SEARCH

「営業」の検索結果3073件

  • 2011年1月5日

2011年わが社の経営戦略 新製品と新販売ルートで市場浸透

2010年12月期の売り上げは、前年度比約40%増となった。半導体製造関係の受注が昨年1月頃から急増し、電子部品実装関係も加わり9月頃まで好調が続いた。これで、09年度の落ち込みを補い、リーマンショックのあった08年度のピーク時ベースまで戻った。 1 […]

  • 2011年1月5日

2011年わが社の経営戦略 協業効果を実践に移す

当社は、昨年3月末に三菱電機が資本参加し、4月から新しいスタートを切った。三菱電機と当社は事業の考え方、方向性などのベクトルがピッタリと合い、相乗効果が鮮明に現れてきた。昨年は創業から10年目で「今年度を第2の創業」と位置づけてきたが、三菱との協業に […]

  • 2011年1月5日

2011年わが社の経営戦略 体質改善と営業強化に注力

今年の景気見通しは、日銀の予測では経済成長1・5%と発表しているが、国内の政治状況、円高基調に加え、米国経済に改善の兆しが見えないことから判断すると、あまり芳しくない。トランス市場も設備投資の復調が緩慢なことから、昨年同様か微増で推移する。 こうした […]

  • 2011年1月5日

2011年わが社の経営戦略 新規顧客を積極的に開拓

リーマンショック後、産業界は設備投資を大幅に縮小してきた。昨年は回復傾向に向かったものの、先行き不透明感が残るなかで2011年を迎えた。 当社の昨年11月期の売り上げは期初目標を上回り利益も計上できた。売り上げはピーク時に比べ8割程度の水準まで回復し […]

  • 2011年1月5日

2011年わが社の経営戦略 アバゴとの連携強化で飛躍

2010年10月期の売り上げは、前期比倍増と好結果を残すことができた。中国市場向けの販売が好調に拡大したのが大きな要因で、08年のリーマンショック前の状態まで戻すことができた。この先も今年4月ぐらいまでの受注は安定した状態で見えているが、後半の6カ月 […]

  • 2011年1月5日

2011年わが社の経営戦略 危機感を持ち市場開拓推進

2010年12月期の売り上げは、前年度落ち込んだ売り上げを取り戻し、2年前の水準を少し超え過去最高となった。MC社のコネクタがソーラー発電関係向けに堅調に推移したことに加え、販売に注力したストーブリ社のカプラも大口の物件が開拓でき売り上げに貢献した。 […]

  • 2011年1月5日

2011年わが社の経営戦略 営業体制度変革で成長分野深耕

当社の業績は、昨年度の第4四半期に黒字転換し、今期に入っても順調に推移している。昨年4月にスタートした新たな中期計画では、13年3月期に売上高213億円を目標にしているが、初年度にあたる今期の目標はクリアできる見込みである。 今期の事業計画では、「営 […]

  • 2011年1月5日

2011年わが社の経営戦略 新分野開拓で飛躍

当社の中長期計画として、今年の4月で第2段階の「飛翔」が終わり、第3段階の「大河」が始まる。大河の1年目にあたっては「力を蓄えておくこと」、「新分野にも注力」、「外作の拡大」の3点を掲げたい。 第1点の「力を蓄えておくこと」は、厳しい状況が続いても、 […]

  • 2011年1月5日

2011年わが社の経営戦略 国内と海外の開拓に注力

10年度第2四半期は、前年度同期の落ち込みを取り返して、売上高が増収に転じ、利益面でも営業・経常損益段階で黒字に転換した。エンジニアリング部門で印刷業界の売上が減少しているが、昨年1月から公共交通機関関連の新取引が始まり、売上に寄与している。中国の子 […]

  • 2011年1月5日

2011年わが社の経営戦略 世界へ出て競争する

昨年の盤業界の動きとしては、一部の部品関連が若干良かったが、公共事業は伸び悩み、建築業など民間企業もあまり良くなかった。当社の業績は、08年10月期の連結売上高130億円がピークで、その後下がったが、赤字にはなっておらず、昨年は3DのCADシステム、 […]

  • 2011年1月5日

2011年わが社の経営戦略 国内・輸出とも伸長期待

今年の景気は先行き予測がつかない。一般消費はエコカーの補助金制度が終了し、自動車販売は減少する。エコポイント家電は期間を延長したが、全体としてはプラス材料とマイナス材料があり判断し難い。円高基調も気掛かりである。 こうした状況で、当社は今9月期売り上 […]

  • 2011年1月5日

2011年わが社の経営戦略 製造・営業一体で”質”追求

今年は厳しい景況となる。エコカー補助金がなくなり、家電のエコポイント制度も対象商品が削減された。恐らく国内の設備投資は増えないだろう。しかし、景気悪化を理由に“止むを得ない"ではいけない。景気の好転を待っていては世の中の動きに遅れてしまう。メーカーと […]

  • 2011年1月5日

2011年わが社の経営戦略 新しい需要への対応を

昨年の年初は、景気の先行きを心配していたが、後半になって徐々に回復の兆しが見え始め、売上げも、わずかながら回復してきた。また、工場電気設備防爆指針の改訂説明が行われたことによって、顧客からの問合せが多数寄せられ、忙しい年の瀬でもあった。 今期(6月決 […]

  • 2011年1月5日

2011年わが社の経営戦略 営業・業務の効率化徹底

いわずもがな昨今の国内外の混迷する状況情勢の中で、一部企業に景気回復の兆しはあるものの、本年も引き続いて不安定要素が山積する市場の動向において、高度な経営判断が求められる1年になると推測する。 このような状況下、当社は営業努力に加えて社内のマンネリ化 […]

  • 2010年12月22日

日本開閉器工業 いわき工場を拡充 タッチパネルの受注増に対応

日本開閉器工業(大橋智成社長)は、タッチパネルスイッチの受注増に対応して、いわき工場(福島県いわき市)を拡充する。 同社は、2007年1月から、タッチパネル・シートキーボードスイッチの一貫生産ラインをいわき工場に構築して取り組んでいる。ユーザーから求 […]

  • 2010年12月22日

不二電機工業 鉄道車両分野の事業拡大 海外事業は早期に売り上げ5億円へ

不二電機工業は、鉄道車両分野に向け、高信頼性のスイッチや表示機器を中心に事業の強化拡大を図る。また、海外事業においても重電・電力分野を中心に鉄道車両向けへも拡販を図る方針で、早期に海外事業の売上高5億円を目指す。 同社は、1992年に鉄道車両向けに高 […]

  • 2010年12月22日

パナソニック電工 海外展開拡充エコデバイス創出 18年に制御機器事業トープへ

パナソニック電工は、中期計画に基づき、海外展開の拡充とエコデバイスの創出を図り、2018年度に制御機器事業においてアジア地区でのトップクラスを目指す。同社の制御機器事業は今上期、地域別売り上げで日・米・欧が08年並みの売り上げを示し、特に中国市場が大 […]

  • 2010年12月22日

混沌時代の販売情報力 黒川想介 まず顧客に興味や関心を示す

己を知り、相手を知って戦えば百戦しても負けることはないと言ったのは孫子の兵法書である。日々営業戦線で戦っている電気部品やコンポーネント販売員も確実に成果をあげるには、同様に己を知り、相手を知らなければならない。己の力量がどのぐらいあるのか、相手のこと […]

  • 2010年12月22日

日本開閉器工業 21社47人に終了証と記念品 「日開ステップアセミナー」終了式

日本開閉器工業(大橋智成社長)は、東京地区の販売代理店、特約店の比較的営業経歴の浅い社員を対象に11月と12月の2回にわたって行った「日開ステップアップセミナー」の終了式を7日行い、2日間のコースを終了した21社47人に、終了証と記念品が大橋社長から […]

  • 2010年12月22日

東京支店開設 フエニックス・コンタクト

フエニックス・コンタクト(横浜市港北区新横浜1―7―9、TEL045―471―0059、青木良行社長)は、2011年1月1日付けで東京・秋葉原に東京支店(田崎真樹支店長)を開設する。 地域顧客への密着営業体制を推進する同社では、日本の最大の電気街であ […]

  • 2010年12月22日

名古屋営業所を名古屋支店に名称変更 ソルトン

コネクタ販売商社のソルトン(横浜市港北区新横浜2―13―7、志賀彰社長)は、2011年1月1日付けで、名古屋営業所を名古屋支店に名称を変更する。これで同社の営業拠点(横浜、東京、八王子、大阪)の名称はすべて支店になる。 名古屋支店の住所は、名古屋市名 […]

  • 2010年12月22日

安全対策の高まりで需要拡大の防爆関連機器市場 食品・医薬品分野で需要拡大

防爆関連機器を必要とする危険個所は、石油製品生産工場、石油精製プラント、トンネル掘削工事現場、原油基地、LNG基地、塗装工場、火力発電所、石油・天然ガスなどの備蓄・貯蔵場所などがあり、防爆による安全対策の高まりから着実に市場が拡大している。加えて既存 […]

  • 2010年12月8日

LED関連製品 ECOキャンペーンを展開-DEC

IDECは、来年1月31日まで、LED関連製品を対象としたECO(エコ)キャンペーンを実施中。 内容は、期間中に対象製品であるLED照明ユニット「LF1B形」、同「LF1E形」、LED積層表示灯「LD6A」、高輝度LEDバックライト採用の大形プログラ […]

  • 2010年12月8日

福岡営業所移転 東研

自動認識装置大手の東研(春山安成社長)は、このほど九州地区の営業強化へ福岡営業所を移転し業務を開始した。新所在地は次の通り。 ▽住所=福岡市博多区博多駅前1―14―16、博多駅前センタービル2階 ▽TEL092―441―3838、FAX092―441 […]

  • 2010年12月8日

堅調に拡大する操作用スイッチ市場 アミーズメント、放送機器も好調 アジア市場の伸びが顕著期待高まる社会インフラ関連需要

機械・装置のインタフェイスを担う操作用スイッチ市場は、2008年秋のリーマン・ショックにより大きな影響を受けたが、昨年の春頃を底に順調に伸長し、今年夏頃までV字に近い回復を示した。日本電気制御機器工業会(NECA)の統計による操作用スイッチの出荷高は […]

  • 2010年12月1日

分岐点

「Fa機器専門メーカーとして決断をいたしました。会社の継続性を考え、対象市場をアジアに広げることにしました。金も人も少なく、有るのは技術と商品だけの当社が世界中の企業と競い合うには、どうしても皆さんのお力を借りるしかありません。国内すべての顧客、市場 […]

  • 2010年12月1日

立花エレテック 売上げ1000億円代へ回復アジアでローカルユーザー開拓

立花エレテックの業績が堅調な回復を見せている。売り上げの約半分近くを占めるFAシステム事業が2011年3月期中間決算で、ピーク時の約90%まで回復し、業界平均に比べ2ポイントほど高くなっているほか、同35%を占める半導体デバイスはピークと並んだ。 来 […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG