SEARCH

「動向」の検索結果1208件

  • 2011年11月16日

FA関連機器 最新製品・技術動向 PLC(プログラマブル・コントローラー)パソコン感覚での使用増える

PLC(プログラマブル・コントローラー)は、高速処理化と小型化、高機能化傾向が著しく進み、パソコン感覚で使えるようにプログラマブル言語も多様化し、使用する世代、用途に応じ選択幅が広がっている。 最近発売のPLCは、基本命令処理が3・75〓秒と一段と高 […]

  • 2011年11月16日

FA関連機器 最新製品・技術動向 FAセンサFA分野以外にも市場広がる

制御機器の中でも中核をなすFA用センサは、堅調な動きを示すFA分野以外にも市場が拡大している。 FAセンサの中でシェアが高い光電センサは、LEDや半導体レーザを光源にした非接触センサ。長距離検出には透過型が最適で、回帰反射型は配線工数や設置工数が半減 […]

  • 2011年11月16日

FA関連機器 最新製品・技術動向 産業(FA)用コンピューター信頼/耐環境性に優れ用途拡大

産業(FA)用コンピューターは、信頼性、耐環境性、保守性を備えていることで、あらゆる分野で採用が進んでいる。 産業用コンピューターは、高温・多湿、油滴・水滴が飛び散るなどといった過酷な使用環境下でも、24時間連続稼働にも耐えられる製品を、長期間安定的 […]

  • 2011年11月16日

FA関連機器 最新製品・技術動向 安全対策機器ハード中心にソフト対策も増加

産業の安全対策が進み、ものづくり現場の安全確保の観点から、制御機器における安全対策機器市場がグローバル規模で年々拡大している。 厚生労働省が発表した2010年の労働災害事故による死傷者数は、全産業で前年比2・6%増の8万4986人と増加。機械安全対策 […]

  • 2011年11月16日

FA関連機器 最新製品・技術動向 サーボモータサーボ調整の手間を大幅短縮

サーボモータは、高い位置決め精度を大きなセールスポイントに生産設備以外にも、社会インフラ関連、乗り物シミュレータ、外食産業、介護ベッドなど身近な分野で採用が拡大している。 製品傾向は、高速・高機能化、小型・軽量化、操作性向上、セーフティ、ネットワーク […]

  • 2011年11月16日

FA関連機器 最新製品・技術動向 インバーターSiCの実用化で効率アップ

省エネ効果の大きいインバーターは、節電や再生可能エネルギーへの関心が高まるなかで、大きな役割を果たしている。高効率モーターなどと組み合わせ使用することで、さらに省エネ効果が発揮できることから、モーターと一体となったソリューション提案が行われている。 […]

  • 2011年11月16日

FA関連機器 最新製品・技術動向 操作用スイッチ操作性にデザイン性も加味

操作用スイッチは、機械・装置のインターフェイスを担う重要な制御機器で、工作機械やロボット、自動車製造分野など産業分野のほか、アミューズメント機器や放送機器、セキュリティ機器など幅広い分野で使用されている。 種類は押しボタン、照光式押しボタン、セレクト […]

  • 2011年11月16日

FA関連機器 最新製品・技術動向 配線接続機器省配線化や多機能化に対応

端子台、コネクタなどの配線接続機器は、制御機器を接続する重要部品として幅広い分野で使用されている。 端子台は、小型・薄型化を基本に配線作業の効率化や容易化、安全性の向上、接続信頼性の向上などが進んでいる。また、省配線ニーズに応えるため、コネクタ化や複 […]

  • 2011年11月16日

FA関連機器 最新製品・技術動向 リレーEVの増加で車載分野に期待

リレーは、電気信号を受け、機械的な動きに変換する電磁石と電気を開閉するスイッチで構成されており、電気を使用する機械・装置のほとんどに使用されている。 性能的には小型、低消費電力、長寿命、高信頼性、高周波特性、静音性に加え、安全性、環境性を重視した製品 […]

  • 2011年11月16日

FA関連機器 最新製品・技術動向 ボックス・ラックデータセンター向け需要が高まる

電気・電子機器を収納し、屋内や屋外において外部の環境から内部機器を保護するボックス・ラックは、工場、店舗、事務所などの設備に必要な製品として堅調な動きを見せている。特に情報機器を集積したデータセンター向けに熱対策を施したラックの需要が高まっている。 […]

  • 2011年11月16日

FA関連機器 最新製品・技術動向 産業用トランス小型軽量化と配線効率化が進展

産業用トランスは、電源電圧を安定・変圧させる役割を持ち、機械を陰から支える重要な機器として確固たる市場を形成している。 あらゆる産業機器に内蔵されており、安全性確保の重要な役割を担っている。 使用分野は、FA、ロボット・工作機械、医療機器、防災機器、 […]

  • 2011年11月16日

FA関連機器 最新製品・技術動向 PD(プログラマブル表示器)各種制御機器と直接通信接続

PD(プログラマブル表示器)は、各種コントローラの稼働状況監視やモニタリング、エネルギー使用量の表示、さらに制御指示などを行うタッチパネルディスプレイとして、あらゆる分野で使用されている。 最近では、各種制御機器と直接通信接続することで、各制御機器の […]

  • 2011年11月16日

制御システムセキュリティの動向

2003年に、マイクロソフト社製品SQLサーバを狙ったウイルスSlammerワームがVPN接続を介して米国の発電所に侵入・感染し、制御システムを約5時間にわたって停止させた。他の電力施設との通信トラフィックを上げ、通信不能に追い込まれた。侵入路は、発 […]

  • 2011年11月16日

課題と対策2011年版 半導体製造装置編集 他企業との戦略的提携が必要

【現状】 半導体製造装置産業は、半導体の製造に必要となる各種装置を製造する産業である。半導体の製造工程は複雑かつ高度な技術を必要とし、製造工程ごとに多種多様な装置が存在しており、我が国では、装置ごとに生産している企業が異なっている。世界市場におけるシ […]

  • 2011年11月2日

なだらかな上昇基調 東電社新3ヵ年計画を策定業務の一元管理システムを導入生産性大幅向上

産業用ジョイスティック大手の東電社(東京都品川区西五反田1―14―3、〓03―3493―6391、岩波勝弘社長)は、今11月期で5カ年計画が終了するのに伴い、12月の新年度から新3カ年経営計画を実施する。計画の柱は、情報の共有化と生産性向上で強い体質 […]

  • 2011年11月2日

盛況「ジャンボびっくり見本市」インテックス大阪で2日間1万3500人来場

ジャンボびっくり見本市協催委員会主催の「第37回ジャンボびっくり見本市」が、インテックス大阪で10月21、22の両日開催された。 「もっと!スマートエコロジー」を総合テーマに、電設資材、電子・制御、照明、工具、情報・通信・セキュリティ、空調・住宅設備 […]

  • 2011年11月2日

化学物質管理の実践研修JWAAが環境セミナー47人参加

日本配線資材工業会(JWAA、高橋信房会長)は、東京・中野サンプラザで「環境セミナー」=写真=を10月25日開催した。刻々と変わる化学物質規制の最新情報の入手と実践的な管理手法に対する関心が高く、47人が参加した。 配線資材業界は、メーカー、商社を問 […]

  • 2011年11月2日

開催に際して 創立50周年を感謝

平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 弊社は本年2011年を持ちまして、創立50周年を迎えることができました。これもひとえにお客様をはじめ、関係者方々の長年にわたるご支援の賜物であると深く感謝申し上げます。 さて、このたび弊社では「201 […]

  • 2011年11月2日

2県広島県岡山県の産業概況を見る 広島県個性的企業や技術が集積新規産業を創出

広島県は、素材型産業から組立産業まで一貫生産を支える多種多様な産業集積がある。現在でもトップシェアを誇る伝統的産業と、新しい発想による技術改良や新産業などが融合し、多様な工業が発展している。 これら工業の発展を支えてきたものは、異業種同士の共同技術開 […]

  • 2011年10月26日

分岐点

官庁の文章には行間の含みが多く、難解である。経済産業省が今月発表した地域経済産業調査結果は「地域の景況は、持ち直しの動きが見られる」と安心させつつ「為替動向、電力供給制約、海外景気動向など、先行きには景気が下振れするリスクがある」と添えることも忘れな […]

  • 2011年10月26日

組み込み機器でセミナー約300人が参加

組み込み機器の最新情報のセミナー「FAイノベーション T―Kernel 2・0」=写真=が、東京・千代田区のベルサール神田で18日開催され、約300人が参加。このセミナーは、PLCやモーション制御の機能などをエンベデッドプロセッサの使用で、柔軟かつコ […]

  • 2011年10月26日

28日に定例研究会EMCT研究会

EMCT研究会(平戸昌利会長)は、10月28日午後1時から、EMCT定例研究会(第112回)を、東京・大田区のヱビナ電化工業のヱビナ・テクノマーク会議室で開催する。 今回の発表内容は(1)製品の安全性とJISマーク(2)ISO/TC43(音響)に対す […]

  • 2011年10月26日

景況持ち直しの動き 地域経済産業調査経産省9月時点

経済産業省は9月時点での地域経済産業調査を行ったが、東日本大震災発生に伴うサプライチェーンの寸断の影響がほぼ解消し、全国10地域の景況は持ち直しの動きが見られる。ただ、為替の動向、電力供給の制約、海外景気動向など先行きには下振れするリスクもあり、予断 […]

  • 2011年10月19日

関心高まる直流配電・給電ネットワーク新市場創出を期待 各工業会も取り組み強化

経済産業省は2012年度概算要求で、新エネルギー・省エネルギーの導入支援・最先端の技術開発に3次補正プラス3254億円を計上している。内容は、(1)再生可能エネルギーの導入拡大=3次補正プラス741億円(2)再生可能エネルギー等の技術開発=477億円 […]

  • 2011年10月19日

NECAが経営セミナー2氏が講演、45人参加

日本電気制御機器工業会(NECA、山田義仁会長)は、「経営セミナー2011」を東京・三田のNNホールで7日開催、45人が参加した。 今年で6回目となるこのセミナーは、その時々のタイムリーなテーマで、経営の参考にしてもらおうと開催している。 今回は、「 […]

  • 2011年10月19日

225℃で動作ロームがSiCパワーモジュール

ロームは、電気自動車やハイブリッド車、産業機器のインバータ駆動向けに、225℃という高温で動作可能なSiC(炭化ケイ素)パワーモジュールを開発した。 樹脂の物性値とモジュール構造の最適設計により、225℃の耐熱性と小型化を実現し、トランスファーモール […]

  • 2011年10月19日

温度調節器 国内食品、成形機向け好調 国外中国中心に活発な動き 市場動向 電子化で温度精度向上円高コスト競争激化

市場規模は、汎用電子温度調節器(計)で約200億円、それにボード・ユニットタイプやPLCなどの組み込みモジュールタイプなどを合わせると250億円から300億円と推定される。しかし、単価の下落が続いていることから、台数の伸びほど金額は増えていない。中国 […]

  • 2011年10月19日

温度調節器 国内食品、成形機向け好調 国外中国中心に活発な動き 安定成長を継続 製品動向 小型・薄型化傾向が強まる

表示色も赤、緑、黄などカラフルになっており、状況判断をしやすくしている。この表示色を変化させることで、安全性向上を図っているタイプもある。例えば、警報動作や制御の状態に応じて測定値表示部の色を緑色や赤色に自動で切り替える。色の変化は緑から赤、または赤 […]

  • 2011年10月12日

IDECがLED事業拡大浜松事業所に自動生産ライン来年4月量産開始

IDECは、LED照明関連製品の生産能力増強と大幅なコスト削減を目的に、約5億円を投資し、同社浜松事業所(浜松市北区新都田1―6―3、旧浜松物流センター)を全面改修、LED事業の新主力工場として自動生産ラインを導入し、2012年4月から量産を開始する […]

  • 2011年10月12日

ODVAカレッジ開く「CIP」への理解深める

ODVA日本支部では「ODVAカレッジ2011」=写真=を、ゲートシティ大崎ウエストタワー地下1階展示会場で4日開催、約70人が参加した。 センサー・アクチュエータネットワークから、産業用イーサネット、安全ネットワークまですべてのネットワークを統合し […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG