- 2018年1月10日
【各社トップが語る2018】イートン・エレクトリック・ジャパン「ブレーカ、UPSに注力」
ジャパン・カントリーマネージャー 永井信彦 2017年12月期の売り上げは前年度比約40%伸ばすことができた。製品の3本柱であるブレーカ、ヒューズ、UPS(無停電電源装置)のうち、ブレーカが好評で15~20%増になった。工作機械や半導体製造装置などが […]
ジャパン・カントリーマネージャー 永井信彦 2017年12月期の売り上げは前年度比約40%伸ばすことができた。製品の3本柱であるブレーカ、ヒューズ、UPS(無停電電源装置)のうち、ブレーカが好評で15~20%増になった。工作機械や半導体製造装置などが […]
シュナイダーエレクトリックは、UPS(無停電電源装置)のリーディングブランド「APC by Schneider Electric」より、延長保証サービスが付いたラックマウントPDU(ラックに搭載しサーバなどに電力を供給する電源タップ)を11月24日か […]
▼平成29年度 天竜川水系穴沢砂防堰堤道路トンネル照明工事 照明設備工1式(21灯)で発注規模は3000万円未満、工期は約5カ月の予定。発注元は国土交通省中部地方整備局、担当は天竜川上流河川事務所 ▼平成29年度 岐阜国道岩戸地区照明整備工事 照明の […]
新愛知電機製作所は、「盤事業」、「機器事業」と、これら機器が安心して利用できるための「点検サービス」を合わせた展開で、無停電社会に貢献している。 災害時など停電が発生した際に商用電源から非常用電源へ自動的に切り替える電源切替開閉器の中で、薄型両電源バ […]
アルゴシステムでは、IoT/M2Mを現場に推進するプラットホームとして、次世代産業用PCを提案している。 産業用PCとして高い信頼性のIntel製CPU、ECCメインメモリを採用しファンレス、スピンドルレスを実現。 OSはWindows・Linux […]
事業承継でも重大要素に 雷による被害を防ぐ雷害対策機器の需要が拡大している。電子機器の普及に伴い、落雷による影響も大きくなりつつあり対策が重要になっているからだ。雷被害を最小限に抑える雷害対策には各種の方法があり、使い分けされている。同時にインテリジ […]
安川電機は、中高速エレベーターや高調波対策が必要なエレベーター向けに「マトリクスコンバータU1000L」を商品化、受注を開始した。価格はオープン。 インバータを用いたモータの可変速ドライブは、省エネ効果の大きさから広く普及しているが、インバータの原理 […]
日本航空電子工業は、CHAdeMO(CHAdeMO協議会が標準規格として提案する急速充電器の商標名)仕様に準拠し、高強度、軽量、かつ操作性に優れたV2H(Vehicle to Home)システム用コネクタ「KW02」シリーズを開発。10月から一般販売 […]
情報制御技術の浸透で需要創出 産業用トランス市場は、幅広い需要分野に加え、産業全般の好調さを背景に需要を拡大している。基本的技術に大きな変化はないものの、軽量・コンパクト化や、配線方法の改良、付加機能の追加、海外規格への対応などといった、ユーザーの使 […]
シュナイダーエレクトリックは、UPS(無停電電源装置)買い替えプログラム「Trade-UPS(トレードユーピーエス)」をリニューアルし、5月15日から新プログラムとして提供を開始した。今回のリニューアルでは、プログラムの対象となる新規購入製品を拡充し […]
河村電器産業は、地震発生時の電気火災を防ぐために必要不可欠な感震ブレーカ機能付ホーム分電盤2段階遮断タイプや、停電時に重要な負荷に蓄電池から電気を供給するための自動切替盤など防災関連商品を紹介する。 そして、現在ZEHで使用される計測機能付ホーム分電 […]
新愛知電機製作所は、盤製品と機器製品の製造販売からアフターサービスに至るまでを手がける。 JECA FAIR(小間番号2-012)では、災害時など停電が発生した際に商用電源から非常用電源へ自動的に切り替える電源切替開閉器を展示する。その中でも製品コン […]
内外電機は、電力の安定供給の一翼を担うことを掲げ、リニューアル工事においても最適なアドバイスと製品提供ができるメーカーを目指している。老朽化した電気設備の更新は「独特の手間」「限られた停電時間」といった制約や、「大規模更新」から「部品交換」などニーズ […]
新愛知電機製作所は、「無停電に貢献する技術」を提供するメーカーとしての取り組みを強めている。このほど発売した災害停電自動電源切替盤「オートマック」は、突然停電した時に、商用電源と発電機などの非常用電源を自動で切り替えることができる。 通常時は電力会社 […]
新愛知電機製作所(愛知県小牧市、粟田泰史代表取締役社長)は、突然の災害時の停電が解消できる災害停電自動電源切替盤「オートマック」を発売した。 「オートマック」は、突然停電した時に、商用電源と発電機などの非常用電源を自動で切り替えることができる。 通常 […]
「オジデン」ブランドで各種安全対策製品を提供する大阪自動電機の製品は、産業用機械・医療機器など多くの分野で活用され、作業者の安全確保に貢献している。 フットスイッチは、業界初のグッドデザイン賞を受賞した「GS形シリーズ」や、人間工学に基づいた危険回避 […]
新愛知電機製作所は、「無停電に貢献する技術」を提供するメーカーとして、誰もが安心して電気が使える社会作り、無停電社会に貢献している。 万一、停電が発生した場合には、電源切り替え開閉器「MAC(マック)シリーズ」により瞬時に電源を自動的に切り替えること […]
電気の安全供給をサポート 新愛知電機製作所は、「無停電に貢献する技術」を提供するメーカーとして、誰もが安心して電気が使える社会作り、無停電社会に貢献している。 万一、停電が発生した場合には、電源切替開閉器「MAC(マック)シリーズ」により瞬時に電源を […]
アルゴシステムは第1回スマート工場EXPOで、APS4・AS4などの産業用パネルPC・オールインワンコントローラ・フィールドネットワークスレーブなどの展示・デモンストレーションを行う(東展示棟3ホールE26-4)。 同社が開発・販売する […]
2016年は製品ラインアップが充実し、顧客へ届けることができた1年だった。EtherCATなど産業ネットワークに対応している当社のオールインワン・コントローラは、生産設備のIoT化を強力に推進するサーバーやゲートウェイとしての役割も含め、1台で「産業 […]
2016年はラインアップを拡充したコリオリ式流量計を中心に売り上げは堅調に推移した。 石油化学業界においても業界再編などで将来的な市場規模の減少が予想されるものの、設備合理化のニーズも高い。停電時にも稼働できるエア駆動のバルブアクチュエータも受注が好 […]
2016年12月期の売り上げは前年同期比10%強伸ばすことができた。製品の3本柱であるブレーカ、ヒューズ、UPS(無停電電源装置)のうち、ヒューズはPV(太陽光発電)関連市場の冷え込みの影響を受けたが、ブレーカは10%以上伸長している。また、UPSは […]
明電舎は、IoTを使ってリアルタイムに変圧器の余寿命を把握できるシステム「変圧器オンライン余寿命診断システム」を開発。2017年4月から販売を開始する。 インフラの監視について、設備の老朽化に伴い点検・メンテナンスの重要性が増しており、監視強化による […]
アルゴシステムが提供するオールインワンコントローラが、ミニマルファブのメーンコントローラとして採用され、セミコンジャパン2016のミニマルファブブース(小間2844)にて展示される。 ミニマルファブはハーフインチウェーハを製造基板単位と […]
WashiON共立継器は、電気接触のリーディングカンパニーとして創立から56年、創意、企画心、迅速をもってさまざまな電源分野で製品を開発し、実績を築きあげてきている。 同社の主な製品群は、高速電源切換装置、電源切換開閉器、太陽光関連製品、電圧継電器、 […]
■インフラ需要も追い風 産業用トランス市場は、工作機械、半導体製造装置、電子部品実装装置、各種ロボット向けや、データセンターなどのIT関連、ゲーム機やパチンコ・パチスロなどのアミューズメント機器、鉄道や上下水道、エレベータやエスカレータなどの社会イン […]
日本モレックス(神奈川県大和市、梶純一社長)は、端子の確実な位置決めを可能にするターミナル位置固定(TPA)機構を、別部品として用意せず、あらかじめハウジングに組み込んだワンピース型の新製品「Micro-Fit TPA 1列リセプタクル」を発売した。 […]
地球温暖化などの影響もあり、雷雨の多発による被害が増加している。コンピュータなどの情報機器が増えていることからその被害は年々甚大化する傾向にある。この被害を最小限に抑える雷害対策には各種の方法があり、その需要も拡大基調で推移している。PV(太陽光発電 […]
デンソーは、農業用ハウス内環境をリアルタイムにスマートフォンなど手持ちの情報端末でモニタリングできる農業ICTシステム「プロファームモニター」を発売した。 同製品は、温度・湿度・CO2センサー、日射センサー、通信機本体、簡単取り付けケーブルとオプショ […]
■日本電設工業協会奨励賞を受賞 河村電器産業が日本電設工業協会奨励賞を受賞した「自動式切替開閉器盤」は、電力自由化や災害時の電力供給で普及が進んでいる家庭用蓄電池の供給電源を自動で切り替えることができるもの。 今回の開発品は、蓄電池と商用電力の供給の […]