SEARCH

「先進技術」の検索結果209件

  • 2020年10月7日

儲かるメーカー 改善の急所 101項 (8)

■急所8 生産性の高め方 ↓ 手は使っても、足は動かすな   私は1974年に日産自動車に就職して18年間勤務しました。そしてその間ずっと改善の仕事をしておりました。その後、同社を円満退職し改善コンサルタントになり、気が付くと既に28年間が […]

  • 2020年9月30日

儲かるメーカー 改善の急所 101項 (7)

■急所7 合理的なモノの造り方 ↓ 一回つかんだら離さない   今回は合理的なモノの造り方についてお話ししたいと思います。 モノを造るにあたっての合理的とは、「モノを造るための動作以外は行わない」こと、すなわち動作のすべてがモノを造ることに […]

  • 2020年9月16日

儲かるメーカー 改善の急所 101項 (6)

■急所6 動作経済の四原則 その④ 負担 ↓ 楽にする   今回は動作経済の四原則その④「楽にする」についてお話しします。 動作経済の4原則の4番目、最後です。これまでは「距離を短くする」して、「両手を同時に使う」ようにして、それから「動作 […]

  • 2020年9月9日

儲かるメーカー 改善の急所 101項 (5)

■急所5 動作経済の四原則 その③ 両手 ↓ 動作の数を減らす   今回は動作経済の四原則その③「動作の数を減らす」についてお話しします。 動作経済の4原則の3番目です。これまでは「距離を短くする」すなわち「近くに置く」、そして「両手を同時 […]

  • 2020年8月26日

儲かるメーカー 改善の急所 101項 (4)

■急所4 動作経済の四原則その② 両手 ↓ 両手を同時に使う   今回は動作経済の四原則「①距離を短くする」「②両手を同時に使う」「③動作の数を減らす」「④楽にする」のその②「両手を同時に使う」についてお話しします。 ピンボードという器材を […]

  • 2020年8月19日

儲かるメーカー 改善の急所 101項 (3)

■急所3 動作経済の四原則その① 距離 ↓ 距離を短くする   これから4回にわたって「動作経済の四原則」という動作に関する便利な原則の話をいたします。製造業で仕事をするということは、材料に何らかの作用を加えて付加価値を付けていくことといえ […]

  • 2020年8月5日

儲かるメーカー 改善の急所 101項 (2)

■急所2 基本の大切さ ↓ 基本中の基本を徹底せよ   勉強でもスポーツでもそしてもちろん仕事でも、もしあなたが「基本は大切だと思いますか?」と聞かれたら皆さんYESと答えるのではないかと思います。 しかし次に、「あなたはその基本をしっかり […]

  • 2020年7月29日

儲かるメーカー 改善の急所 101項 (1)

改善は誰のために行うか ↓ 工場でのあらゆる活動は、お客さまからのご要望に応えるために行っている。 「改善は誰のために行うか?」というシンプルな質問ですが、これにはいくつかの答があると思います。一緒に考えてみませんか? 自分のため…そうですね、いいと […]

  • 2020年3月11日

三菱電機 人事異動

(2020年4月1日付) ▽監査部次長(監査部専任)河原久紀 ▽情報セキュリティ統括室長(リビング・デジタルメディア事業本部CS部長)瀬戸誠 ▽関係会社部長(関係会社部次長)中西恭吏 ▽関係会社部次長(通信システム事業本部コミュニケーション・ネットワ […]

  • 2020年2月26日

ハイプ・サイクルを活用せよ

  ある3Dプリンタメーカー曰く、3Dプリンタはハイプ・サイクル上の幻滅期を抜けたという。2010年頃に「何でも作れる夢のマシン」とも言われて一家に一台の時代が来ると喧伝もされたが、現在は産業用途で着実な普及が進んでいる。 設計開発部門の試 […]

  • 2019年11月27日

製造業のデジタル時代への出発点

さあ、「IIFES」の開幕だ。製造業界にデジタル化の波が押し寄せるなか、それを支える中核技術となる計測・制御技術も大きく変わっている。業界全体で旧態然とした仕組みを見直し、変えるところは変えないといけない時期に来ている。 今回から名称を変更し、再スタ […]

  • 2018年6月6日

ヤマハ発動機 横浜に新拠点

ヤマハ発動機は6月14日、首都圏における先端技術開発と高度人材の獲得・育成、オープンイノベーションのための拠点として、新横浜に「ヤマハモーターアドバンストテクノロジーセンター」を開設する。 AIやIoT、モーションコントロール、画像処理等の先進技術を […]

  • 2018年3月26日

東芝デジタルソリューションズ 新会社設立 デジタルトランスフォーメーションを加速

東芝デジタルソリューションズは、新たなデジタルビジネスにおいてコンサルティングから価値創造までを一貫して提供する新会社「東芝デジタル&コンサルティング」(神奈川県川崎市、沖谷宜保取締役社長)を4月2日に設立する。 IoTやAIなどの先進技術を結集した […]

  • 2018年2月21日

HDMI 17年、対応製品出荷数が9億個に

HDMI LAは、2017年に1800社のHDMIライセンス企業が9億のHDMI対応製品を出荷し、累計で70億デバイス数に達したことを、先日行われたCESの会場で発表した。ロブ・トビアス社長は「4Kの超高解像度テレビによるHDR画像はほんの数年前まで […]

  • 2017年7月12日

統計数理研究所 ものづくりデータ科学センター設置

情報・システム研究機構統計数理研究所(東京都立川市)は7月1日、新たに「ものづくりデータ科学研究センター」を設立しデータ科学の先進技術を結集して、ものづくりに革新をもたらす科学的手法の創出を目指す。 機械学習、最適化、データ同化、ベイズ推論、材料イン […]

  • 2017年5月10日

DHL 自律型ロボット活用 出荷業務で実証実験

DHLは、米テネシー州のライフサイエンス製品を取り扱う倉庫において、自律型協働ロボットを活用した2カ月間の実証実験を開始した。 今回の実験に採用されたのは、ローカス・ロボティクスの「ローカスボット(LocusBots)」。ローカスボットを用いてさまざ […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG