造業でも需要が増えている。IoTに代表される新たな流れのなかでFAセンサは「つなぐ」ための中核製品として […]
IDECは、照光ブザー「HW1Z形」(φ22ミリメートル)に、非照光タイプのブザーを追加し、9月7日から発売した。 新製品は、パネル奥行き19.7ミリメートルとグローバルでクラス最短サイズを実現し、自動車やマテハン、半導体、工作機械などのFA業界をは […]