SEARCH

「品質」の検索結果2738件

  • 2014年1月8日

オムロン 社会貢献へ製販開企一体 森下義信代表取締役副社長 インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー社長

2013年は長期経営構想VG2020の最初の3年であるGlobeステージの仕上げの年となった。 世界人口の増加に伴い、各所で豊かな生活を創るオートメーションが着実に普及した。我々は、部品使いこなし/工法構造/シミュレーションなどの技術開発とともに標準 […]

  • 2014年1月8日

イートン・エレクトリック・ジャパン One EATONで飛躍 藤川真充代表取締役社長

2013年12月期の売り上げは、前半は厳しかったものの、後半は円安効果もあり復調し、計画を上回る前年度比10%増となった。ただ、為替変動の影響から、営業利益は確保できたものの、最終利益は前年度比横ばいから減少になりそうだ。 08年に米・イートン社グル […]

  • 2014年1月8日

ソルトン 変化に対応した営業推進 志賀彰代表取締役社長

2013年12月期の売り上げは前年度比10%増となった。このところ2年連続で売り上げが減少していたため、全社員が力を合わせて売り上げアップに向けて頑張った成果である。売り上げを大きく牽引したのはメガソーラー向けのコネクタ販売で、この需要に助けられ、伸 […]

  • 2014年1月8日

イーエーオー・ジャパン デザイン、品質を訴求 新井良和代表取締役社長

2013年12月期の売り上げは、前年同期より少し減少した。前期にあったプロジェクト案件が今期はなかったことで落ちてしまったが、それを除くと、さほど悪くはなかった。 14年12月期は前期比5%増ぐらいの売り上げを計画している。 今年は日本法人を設立して […]

  • 2014年1月8日

東電社 新製品開発や情報発信強化 斎藤義隆代表取締役社長

昨年は、岩波社長が他界され経営を引き継ぐこととなり、前社長の経営方針に基づいて取り組みを行った。前11月期決算では、設備投資及びデフレ脱却の遅れなど、未だ厳しい中小企業の経営環境の中、目標をほぼ達成し利益を確保できた。 今期は、3カ年中期経営計画の最 […]

  • 2014年1月8日

田原電機製作所 ”潮の変わり目”に乗る 田原博代表取締役社長

世の中は、”潮の変わり目”に入ったと以前から見ていたが、より明確になってきた。しかも、その流れは速い。配電制御システム業界もマイクログリッドに代表される新エネルギー・分散電源の市場が生まれ、エネルギー関連盤やメンテナンス対応などに向かいつつある。ハー […]

  • 2014年1月8日

シマデン 一人当たりの生産性向上 島村一郎代表取締役社長

昨年を振り返ると、曇りのち晴れといえる。前半は良くなかったものの、後半から売り上げ増加で推移している。今年はさらに良くなる。 今3月期業績は、国内は営業の見える化に取り組んできたことと、梱包機械、食品機械業界を重点市場と位置付けて開拓してきた効果が徐 […]

  • 2014年1月8日

豊澄電源機器 営業の意識改革を徹底 黒川昇代表取締役社長

昨年は、当社にとって大きなイベントがあった。 当社発祥の地である秋葉原ラジオストアーが閉館した。64年の歴史が幕を閉じたのは、さびしく残念でもある。お客様には感謝している。今後は、なお一層メーカーとしての役割を充実させていく。 ところで、景気は昨年が […]

  • 2014年1月8日

エフエイオープン 実用段階のリチウムイオン二次電池 藤平實代表取締役社長

FA市場におけるリチウムイオン二次電池の実用化が、2013年後半から本格的に開始されている。各社が採用までに約2年の歳月を費やし安全性、性能確認を行ってきており、お陰様で当社も今年は売り上げが倍増する予定である。 10年に電気自動車(EV・HEV)で […]

  • 2014年1月8日

セフテック 新需要に応じた体制へ 平野孝一代表取締役社長

昨年は景気が少し上向いてきたように感じた。業績も目標にはわずかに届かないものの、おおむね好調であった。すでに今年の引き合いも来ており、今年も上向くのでは、と見ている。このため、今期(19期、6月決算)は、ほぼ目標通りの業績が見込める。 国内の防爆市場 […]

  • 2014年1月8日

菅野電機研究所 リハビリ分野など開拓 菅野義永代表取締役社長

昨年は、アベノミクスの成長戦略、日銀の大量の金融緩和政策により株高円安で推移しているが、景気回復の実感は中小製造業にまでは届いていない。 こうした中で、当社の2013年12月期売上高は、前期比6%アップとなりそうである。昨年前半はあまり良くなかったが […]

  • 2013年12月18日

日昭無線と台湾INPAQ社来年3月に合弁設立RFアンテラなど国内販売3年後5億円目指す

ものづくりコラボレーションを提唱する日昭無線(東京都千代田区外神田2―13―1、TEL03―3255―6691、伊佐野勝利社長)は、RFアンテナの世界企業である台湾のINPAQテクノロジー社と来年3月に合弁による日本法人設立で合意した。 同社は、20 […]

  • 2013年12月18日

機能・コストを前面に 海外の電気制御機器・電子部品・計測機器メーカー 日本市場へ再攻勢 国内空洞化による営業力低下見越す 流通商社、売上げ増へ歓迎

電気制御機器、電子部品、計測機器などの海外メーカーが日本市場の開拓に再び力を入れ始めている。円安傾向の中で輸入品にとっては逆風の状態と言えるが、日本の市場構造に変化が起きつつあり、これをチャンスと捉えているところが多く、今後の動向が注目される。 1ド […]

  • 2013年12月18日

KEPがタイ視察研修会組合創立50周年を記念23人参加

近畿電子部品卸商組合(KEP、岡本弘理事長)は、組合創立50周年記念事業として「タイ国海外視察研修会」を11月27~30日まで行った。 同研修会は、タイ商務省、タイ国政府貿易センター大阪の協力を得て、同組合員、賛助会員のほか、中部電子部品流通業協議会 […]

  • 2013年12月18日

速度周波数応答2倍に山洋電気が1月にACサーボアンプ機械タクトタイム大幅削減

山洋電気は、ACサーボアンプの新製品として、「SANMOTION R 3Eモデル」を開発、来年1月6日から発売する。価格はオープン。 新製品は、速度周波数応答が同社従来品(ADVANCEDモデル)比約2倍の2・2kTELを実現しており、位置決め時間を […]

  • 2013年12月11日

ジョンソンコントロールズと日立空調システム事業で合弁 来年中に新会社を設立

米・ジョンソンコントロールズ社と、日立製作所および日立アプライアンスは、空調システム事業の合弁会社設立で覚書を交わした。 ジョンソンコントロールズが、日本国内における販売・サービス部門およびその他一部の資産を除く日立アプライアンスのグローバル空調シス […]

  • 2013年12月4日

日本ペリア社 アルコナノ銀ペーストがパワーモジュールに採用はんだの代替材料に

日本スペリア社(大阪府吹田市江坂町1―16―1、TEL06―6380―1121、西村哲郎社長)のグループ会社、応用ナノ粒子研究所(大阪市住吉区、TEL06―6608―6667、小松晃雄社長)が製造する「アルコナノ銀ペースト」が、このほどはんだ代替材料 […]

  • 2013年12月4日

グローバル化に拍車かかるCC-Link CC-Link協会(CLPA) 新興国での採用急速に拡大 独Balluff、幹事会に参画

各種の産業用オープンフィールドネットワークの中でも、グローバル展開が本格的に進んでいるものがCC‐Link協会(CLPA)が普及活動を進める「CC‐Link」ファミリーである。高品質のものづくりで知られる日本で生まれたというバックグラウンドが、生産設 […]

  • 2013年11月27日

独ダイアログ 照明制御システムへの埋め込み可能LED照明用プラットフォーム

独ダイアログ・セミコンダクター社は、インテリジェントLED照明用の新しいプラットフォーム「smarteXite」を発表した。これは、Bluetooth、Wi―Fi、ZigBeeなどの無線通信と光センサーを使用し、照明制御システムへの埋め込みを可能にす […]

  • 2013年11月13日

稼働率向上、工数削減に貢献デジタルリンクセンサエニイワイヤが本格展開

省配線システムのエニイワイヤ(京都府長岡京市馬場図所1、TEL075―956―1611、鈴木康之社長)は、三菱電機が推進するセンサ連携ソリューション「iQ Sensor Solution(iQSS)」のパートナーメーカーとして、「デジタルリンクセンサ […]

  • 2013年11月6日

TCO削減、セキュリティー強化 三菱が次世代シーケンサ 各種ユニット開発

三菱電機は、次世代シーケンサ(プログラマブルコントローラ)として、「MELSEC iQ―Rシリーズ」のCPUユニットなど各種ユニットを開発した。6日から開催の「システムコントロールフェア」に展示し、2014年6月から発売を予定している。 新シリーズは […]

  • 2013年11月6日

2秒でケーブル剥きと圧着電動式の棒端子用自動工具

フエニックス・コンタクト(横浜市港北区新横浜1―7―9、TEL045―471―0059、青木良行社長)は、フェルール(棒端子)用ハンディタイプ自動工具「CF CRIMPHANDY 1・5」を開発した。 新工具は電動式で、1台でケーブルの剥きと圧着が約 […]

  • 2013年11月6日

鉄道技術展 ブース見どころ ◆全自動レール切断機 リモコンで無線操作も 宏業電気 ◆鉄道車両用内外装金具類 機能・デザイン性訴求 タキゲン製造 ◆操作用スイッチWB・WT・WRシリーズ 防水タイプで高信頼性 日本開閉器工業 ◆LED式表示灯シリーズ 不二電機工業 ◆マルチマスタモジュール「753-647」 接続部はコネクタ式 ワゴジャパン ◆CVS型電圧継電器 ノイズ対策に優れる WashiON共立継器

FA制御機器商社の宏業電気は、伊・チェンブレ社の鉄道保線工具、圧着端子、端子台、手動工具、油圧工具、ケーブルグランド、ケーブル支持具、マーキングシステムなどを販売している。 チ社は1969年創業の工具メーカーで、工場は本社のほか、英国にもある。チ社の […]

  • 2013年11月6日

これからの日本の生産技術を支える PCベースモーションコントローラ

1 これから期待のPCベースコントローラ PCベースコントローラ(以下、PCベース)は、汎用PCを利用したコントローラで、欧米では一般的である。また、FA(Factory Automation)の中で多軸モーションや高度なサーボ応用の役割が重要となっ […]

  • 2013年11月6日

進化を続けるPLCopenとIEC61131-3 PLCopen for efficiency in automation 1,PLCopen®韓国支部設立 2.IEC61131-3の目的と特徴 3.IEC61131-3 Ed.3のリリース 4.東京オリンピックとJISB3503

PLCopen®はPLC(Programmable Logic Controller)のプログラミング言語に関する国際標準規格(IEC61131-3)の普及活動を行う第三者機関である。規格発行前の1992年に設立され、今日まで約100社の会員が登録し […]

  • 2013年11月6日

トータルコストダウンを実現するFLEX対応製品 オリエンタルモーターがバリエーション充実 ◇新製品フラッシュ◇

わが国の製造業は、政府の成長戦略に呼応して設備投資に前向きであるが、その内容は能力増強ではなく、トータルコストダウンを主眼とした生産設備の更新にある。部品選定から始まり装置設計・導入において、機械を容易に制御でき、制御系と情報系の統合へFAネットワー […]

  • 2013年11月6日

SCF計測展 ブース見どころ エニイワイヤ デジタルリンクセンサ「Any Wire ASLINK」 「見える化」から「診える化」へ オムロン ソリューション実現力とオートメーションの方向性訴求 最新ロボット機械など訴求 オーム電機 防水型ケーブルクランプセパレートタイプ クランプ本体を分割し通線 オリエンタルモーター グローズドループステッピングモーターユニット「AZシリーズ」 新開発ABZOセンサ搭載

省配線システムのエニイワイヤは、三菱電機が提唱するセンサ連携ソリューション「iQ Sensor Solution(iQSS)」のパートナーとして、「デジタルリンクセンサ(AnyWireASLINK)」を本格展開する。 デジタルリンクセンサは、センシン […]

  • 2013年11月6日

SCF計測展 ブース見どころ ニチフ 圧接形中継コネクタセミ・シェップ「NDC2824」 より線0.08平方㍉まで対応 日東工業 図面作成Webシステム「CABISTA」 CAD経験なくても作図可能 日本シュトイテ 堅牢型非常停止ロープスイッチ「ZS91S」 複雑で過酷な環境に最適 日本開閉器工業 液晶表示多機能押ボタンスイッチ「ISシリーズ」 表示面積を最大156%拡大

ニチフは、単一コネクタでオス・メス接続が可能な圧接形中継コネクタ「セミ・シェップ(SEMI SHEP)」シリーズに、より線で0・08平方ミリメートルの細サイズまで対応する「NDC2824」を発売した。 同社のセミ・シェップは、単一コネクタを上下180 […]

  • 2013年10月30日

FA・制御機器流通業界 市況は上げ潮ムード 自動車/スマートフォン/ソーラー関連が牽引役 国内は成熟化、空洞化急がれる新市場の創出 商社が連携、市場深耕必要

FA・制御機器の流通業界は、今年春先の状況に比べるとかなり改善してきており、一部からは明るい声が聞かれるようになってきた。自動車関連、スマートフォン、ソーラー関連などが市場を盛り上げる牽引役になっている。2020年東京オリンピックの誘致決定で、先行き […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG