SEARCH

「営業」の検索結果3072件

  • 2012年1月11日

移転・開設

◇フエニックス・コンタクト(横浜市港北区新横浜1―7―9、TEL045―471―0059、青木良行社長)は昨年12月、大阪支店を移転した。また埼玉・大宮営業所をさいたま営業所に名称を変更し移転した。 大阪支店は移転を機に西日本地区の営業のハブ拠点とし […]

  • 2012年1月11日

情報を最優先の商人的営業へ 混沌時代の販売情報力

最近あまり耳にしなくなったが、ひと昔前によく使われていた言葉に、手に職をつけるという言葉があった。職人の持つ技を身につけていれば一生食いっぱぐれがないという意味である。日本が高度成長期を迎える前の1950年代には農業・漁業・林業といった第一次産業に従 […]

  • 2012年1月11日

計測制御機器輸入販売 ケーテックスが営業を開始

計測制御機器の輸入販売や防爆技術コンサルタントなどを目的にした新会社、ケーテックス・インスツルメンツ(田中健一社長)が営業を開始した。 田中氏は欧州を中心に優れた防爆機器、計測機器などの輸入販売業務に長年携わってきた。 住所、電話は次の通り。 ▽東京 […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 エネルギー事業に参入 IDEC

中期経営計画の2年目となる今期(2012年3月期)は、国内外で色々な災害や景気変動が起こっているが、現状は計画通り進展している。 とくにLED照明事業は省エネ・節電対策もあって計画以上に伸びており、今期の売り上げは32億~34億円と、中計での目標を1 […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 高速・高精度技術に磨き 横河電機

当ビジネスの2012年3月期売り上げは、当初の目標には届かないかもしれないが、前年同期比プラスは確保できそうだ。東日本大震災発生に伴う影響は少なく、むしろ前倒し発注などがあり、上期はプラスになっている。 ただ、11年の第2Qぐらいからタイの洪水復興関 […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 真似できにあ製品作る 共立継器

昨年を振り返って見ると、企業経営にとっても目を離せない状況が重なり、いろいろな出来事が発生した1年であった。東日本大震災の復旧の最中に、米国の財政赤字問題や欧州の債務危機が顕在化。急激な円高、タイの洪水と、これほど自然や人的災害が続くことは誰も予想で […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 環境・省エネ製品を拡販 キムラ電機

東日本大震災の発生が、経済から生活にいたるあらゆる面に影響を及ぼし、さらにタイの大洪水、欧州の金融不安、急激な円高進行など、昨年は激動の1年であった。こうした経済不安は、日本が期待している鉄道や水、原子力などの社会インフラの海外向け需要にも影響が出て […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 原点に返り基盤を強化 中村電機製作所

昨年は、創業65周年と創業者の生誕100年という節目の年でもあった。今年からの5年間は70周年に向けての大事な期間ともなる。『100年企業』になるために5年かけて会社の基盤をつくるスタートの年となった。 防爆市場は、東日本大震災の復旧復興需要もあり、 […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 蓄・省・創エネ市場開拓 松久

昨年は、東日本大震災、原発事故、海外では欧米の金融危機や財政赤字、極端な円高、タイ洪水など社会問題化する大きな変動が余りにも多く発生した。 当社業績も少なからずその影響に左右された。大震災までは業績が順調に推移していたが、欧米の景気後退もあって8月か […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 期待商品追い風に飛躍 ピーアンドエフ

2011年12月期の売り上げは、FAが前年度比28%増、PAが5%増と両部門とも増収になり、全体で19%アップを達成、日本法人開設以来最高を記録した。 Faは10年度よりシーメンス社から移管を受けたセンサビジネス、とくに超音波センサの売り上げ増が大き […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 分野ごとに営業専門化 ワゴジャパン

はじめに昨年の東日本大震災で被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げたい。当社も仙台営業所が被災し、社員が避難するなど5月の連休明けぐらいまで対応に追われた。今後の復旧が進むことを願う。 こうした中、2011年12月期の売り上げは2桁増加し、過去最高を […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 全世界同一のサービス エフケクター

昨年は3月に発生した東日本大震災の影響により、気持ちも含めて大変な状況であったことに加え、タイの洪水により日本の各顧客においては大きな影響を受けた。しかし、これらの自然災害にも各企業においてはいち早く対処し、最近では徐々に復興特需の形で盛り返しつつあ […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 自動車、電子、物流で拡販 コグネックス

昨年は7月までは東日本大震災の影響もほとんどなく非常に良かった。海外市場を主力とする機械メーカーがユーザーに多かったためである。しかし、7月後半から半導体製造関係が急激に落ち込み、2011年12月期の売り上げは前年比少しマイナス。ただ、三菱電機のAS […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 車両、機械分野を重点に イーエーオー・ジャパン

2011年12月期の売り上げは、予算に対して十数%届かなかった。鉄道車両向けは計画通りであったが、機械関係が輸出に絡んでいるため、円高と東日本大震災の影響があって伸び悩んでしまった。 今期は何としても前期のマイナス分を取り戻し、前々期の売り上げ水準に […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 「売る」へ社内意識改革 豊澄電源機器

昨年は、めまぐるしい一年であった。国内では東日本大震災の発生、急激な円高、海外では欧州の債務危機、米国の財政赤字、新興国の経済成長の鈍化など続出した。 大震災時は、部材の供給に対する影響が心配であったが、弊社は常に先行して1カ月分程度の在庫を持ち、ま […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 世界で競争できる企業 豊電子工業

国内は不況が続いているが、当社は幸いなことに海外での旺盛な設備投資需要に支えられ、不況の影響をあまり受けていない。技術開発、商品開発などの案件も多数抱えており、リーマンショック前の水準にはまだ及ばないが、2011年11月期は売上高を20億円ぐらい伸ば […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 管理業務を着実に実践 東洋電機

今年は、「プロセスへの徹底的なこだわり」をテーマに、工程管理、労務管理などをしっかりと実践し、会社の中身を固めていく。これにより、ものづくり企業としての仕組みを確立し、品質を高め、納期を守ることもできる。製品戦略としては、海外市場の展開、新製品の開発 […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 社会環境の変化取込む 田原電機製作所

昨年は、国内外で自然災害・経済問題が多発した一年であった。欧州では国債が下がり金利が上昇して混乱していることを考えると、日本はしっかりした国だと思う。 しかし、日本も社会環境は大きく変化し出した。原発事故で分散電源、省エネ対策が喫緊の課題である。製造 […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 食品・農業分野を開拓 シマデン

昨年は、東日本大震災に始まり、節電対策、EU圏の金融危機、米国の財政赤字、急激な円高、タイの洪水など、日本企業にとって環境変化の激しい一年であった。 当社も大震災で先行きを心配したが、部品調達を順調に行うことができ、お客様から増やしていただいた注文も […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 国内販売強化でステップアップの年 オプテックス・エフエー

昨年は、当社の主力製品である変位センサ、画像センサ、汎用センサ、さらにLED照明機器事業などが国内はもとより、中国をはじめとする新興国の急速な需要拡大により好調に推移、収益ともにほぼ計画通りの数字で推移した。 特に最近は国内の案件が順調に成長、昨年も […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 なでしこJに見習って 品川商工

今期(3月決算)は、売り上げをリーマンショック以前の水準までに戻す目標だったが、昨今の世相、とりわけ欧州情勢の混迷により、世界経済の減速が想定され、下期後半は苦戦が予想される。 しかし、『なでしこジャパン』のように、最後まであきらめることなく目標達成 […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 三菱との協業更に深化 エニイワイヤ

当社は一昨年から三菱電機の傘下に入ったが、同社の大きな商流の中で当社の技術力が認められ、グループの一員として存在価値がアピールできてきた。今後は自社のモチベーションを高め、三菱電機との相乗効果をさらに積み重ねていきたい。 三菱電機との協業では、同社の […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 潜在する新規顧客獲得 信明電機

昨年は、3月11日の東日本大震災発生に始まり、原発事故、欧州の債務危機、米国の財政赤字、そして円高、タイ洪水など一連の出来事が多発し、忘れられない一年となった。特に大震災、政府の節電要請の影響が推定できず、一時は混沌として先行き見通しを不透明にした。 […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 6月めど、中国に子会社 NKE

昨年は、東日本地区を重点的に強化した。同地区における本格的な事業展開の礎として、エンジニアリングサービス、メンテナンスサービスの質の強化とスピードアップを図った。 さらに、同地区をより幅広くカバーするために神奈川の営業分室に続き、山形に営業分室を開設 […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 提案営業積極的に展開 マコメ研究所

昨年半ば以降の欧米の景気動向や円高推移から推察すると、今年の国内の設備投資はかなり厳しくなる気配を感じている。国内産業では東日本大震災の復興投資関連は上向くが、輸出産業で国内の設備投資を抑制する動きが出ている。 このような状況下であるが、当社は今11 […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 成長分野を開拓・深耕 コンテック

当社の今期第2四半期の業績は、EMS事業が順調に推移したことで売上高は前年同期比4・5%増の80億円となった。下期は電子機器事業も上向くと予想、通期では売上高165億円、営業利益1億5000万円を目指している。 まず、電子機器事業においては、特に成長 […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG