SEARCH

「停止」の検索結果1004件

  • 2024年3月7日

令和の販売員心得 黒川想介 (109)電気技術色濃い現在の現場 増える省力化レベルの需要

唐突であったがFAの販売員に「自動化と省力化の違いは何だろうか」と質問してみた。「人の作業の介在なしに作動するのが自動化であるし、省力化も人を省くのではあるから言葉は違っても同じ意味で使われると思う」という回答であった。間違っているわけではないが厳密 […]

  • 2024年2月22日

電線不足と納期問題、解消へ一歩 新規受注・納期回答を再開 低圧CVで2・3カ月、高圧CVで4カ〜5カ月待ちに

昨年から続く電線の不足と納期問題。原因として、コロナ禍が明けて建設業における新規・再開案件の集中、大阪万博、はたまた半導体工場向けの需要急増、不足感から来るパニックバイなど理由が挙げられているが、これと言って決定的な事項はなく、入手困難なまま。新規受 […]

  • 2024年2月17日

IDEC、離れた場所から非常停止用押ボタンスイッチを無線で操作できる非常停止アシストシステム発売

IDECは、離れた場所から非常停止用押ボタンスイッチを無線で操作できる非常停止アシストシステムを発売した。非常停止用押しボタンスイッチは、押すことで確実に装置を停止できるが、人が直接操作しないと動作しないため、直接操作が難しい場合には緊急停止をさせる […]

  • 2024年2月13日

【オートメーション新聞No.354】いま一度IIFESを考える/24年3月期3Q決算(三菱電機、横河電機、オムロン、アズビル)/「現場川柳」大賞発表(2024年2月14日)

オートメーション新聞2024年2月14日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事 1面 ・IIFESリアル展閉幕、4万2000人超来場も課題多く。計測・制御専門展の特長活かせ ・オムロン、構造改革に着手。制御機器事業立て直し ・オプテックス・ […]

  • 2024年2月9日

【IDSカメラ採用事例】c-traceによるスマート廃棄物管理

分別して廃棄されているか? 生ゴミのスマート廃棄物管理により、リサイクル率を向上させ、残留廃棄物量を最小化 スマートな廃棄物管理は、スマートシティ(革新的なテクノロジーとデータ主導のソリューションが活用される都市部)における中核的な課題のひとつです。 […]

  • 2024年1月23日

オートニクス(ブース4-38)【IIFES2024出展紹介】コスト削減につながるセンサー・制御機器のご提案!

オートニクスは、産業自動化の核心であるセンサ、制御機器、モーションデバイス等、約6,000種の製品を生産・販売し、トータルソリューションを提供する韓国の産業自動化専門メーカー。ブースでは、IOLink 近接センサ、光電センサ、フォトマイクロセンサ、温 […]

  • 2024年1月22日

IDEC(ブース1-39)【IIFES2024出展紹介】安全・安心・ウェルビーイングを実現するソリューション提案

IDECは、より安全に、より簡単に!人と機械が協働する、安全・安心な作業環境を簡単に実現するソリューションを提案する。ブースは3つにゾーニングし、ゾーン1は「安全・安心な現場改善も簡単、安全・安心な協働ロボットの導入が簡単 (Safety・HMI・I […]

  • 2024年1月17日

【各社トップが語る2024】アズビル 「新たな時代のオートメーション」北條良光 執行役常務、アドバンスオートメーションカンパニー社長

FAトップメーカー55社インタビュー掲載!オートメーション新聞 新春FA特集 無料プレゼントキャンペーン 特別キャンペーンとして、オートメーション新聞2024年1月17日号「新春FA特集」のPDFデータを無料でプレゼントいたします。ご希望の方は下記の […]

  • 2024年1月4日

NECファシリティーズ、NTT厚木研究開発センタ廃液処理設備の制御盤更新を受注

NECファシリティーズは、NTT厚木研究開発センタ廃液処理棟内の制御盤設備更新の設計と施工を受注した。稼働開始は2024年8月を予定している。同社はこれまでも同研究開発センタの環境付帯設備の構築やリニューアルを手掛けており、設備稼働状況や特性、工程を […]

  • 2023年12月18日

ダイヘン、アーク溶接向け協働ロボット「FD-VC4」発売

ダイヘンは、アーク溶接用途に最適な協働ロボット「FD-VC4」を発売した。現在普及している協働ロボットで溶接を行うには、動作範囲の軌跡精度が十分でなかったり、TIG溶接のような高周波が発生する場合の耐ノイズ性能、溶接時に発生する金属粒(スパッタ)に耐 […]

  • 2023年12月16日

ターク・ジャパン 予兆保全ソフトウェア発売 センサとAIで設備異常判断

ターク・ジャパン(東京都台東区)は、AIによる予兆保全ソフトウェア「LOSS0(ロッソ)」を発売した。LOSS0は生産設備の異常検知で、今まで人の経験や感覚によって行われていた現場の保全に関する判断や意思決定を、システムにより補完・代替する。  同社 […]

  • 2023年12月15日

現役生産技術シマタケの 「電気エンジニアのツボ」出張版⑦「予備品管理の難しさ」

最近、設備の故障に直面し、予備品が不足した経験をしました。私は直接的にその問題に携わることはありませんでしたが、予備品の調査に一部関与しました。そこで今回は「予備品管理の難しさ」についての感じたことを共有したいと思います。 焦りの体験は、ある製造ライ […]

  • 2023年12月15日

北陽電機、まんがで分かる制御機器 第16話「AGV同士がすれ違うと停止??」公開

北陽電機は、制御機器の知識についてまんがを織り込みながら学んでいくコンテンツ「まんがで分かる制御機器」のSeason2 測域センサ エリア設定タイプ編 第16話「AGV同士がすれ違うと停止??」を公開した。最小検出物体の設定値を変更し、埃に反応するこ […]

  • 2023年12月11日

安川電機 セル領域向けエンジニアツール販売

安川電機は、同社が提案する「自律分散型セル」の構築を目的としたエンジニアリングツール「YASKAWA Cell Simulator」の販売を開始した。 このツールは、生産設備の設計から立ち上げ、セル全体の動作確認・動作分析と再設計までを、バーチャル環 […]

  • 2023年12月7日

2022年度エネルギー需給実績 製造業のエネルギー消費・CO2排出量は着実に減少 10年前からエネルギー消費18.2%減、CO2排出量も25.8%減

資源エネルギー庁は2022年度のエネルギー需給実績をとりまとめ、製造業が2022年度に消費したエネルギー量は前年度比6.1%減の5018PJ(ペタジュール)となり、10年前の2013年度の6131PJから18.2%減。CO2排出量は、2.9%減の32 […]

  • 2023年11月30日

【産業用ロボットを巡る 光と影(49)】古い考えの重役たちが日本をむしばむ 生産効率を上げられない責任は重い

筆者がロボット化とデジタル化で多くの中小企業の生産効率を上げていることは周知の通りであるが、今回は筆者が見た工場の中で特にひどい反面教師の話をする。 仰天する生産ラインの金のかけ方 まず、某自動車メーカーの生産ラインについてである。自動車の機種を新し […]

  • 2023年11月28日

需給の安定が続くサーボモータ市場、人手不足背景にロボット向け堅調 高速・高精度に加え、使い易さ重視 円安と納期対応へ国内生産重視

サーボモータの市場が一時期の納期遅延などの問題が解消されたことで、安定した需要で推移している。旺盛な需要先であった半導体製造装置や工作機械向けは一服したものの、ロボット向けなどは依然旺盛な需要が継続している。サーボモータ各社の部品調達も正常に戻りつつ […]

  • 2023年11月14日

B&R、移動式機械向けのスタンバイモード搭載コンパクトコントローラ「X90 CP150」発売

B&Rは、中型の移動式機械向けに、スタンバイモードを搭載したコンパクトコントローラ「X90 CP150」を発売した。同製品は、農業用車両や建設機械などオフハイウェイ用の商用車など過酷な環境で使用される移動式機械向けのコンパクトコントローラ。短 […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG