- 2025年2月4日
新しいモノづくりの考え方 【第13回】これからの日本式デジタル化⑫
私がDXという文字をデラックスとだけではなくデジタルトランスフォーメーションとも読むということを知ったのは昨年の今頃でした。友人と雑談をしていた時に彼が言った「これからはディーエックス化の時代だ」の言葉の意味が分からず質問した時が初めてでした。一年前 […]
私がDXという文字をデラックスとだけではなくデジタルトランスフォーメーションとも読むということを知ったのは昨年の今頃でした。友人と雑談をしていた時に彼が言った「これからはディーエックス化の時代だ」の言葉の意味が分からず質問した時が初めてでした。一年前 […]
三菱電機は、生産現場における外国籍従業員との円滑なコミュニケーションを実現するアプリケーション「翻訳サイネージ」を4月1日からサブスクリプション型サービス(月額)として発売する。少子高齢化や労働人口不足の深刻化にともなってさまざまな分野で外国籍労働者 […]
自動車部品メーカーのパイオラックスは、韓国におけるEV・PHEV向け部品の需要拡大を見据え、新規設備の設置スペースを確保し生産機能を拡張させるため、第2工場を新設する。第2工場では、生産品目を集約することで工程と品質管理の統一化を図り生産性を向上させ […]
経済産業省と国土交通省、総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、環境省、防衛省は、国内の社会インフラのメンテナンスに関わる優れた取り組みや技術開発を表彰する「インフラメンテナンス大賞」について、第8回目の受賞者を発表した。各省大臣賞、特別賞、優秀 […]
いまは「個が強い時代」と言われる。個を出してもいい、個が尊重されるべきだという認識が世間に広まり、皆が自分なりのライフスタイルを追い求められる環境が整ってきているのはとても良い傾向だが、喜んでばかりいられるだろうか。個が強い時代が進むとどうなるのか? […]
岩崎通信機は、2月18日にオンラインセミナー「『板金加工』を知ろう!オンラインで学ぶ製造プロセス ~動画でご紹介する工場見学セミナー~」を開催する。セミナーでは、オンライン工場見学を通じて、金属板を目的の形に加工する「板金加工」を紹介する。現場を知り […]
アズビルは、製造業の品質管理分野を対象にAIを活用して品質管理業務を支援する「AI品質ナビゲーションシステム Deep Anchor」を発売した。同システムは、自律型品質管理のコンセプトに基づいて開発したAIを活用した品質管理業務に特化したナビゲーシ […]
スミダコーポレーションは、タイのグループ会社Sumida Electric (Thailand) Co., Ltd.の新工場を稼働した。新工場は、医療器関連製品の受注数量増加と2025年度からの新製品導入にともなうもので、2028 年度には現状比 約 […]
井村屋は、三重県津市に、自社内の製造過程で発生する食品ロスを原料化して商品加工する「アップサイクルセンター」を設立し、2025年2月に竣工する。同社では、年間約3700トン(2023年度年間実績)の食品ロスがあり、豆腐、あずきあん、カステラ製造の副産 […]
弁当・惣菜専門店「キッチンオリジン」「オリジン弁当」を展開するオリジン東秀は、栃木県佐野市に新たな生産拠点となる「オリジン東秀 佐野工場」を開設する。新工場は高品質なカット野菜を製造する拠点として、野菜洗浄水に炭酸次亜水生成システムを採用し、常に適切 […]
ロームは、4月1日付で新たな代表取締役社長に東 克己 取締役 専務執行役員 品質、生産デバイス事業、モジュール事業担当 ローム・アポロ代表取締役社長が就任する。松本功 代表取締役社長は退任し相談役となる。東氏は、1964年生まれ、愛知県出身。1989 […]
安川電機は、「i³-Mechatronics によるスマートなものづくりの実現」をテーマに、「変種変量生産」「品質の安定化」「省人化」など顧客の課題解決に貢献するi³-Mechatronicsソリューションについて、データを基に動きに変えるコントロー […]
ヘルツ電子は、「品質と安全のポカヨケ」を支援するIoTツール商品群を紹介する。コネクタ篏合、ネジロック剤・プライマー・グリスの塗布、ネジ・ボルト・クランプ・リベットの締結、ペン・スタンプのマーキング、Eリングの嵌め込み等のポカヨケ実演に加え、アンテナ […]
アズビルは、「~ オートメーションの未来地図 ~ 自律化で創る超生産性とサステナブルな生産空間」をテーマに、自律化システムのコンセプトを基に開発した新製品の「AI 品質ナビゲーションシステム Deep Anchor」と「AI ベース CBMプラットフ […]
2025年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 旧年中は日本配線システム工業会の活動に格別のご配慮とご指導を賜り、厚く御礼申し上げます。 2024年を振り返りますと、元旦に発生した能登半島地震で多く方が被災され、海外では中東地域の紛争拡 […]
皆さま、新年明けましておめでとうございます。当協会も私が2期目に入るとともに、役員も新体制となりました。また、平素より当協会の事業・活動に対し格段のご理解・ご支援を賜り、厚く御礼申し上げますとともに、令和7年の年頭にあたり一言ご挨拶申し上げます。 昨 […]
安川電機は、1月22日から東京ビッグサイトで行われる「スマート工場EXPO」に出展する。「i³-Mechatronics によるスマートなものづくりの実現」をテーマに、「変種変量生産」「品質の安定化」「省人化」といった客先の課題解決に貢献するi³-M […]
日本能率協会は、日本とアジア地域に進出している製造業の生産性や品質の向上、改善活動に成果をあげた工場を表彰する「GOOD FACTORY 賞」について、13回目となる2025年の受賞企業・工場を選出し、花王、東芝産業機器アジア社、BASFジャパン、パ […]
ECADソリューションズは、電気設計専用CADソリューションの最新バージョンとなる「ECADシリーズ2025」を発売した。ECADシリーズは、40年以上、国内電気設計者に向け開発を続けてきた制御設計・受配電盤設計の生産性を向上するための機能を豊富に搭 […]
DICと日立製作所は、合成樹脂製造プラントの運転自動化を図るデジタルツイン技術として、統計分析などを活用したインフォマティクスの手法により製造条件を最適化する「プロセス・インフォマティクス」を活用したシステムを実用化した。2025年1月からDICの国 […]
富士電機機器制御は、2025年2月28日に福岡市中央区のTKP ガーデンシティPREMIUM 天神スカイホールで、プライベート展示会「新形電磁開閉器SC-NEXT発売記念 富士電機機器制御プライベート展〜盤の未来を考える強い製造現場の実現に向けて〜」 […]
今回は、遠隔監視とセキュリティ監視と、remot3.itとの販売提携についてアドバンテックから紹介します。インターネットを経由したネットワーク接続でIPアドレスを利用したVPNセキュリティの課題を解決し、セキュリティへの投資を削減が必要になっており、 […]
ニデックマシンツールは、中国の子会社「尼得科机床(浙江)」が浙江省平湖市に建設していた工場を竣工、本格稼働した。同工場は中国国内の自動車やロボット、産業機械など向けの需要に対して工作機械の迅速な供給体制を構築することを目的に建設を計画。第1期工事とし […]
富士電機とデンソーが共同申請した「半導体の供給確保計画」が経済産業省から認定を受け、今後両社はSiCパワー半導体に関する投資と製造連携を進め、国内生産能力を強化する。富士電機は、パワーエレクトロニクス機器の高効率化や小型化に貢献するSiCパワー半導体 […]
サンワテクノスは、ものづくりの製造工程を動画で紹介するYouTubeチャンネル「The Factory S」を開設した。同チャンネルは、ものづくりの製造工程を紹介し、同社が取り扱う製品が作られていく過程を動画で紹介する。第1弾としてコンテックの産業用 […]
百貨店などに並び、全国で根強い人気がある広島の伝統工芸品「熊野筆(くまのふで)」。ヤギや馬、タヌキなどの天然毛を職人が手作業で整えてつくり、化粧や書道、絵画など多くの用途に対応した筆です。最終的な弾力や書き心地、肌触りを左右するため、毛の選び方やカッ […]
ミスミグループ本社は、ECサイトのメカニカル部品の納期割引サービスについて、対象製品を1万点から3万点に大幅に拡大する。同サービスは、ユーザーがECサイトで機械部品などを購入する際、納期10日目以上を選択するだけで、同じ型番、品質の部品を1個から最大 […]
エプソンダイレクトは、外観検査AI向け、ペーパーレス向け、装置組み込み向けの3種類の製造業向けパッケージモデルPCを発売した。同社のPCは、Windows 10 IoT Enterprise LTSC(Windows Embedded OS)搭載モデ […]
三菱ケミカルグループは、光学用ポリビニルアルコール(PVOH)フィルム「OPLフィルム」の生産設備を、中日本事業所 大垣(神田)地区(岐阜県大垣市)で増設する。2027年度下期の稼働を目指す。OPLフィルムは、主にテレビ等の液晶ディスプレイ用偏光板に […]
フエニックス・コンタクトは、レバー操作型スプリング接続式プリント基板用端子台・コネクタについて、新たに3.81mmピッチのコネクタ・プラグ「LPC 1,5シリーズ」を発売した。同製品は、レバー操作で工具がいらず、レバー開放状態で複数極をまとめて配線が […]