- 2011年3月30日
JASA東北地方太平洋沖地震で東北地区会員企業20社に支援金総額500万円を3月末までに配分
組み込みシステム技術協会(JASA、松尾隆徳会長)は、東北地方太平洋沖地震に関し、被害を受けた東北地区に拠点を置く会員企業20社に対して、一律見舞金と地域・被災状況に応じた支援金を贈ることになり、総額500万円の支出を24日の理事会で決めた。3月末ま […]
組み込みシステム技術協会(JASA、松尾隆徳会長)は、東北地方太平洋沖地震に関し、被害を受けた東北地区に拠点を置く会員企業20社に対して、一律見舞金と地域・被災状況に応じた支援金を贈ることになり、総額500万円の支出を24日の理事会で決めた。3月末ま […]
スナオ電気はタイマー・タイムスイッチの専門メーカー(浜松市東区下石田町1495、TEL053―421―2281、和泉三雄社長)として、今年3月に設立45周年を迎えた。変化の激しい中で、企業が約半世紀を生き抜くのは容易なことではない。環境への対応力、独 […]
【名古屋】六合エレメック(名古屋市東区白壁3―18―11、TEL052―931―5875、勝崎幸夫社長)を中核とする六合エレメックグループは、東北地方太平洋沖地震の影響により、5月24、25日の2日間、名古屋市で開催予定だったメカトロニクス・エレクト […]
三菱電機は、電動パワーステアリング用機器やカーマルチメディア製品を製造・販売する新会社を4月中旬に中国・江蘇省常熟市に設立する。2012年4月1日から営業を開始し、既存拠点と合わせ15年度には中国国内売上高500億円を目指す。 同社は成長著しい中国を […]
〈3月18日〉 日本配電制御システム工業会 東北6県の会員の状況掌握をする一方で、官公庁、日本電設工業協会、日本電線工業会など関連団体との連絡を密にし会員へ情報を提供。また、政府等の金融支援策の情報も提供。 日本電線工業会 会員各社の被災状況の確認を […]
三菱電機機器事業部(神田正志事業部長)は、FA機器のプライベートショー「三菱GOT Solution Fair」を、東京・八王子芸術文化会館いちょうホールで10日開催、204人が来場した。名古屋、大阪に続く3カ所目の開催であるが、八王子会場では同社の […]
顧客は、常に情報を発信している。極端に言えば、顧客が話す言葉はすべて情報であろう。しかし、話している事実を情報として捕えられるのはほんの一部である。自分に役立つことや、自分が興味の持てることを選択するからである。もっとも、いつもいつも相手が話をしてい […]
日本認証(JC、大阪市淀川区西宮原2―7―53、TEL06―4807―3337、岩橋清太郎社長)は、非技術系職種で機械運用安全の知識を有する人材育成を狙いとした「セーフティベーシックアセッサ(SBA)資格」の、2011年度春期定期試験と講習会を、5月 […]
不二電機工業(小西正社長)の2011年1月期決算は、国内では電鉄・車両分野や機械業界、海外ではトルコ、クェート、韓国、台湾向けが伸長した結果、売上高30億1700万円(前期比3・5%増)、営業利益4億3200万円(同10・3%増)、経常利益4億630 […]
3月11日、東北、信越を震源として発生した「東北地方太平洋沖地震」は、東日本地域に甚大な人的、物的被害をもたらし、その影響はあらゆる方面に及ぼうとしている。制御機器業界では、専業メーカーを中心に東北地方に工場を有している会社が多い。また、商社やメーカ […]
大手制御機器商社の鳥居電業(東京都千代田区外神田2―10―9、TEL03―3253―7571)は、4月1日から梶原茂樹社長が会長に就任し、池田茂常務・営業本部長が社長に昇格する。また、池井裕之取締役・管理本部長は常務に昇格する。
ジョイスティック大手の東電社(東京都品川区西五反田1―14―2、TEL03―3493―6391、岩波勝弘社長)は、4月1日付けで大阪東電社を吸収、同所に大阪営業所を開設する。組織の一元化による業務の効率化、機動力の強化と顧客へのサービス向上を図る。同 […]
オプテックス・エフエー(小國勇社長)は、東京営業所(東京都新宿区)と子会社の日本エフ・エーシステム(横浜市港北区)を移転し、22日から業務を開始する。 新東京営業所は、同社の画像センサ事業と画像処理用LED照明事業、日本エフ・エーシステムの画像検査装 […]
オートメレビュー社と黒川想介事務所が主催する「実践営業塾」の終了式が9日行われ、大久保善一塾長から修了生一人ひとりに終了証が手渡された。 制御機器や電子部品の営業現場で実際に役立つ若手営業社員を育成することを狙いに昨年7月に開講したこの営業塾は、9回 […]
【管理部門】 ▽総務部長(広報部長)諸岡暢志▽人事部人材開発センター開発システム教室長((生産システム本部技師長)角憲明▽広報部長(三菱電機ヨーロッパ)地曳克二▽広報部次長(半導体・デバイス業務統括部業務部販売支援課長)河原崎宏治知的財産センター長( […]
機械安全対策機器を取り付けることで、生産現場で作業中に事故の危険性が生じるたびに作業が中断すると生産効率が下がるとして、多少の危険性があっても機械を止めないで作業を行えるように安全機器を外したり、無効にしたりすることが良く行われている。安全思想で先進 […]
FA制御業界の3月期決算は、大半の企業で前年度を上回ることが確実である。その収益を支えているのは、市場が成熟段階に入っているなかで高いシェアを持っている製品が主である。当然ながら、利益が出ている今のうちに何か別の事業なりを立ち上げたいという願望に駆ら […]
ジェイティエンジニアリング(東京都墨田区横川1―17―7、TEL03―5610―7601、田口敏夫社長)システムインテグレーション部(磯部正純部長)は、パッケージソフトJoyシリーズ「2010年度代理店/SIパートナー会」を有明ワシントンホテルでこの […]
営業に関して言えば、話し上手な販売員と聞き上手な販売員とを見比べてみたら、一体どちらの販売員が営業に向いていると言えるだろうか。なかなか難しい問題だ。一概に向き、不向きを論ずることはできない。 営業で話し上手と言えば、口から泡を飛ばしてしゃべることで […]
【組織変更】 (1)ハウジング事業部を環境システム事業部に改称。(2)電材北海道事業部を電材東日本事業部に統合し、北海道営業部とする。(3)海外事業部を廃止し、電設東日本事業部、電工事業部、Eテック事業部に再編。(4)営業本部直轄の営業企画部を電設東 […]
不二電機工業(小西正社長)は、製品競争力と顧客対応力をより一層強化するため、2月1日付けで営業グループ、技術グループ、製品戦略室を統合し、「技術営業部」を新設した。 技術営業部長は、志萱章宏取締役・技術営業部門統括が兼任する。
▽事業統轄(営業統轄・国内事業統轄)取締役副社長早坂慎司▽海外統轄(海外事業統轄)専務取締役早野史朗▽常務取締役・管理・内部統制統括(取締役・管理統轄)藤井貢▽同(取締役)技術統轄関隆志▽同・副事業統轄(取締役)デバイス&コンポーネント事業部長中尾宏 […]
萬世電機(占部正浩社長)は、中国・上海に同社100%出資の販売子会社「万世電機貿易(上海)有限公司」を設立し、4月1日から営業を開始する。資本金は35万米ドル。執行董事に奥田弘志同社取締役、総経理に田中元氏が就任。同社は香港にも現地法人がある。
ライフサイエンスとマテリアルサイエンスのオランダ・DSM社は、ロゴマークを新しくした。新ロゴは、ダイナミックな動きのある内容を強調して、絶え間なく変化する世界で常に進化を図り、活動していく原動力を表現している。 同社は機能性素材や栄養補助食品などのメ […]
日本電気制御機器工業会(NECA)商社委員会では、「第12回顧客満足度調査」の結果をまとめた。ユーザが商社やメーカー、業界、工業会に対してどのような意見を持っているのかを聞くために、昨年7~9月にかけて14の商社を通じて3070件のアンケートを配布、 […]
高度情報社会に反比例するかのように欲求の向上が希薄化している。情報媒介の進化に、心が追い付かないのが原因だが、人の意欲が湧き出てくるまで待つとしたら、新製品の開発が停滞し製造業自体が縮小してしまう。情報過多が製造業の市場を縮める遠因ともいえる。 確か […]
オートメレビュー社主催、黒川想介事務所共催で開催しております「実践営業塾」も、今年3月で今年度のコースが終了します。 大変好評のため、現在2011年度の開講に向けて準備を進めております。そこで、今年度の最終となります3月9日の「実践営業塾」は、オープ […]
エレクトロニクス部品販売と基板アッセンブリを中心に営業展開をしているイーピーエース(埼玉県越谷市七左町3―171、TEL0489―88―2421、中村廣徳社長)は、恒例の「黒川想介事務所大久保善一先生と歓談する会」を、越谷市の砂場で18日開いた。この […]
案件という言葉を辞書で調べると「問題となっている事柄」とか「審議しなければならない事柄」と載っている。昨今、営業では、案件という言葉がよく使われる。販売会議の席上で飛び交う案件という言葉は、売り上げになるかもしれない客先情報として使われている。「当月 […]
三菱電機は、低炭素社会と豊かな生活の両立を実現するための新組織「スマートコミュニティプロジェクトグループ」を、営業本部戦略事業開発室内に16日新設した。 新組織は、社内各部門・関係会社、ならびに社外パートナーとの連携を全社的見地から推進し、関連事業の […]