SEARCH

「停止」の検索結果1004件

  • 2011年3月23日

東北地方太平洋沖地震の業界情報

〈3月18日〉 日本配電制御システム工業会 東北6県の会員の状況掌握をする一方で、官公庁、日本電設工業協会、日本電線工業会など関連団体との連絡を密にし会員へ情報を提供。また、政府等の金融支援策の情報も提供。 日本電線工業会 会員各社の被災状況の確認を […]

  • 2011年3月23日

被災地の配電制御システム各社 操業再開へ懸命な取り組みのし掛かる経済への負担

東北地方太平洋沖地震の影響で、全国出荷額の15%を占める東北6県の配電制御システム各社の機能は、停止に近い状態にあるものの、再開に向け懸命な作業が続いている。岩手県、宮城県、福島県を中心に被災の大きい地域では大半が休業に追い込まれた。18日現在、従業 […]

  • 2011年3月23日

親しみのあるラウンドフォルムボタンデザイン IDECきΦ16ミリで民生機器に最適非常停止用押ボタンスイッチ発売

IDECは、安全性と省スペースに優れた新しいコンセプトの非常停止用押ボタンスイッチ「分離形φ16ミリXAシリーズ・ラウンドフォルムボタンタイプ」=写真=112機種を発売した。丸みと光沢のある親しみやすいラウンドフォルムボタンデザインで、民生機器への搭 […]

  • 2011年3月23日

東北の製造業制御機器需要縮小へ情報通信、電子部品・半導体の比率高い

東北地方太平洋沖地震は経済活動にも大きな影を落とす。東北6県の製造品出荷は全国の5・5%(18兆3739億円・2008年)を占める。品目の全国比は情報通信機械器具が14・8%、電子部品・デバイス・電子回路が13・0%、食料品が7・9%、非鉄金属が7・ […]

  • 2011年3月16日

被害広がる東北地方太平洋沖地震 ライフラインに大きな影響制御機器各社、物流面でダメージ

3月11日、東北、信越を震源として発生した「東北地方太平洋沖地震」は、東日本地域に甚大な人的、物的被害をもたらし、その影響はあらゆる方面に及ぼうとしている。制御機器業界では、専業メーカーを中心に東北地方に工場を有している会社が多い。また、商社やメーカ […]

  • 2011年3月16日

小野測器分速2キロの高速計測エレベータ点検用速度計受注開始

小野測器は、業界初のエレベータ・エスカレータ両方の点検に使用できるエレベータ速度計EC―2100=写真=を開発し、受注を開始した。 本体価格は、エレベータ速度計「EC―2100」が8万9000円、距離計測機能EC―0202が1万円、トリガー装置EC― […]

  • 2011年3月16日

安全で簡単にホットスワップ設計 エーピーシー・ジャパン単相100V/200Vを追加モジューラー型分電盤発売

エーピーシー・ジャパン(東京都港区芝公園2―4―1、TEL03―6402―2001、シリルブリッソン社長)は、データセンターや大規模サーバールーム向けソリューションとして、モジュラー型分電盤のハーフラック型(PDPM277H)と5Uのラックマウント型 […]

  • 2011年3月16日

安全対策機器市場が再び拡大基調 安全意識の高まりと設備投資回復で需要が回復 安全機器の電子化制御進展で欧州機械指令改定へ 商社も安全機器拡販へ本腰動向が注目されるSBA資格

機械安全対策機器を取り付けることで、生産現場で作業中に事故の危険性が生じるたびに作業が中断すると生産効率が下がるとして、多少の危険性があっても機械を止めないで作業を行えるように安全機器を外したり、無効にしたりすることが良く行われている。安全思想で先進 […]

  • 2011年3月16日

機械トータルの安全を提供するオムロン 入力機器:セーフティライトカーテン

そして、作業者が危険な状態になるのをこのセーフティコントローラに知らせる機能を安全対応の入力機器が担っており、その代表的な商品がセーフティライトカーテンである。 セーフティライトカーテンは、危険源に人が近づいた際存在を検知するために使用されるが、これ […]

  • 2011年3月16日

機械トータルの安全を提供するオムロン 論理演算機器:セーフティコントローラ

前述の安全機能を有する出力機器へ制御の指示を与えるのが、セーフティコントローラである。つまり、出力機器の安全機能だけでは、機械の安全を確保したことにならないため、このようなセーフティコントローラが必要になる。 機械の安全を確保するためには、機械の安全 […]

  • 2011年3月16日

機械トータルの安全を提供するオムロン 出力機器・セーフティモーション

まず危険な箇所(危険源)に直結する出力部の安全が重要である。 サーボ、インバータ関連のモーション機器は、動力源のコントロール機能を有している。その動力源が作業者にとって、危険な状態になる一番の要因である。適切に動作を停止し、作業者の安全を確保しなくて […]

  • 2011年3月16日

安全対策機器主要各社の重点製品 IDECセーフティコントローラ「FS1A形」24パターンの安全回路ロジック内蔵

IDECは、複数の安全入出力を1つのユニットで簡単に設定できるプログラムレス・ツールレスのセーフティコントローラ「FS1A形」を好評発売中である。 安全回路のロジックを8パターン(FS1A―C01S形)、または24パターン(FS1A―C11S形)を内 […]

  • 2011年3月9日

三菱電機組み立てラインに適用可能な柔軟物ハンドリング技術開発作業ミス自動検知・複旧技術も

三菱電機は、人でしか組み立てが困難であった電機・電子製品の自動組み立てを実現する次世代ロボット生産システムのプロトタイプを開発、3日に同社先端技術総合研究所でデモンストレーションが行われた。このロボット生産システムを駆使することにより、生産ラインの最 […]

  • 2011年3月9日

生産現場に合わせ手軽に使用可能 オムロン国際安全規格対応で工数低減セーフティライトカーテン発売

オムロンは、生産現場の安全対策にフィットするセーフティライトカーテン「形F3SJ―E/B」=写真=を発売した。オープン価格。 セーフティライトカーテンは、危険源に人が近づいた際、存在を検知するために使用されるが、これまでフル機能を搭載した高機能タイプ […]

  • 2011年2月23日

PLCアプリケーションの開発効率化指針「効率的なPLCアプリケーション開発手順」⑩

3.5 テスト テスト工程では、製作したアプリケーションS/Wの動作検証を行う。ここでアプリケーションS/Wは、FBが階層的に組み合わされた構造となっている。そのため、下層のFB(基本部FB)の単体テストから始め、上層のFB(応用部FB)へと順に組み […]

  • 2011年2月16日

堅調な回復見せるFAセンサ 半導体・電子部品実装分野で安定した需要 高伸長の継続が期待される新興国向け ますます期待高まる3品分野保護特性IP69K製品登場 開発進むMEMSセンサ非FA分野での用途開拓顕著

FAセンサの市場が堅調な回復を見せている。特にリーマンショック後、急減していた半導体・液晶製造装置分野、自動車関連分野、工作機械分野、電子部品実装分野などが急回復している。日本電気制御機器工業会(NECA)の検出用スイッチの出荷統計も、2009年度は […]

  • 2011年2月16日

自動化ラインを止めない高性能2次元コードリーダを東研が開発 コード読み取りエラーゼロ イーサネット経由で現場の印字状態を常時監視 高感度・高速・印字品質監視で実現世界の工場を一元管理

市場のグローバル化に伴い、どの国においても生産性向上へラインの自動化、高速化は必須条件となっている。そのため、生産技術者は生産ラインや生産機械の稼働停止による時間ロスの削減に最大の注意を払い対策を講じている。停止要因はさまざまであるが、近年は豊富な情 […]

  • 2011年1月26日

拡大する鉄道関連市場 低環境負荷で高い評価国際競争力有する日本の技術 制御機器需要にも大きな効果

鉄道関連市場への期待が高まっている。日本が国際的に強みを発揮できる技術的優位性を有していることに加え、省エネ・地球温暖化ガスの排出が少ないなど環境負荷が少ない乗り物として評価されている。鉄道関連の需要裾野も広いことから、制御機器メーカーなども取り組み […]

  • 2011年1月19日

絶縁劣化を常時監視 三菱電機 生産設備の予防保全に貢献 絶縁監視ユニットを発売

三菱電機は、生産設備の絶縁劣化を常時監視する計測機器として、同社の汎用シーケンサ「MELSEC―Qシリーズ」のベースユニットに装着できる「絶縁監視ユニットQE82LG」=写真=を21日から発売する。 標準価格は10万円。2011年度2000台の販売を […]

  • 2011年1月5日

2011年ものづくり白書 『主要製造業の課題と展望』 ●紙・パルプ産業先進的な環境関連技術 

1.現状 紙・パルプ産業は、産業活動と国民生活に不可欠な素材である紙・板紙を供給する基盤産業である。我が国における2008年の生産量は、紙・板紙合計で3063万トンであり、米国の7995万トン、中国の7980万トンに次いで世界第3位である。 国内市場 […]

  • 2011年1月5日

FA関連機器の最新製品・技術動向 広範な分野に「安全」意識浸透 安全対策機器

ものづくり現場の安全確保の観点から、制御機器における安全対策機器市場はグローバル規模で拡大している。リーマンショックの影響から安全対策機器市場も影響を受けたが、以後順調に市場が回復、グローバルで約1000億円の市場規模と推定される。 国内におけるここ […]

  • 2011年1月5日

2011年わが社の経営戦略 国内・輸出とも伸長期待

今年の景気は先行き予測がつかない。一般消費はエコカーの補助金制度が終了し、自動車販売は減少する。エコポイント家電は期間を延長したが、全体としてはプラス材料とマイナス材料があり判断し難い。円高基調も気掛かりである。 こうした状況で、当社は今9月期売り上 […]

  • 2010年12月22日

EV用充電設備制御機器の新市場拡大に貢献 補助金制度の活用も急増

充電設備は住宅用の普通充電器、倍速充電器、急速充電器がある。入力電圧はAC100V/200V、三相200Vがあり、急速充電は三相200Vが採用されている。充電設備は充電スタンド、コントロール盤などがあり、交流・直流変換器、高周波インバータ、絶縁トラン […]

  • 2010年12月22日

工場ライン管理支援システム発売 大阪エヌデーエス

大阪エヌデーエス(大阪市中央区城見1―4―70、TEL06―6945―6802、平山武司社長)は、無線LANを利用し工場の異常検知から報告までを行う工場ライン管理支援システム「Android」を発売した。 この支援システムは、工場内の異常の有無、消費 […]

  • 2010年12月22日

NEK システム設計、レイアウト変更自在 短納期対応が可能 パネル搬送モジュール群開発

NKE(京都府長岡京市馬場図所27、TEL075―955―0071、中村道一社長)は、システム設計からレイアウト変更まで自由自在で、短納期対応を可能にしたパネル搬送モジュール群を開発=写真=拡販を開始した。 同モジュール群は、用途や機能ごとに標準化さ […]

  • 2010年12月22日

安全対策の高まりで需要拡大の防爆関連機器市場 食品・医薬品分野で需要拡大

防爆関連機器を必要とする危険個所は、石油製品生産工場、石油精製プラント、トンネル掘削工事現場、原油基地、LNG基地、塗装工場、火力発電所、石油・天然ガスなどの備蓄・貯蔵場所などがあり、防爆による安全対策の高まりから着実に市場が拡大している。加えて既存 […]

  • 2010年12月22日

安全対策の高まりで需要拡大の防爆関連機器市場 防爆ネットワーク構築が加速 

新たな防爆技術も提案されている。「DART」という防爆技術は、電気回路全体をモニターできるインテリジェントな検出回路を使うことで、危険なスパークなどを検出すると、その電源をマイクロ秒以内でOFFにし、スパークが誘引されて爆発などが起きないように防御す […]

  • 2010年12月22日

安全対策の高まりで需要拡大の防爆関連機器市場 インフラ関連で海外案件伸長

防爆関連機器市場は、石油化学プラント・施設などを中心に、防爆による安全対策の高まりから着実に市場が拡大している。加えて既存設備の老朽化に伴うリプレース需要のほか、半導体関連や食品・医薬品分野でも需要が伸長しており、市場規模は50億円前後に達している。 […]

  • 2010年12月8日

横河電機 高速インタフェースに対応 FPDドライバテストシステム開発

横河電機は、高速インタフェースに対応したFPDドライバテストシステム「ST6731」=写真=を開発した。発売は2011年3月の予定。11年度60台、12年度120台の販売を計画。 新製品は、同社の従来機ST6730の基本仕様を踏襲しながら、データレー […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG