SEARCH

「国土交通大臣賞」の検索結果54件

  • 2014年7月9日

「JECA FAIR 2014(第62回電設工業展)」 製品コンクールに14製品が入賞 最新省エネ化技術を提案

「JECA FAIR 2014(第62回電設工業展)」(主催=日本電設工業協会=JECA、山口学会長)が「明日を見つめる電設技術!人と地球のエコライフ」をテーマに、5月28日から3日間、インテックス大阪で開催された。大阪開催で過去最多となる204社・ […]

  • 2014年6月11日

河村電器産業 enステーション「EcoEye」 スマートハウスに対応

河村電器産業は、スマートハウスに対応するenステーション「EcoEye」をはじめとする各種製品を「JECA  FAIR 2014」に出展する。 「EcoEye」は、「JECA FAIR 2013」で国土交通大臣賞を受賞している。そのほか、スマートハウ […]

  • 2014年6月11日

JECA FAIRの開催概要

国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会である「JECA FAIR 第62回電設工業展2014」(主催=日本電設工業協会)が、5月28日から3日間、インテックス大阪(3・4・5号館)で開かれる。出展者数は204社、小間数594と、いずれ […]

  • 2014年1月15日

河村電器産業 新技術・新仕組み作り推進 河村幸俊代表取締役社長

昨年は、政府の経済対策や金融緩和による円安基調と株価の回復により、輸出の増加と同時に個人消費も進み、景気回復の兆しが見えてきており、本年も引き続き上昇傾向にあると思われるが、その一方で消費税増税やTPP交渉への参加による国内産業への影響など、懸念され […]

  • 2013年7月10日

来場者の話題独占国土交通大臣賞に河村電器産業計測能付住宅用分電盤「enステーションEcoEye」エネルギー情報をHEMSシステムに提供近未来のホーム分電盤

河村電器産業の計測機能付住宅用分電盤「enステーション EcoEye」は、「JECA FAIR2013~第61回電設工業展~」で、国土交通大臣賞を受賞した。同社の製品は、8回連続の受賞となった。 「地球温暖化対策」「CO〓削減」が叫ばれるなか、住宅の […]

  • 2013年7月10日

JECAFAIR2013来場者10万人超える 製品コンクール13受賞製品決まる46社が先端技術競う

環境やエネルギー対策が世界で関心を呼ぶ中で開かれた「JECA FAIR2013(第61回電設工業展)」は、過去最大の出展社223社が最新技術を競い、来場者も10万人を初めて超えた。恒例の製品コンクールには46社がエントリーしたが、近未来を形づくる優れ […]

  • 2013年6月26日

電設工業展製品コンタール河村電器産業の計測機能付住宅用分電盤に国土交通大臣賞

日本電設工業協会(山口学会長)は21日、JECA FAIR2013(電設工業展)の「第52回製品コンクール」入賞製品を発表した。河村電器産業の計測機能付住宅用分電盤「EcoEye」が国土交通大臣賞に決定するなど13製品が選ばれた。7月4日に表彰式が行 […]

  • 2013年5月22日

低炭素社会の実現へ業界一丸で取り組む

「JECA FAIR2013 第61回電設工業展」は、223社から出展をいただき、小間数では627小間と過去最大規模での開催となりました。「アベノミクス」効果によって、景気浮揚の兆しが見え始め、電気設備業界の皆様の期待が大きく膨らんだ結果と思われます […]

  • 2013年5月22日

第16回電設工業展JECA FAIR 2013 「電設技術で築くスマートライフ~未来へるなごう安全・安心」テーマに 223社が627小間に出展 新エネ・省エネ関連技術目立つ

国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会である「JECA FAIR 第61回電設工業展2013」(主催=日本電設工業協会)が、5月29日から3日間、東京ビッグサイト(西1、2ホール)で開かれる。出展者数は223社(627小間)と、社数で […]

  • 2012年7月11日

製品コンクール受賞製品

▽国土交通大臣賞=パナソニック・エコソリューションズ「住宅用創蓄連携システム」▽経済産業大臣賞=戸上電機製作所「高圧絶縁監視機能付方向性SOG制御装置」▽環境大臣賞=テンパール工業「パールテクト」(住宅用分電盤)▽中小企業庁長官賞=共立電気計器「コン […]

  • 2012年7月11日

JECA FAIR第51回製品コンクール 38社参加14製品が受賞 省エネ・低炭素社会実現に向けた着想・活用度などを審査

5月30日から3日間、インテックス大阪で開催された日本電設工業協会(山口学会長)主催の「JECA FAIR2012」(第60回電設工業展)は、3日間の来場者が大阪会場では過去2番目となる9万3744人を記録し、盛況裏に終了した。 今回は「スマート技術 […]

  • 2012年6月27日

「JECA FAIR」製品コンクール発表 国交大臣賞にパナ・エコソリューションズ経産大臣賞は戸上電機製作所

「JECA FAIR2012第60回電設工業展」(主催=日本電設工業協会)の製品コンクール審査結果が発表され、国土交通大臣賞にパナソニック・エコソリューションズの「住宅用創蓄連携システム」、経済産業大臣賞に戸上電機製作所の「高圧絶縁監視機能付方向性S […]

  • 2012年6月27日

受賞製品

▽国土交通大臣賞=パナソニック・エコソリューションズ「住宅用創蓄連携システム」▽経済産業大臣賞=戸上電機製作所「高圧絶縁監視機能付方向性SOG制御装置」▽環境大臣賞=テンパール工業「パールテクト」(住宅用分電盤)▽中小企業庁長官賞=共立電気計器「コン […]

  • 2012年5月30日

開催に当たり一般社団法人日本電設工業協会山口学会長 電気設備の情報発信の場

電設工業展は、1957年(昭和32年)に「優良電設資材展」として有志メーカー12社が自社製品を展示したのが始まりで、62年には「全国優良電設資材展」、75年からは「電設工業展」と名称を変更し、電気設備業界における一大イベントとして広く各方面から親しま […]

  • 2012年5月30日

JECA FAIR 2012第60回電設工業展 「スマート技術で社会貢献~未来都市づくりへのチャレンジ~」をテーマに 5月30日から3日間インテックス大阪で 195社が530小間に出展新エネ・省エネなど最新製品一堂に 製品コンクールを併催17テーマでセミナーも

国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会である「第60回電設工業展JECA FAIR2012電設工業展」(主催=日本電設工業協会)が、5月30日から3日間、インテックス大阪(3・4・5号館)で開かれる。出展者数は195社(530小間)と […]

  • 2011年6月29日

電設工業展「製品コンクール」入賞13製品が決定 省エネ、安全・安心、保守性向上などに特徴 47社が参加し、最新の技術・製品を競演 表彰式は7月7日にグランドアーク半蔵門で

国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会である「2011電設工業展(ECEMF2011)」(主催=日本電設工業協会)が、5月25日から3日間、東京ビッグサイトで開かれ、9万7141人が来場し、成功裏に終了した。 59回目の開催となった今 […]

  • 2011年6月22日

日本電設工業協会 経産大臣賞に河村電気産業電設展製品コンクール入賞製品決まる13製品を選定

「第59回2011年電設工業展」(主催=日本電設工業協会)の製品コンクールの入賞製品が決まった。 今回は47社が参加し、省エネ、低炭素化社会実現へ技術を競った。 入賞製品は次のとおり。 ▽国土交通大臣賞=アモルファス変圧器「SuperアモルファスXH […]

  • 2011年5月25日

第59回2011電設工業展 低炭素社会へ~電設技術とグリーン・イノベーション~ 製品コンクールに47社が参加 最新製品・技術が一堂に集結電気設備機器・資材・工具の総合展

国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会である「2011電設工業展(ECEMF2011)」(主催=日本電設工業協会)が、5月25日から3日間、東京ビッグサイト(西1、2ホール)で開かれる。出展者数は192社(539小間)となった。これは […]

  • 2011年5月25日

第59回2011電設工業展 開催にあたって

第59回の電設工業展が開会できますことを、まずもって御礼申し上げま す。 3月11日に発生しました東日本大震災により幾多の尊い命が失われました。亡くなられた方々に対しまして深く哀悼の意を表します。 また、多くの方々が未だに厳しい避難生活を余儀なくされ […]

  • 2010年7月7日

「2010年電設工業展」の製品コンクール表彰式国交大臣賞など14製品に授与

5月26日から3日間、インテックス大阪で開催された「2010年電設工業展」(日本電設工業協会主催)の「製品コンクール表彰式」が、大阪市北区のラマダホテル大阪で開催された。 同展は「進めようエコライフ! はぐくもう快適環境!」をテーマに開催され、大阪会 […]

  • 2010年6月30日

2010電設工業展製品コンクール電設業界の権威ある賞厳正な審査で14点が入賞

日本電設工業協会(林喬会長)が主催する「2010年電設工業展」が、5月26日から28日まで大阪市住之江区のインテックス大阪で開催され、大阪会場では過去最大となる9万4770人が来場し盛況裏に終了した。来場者数は当初の予想をはるかに上回るもので、同展で […]

  • 2010年5月26日

開催にあたって 環境負荷低減へ中心的役割担う省エネ・再生可能エネ技術を発信

2010電設工業展の開会に当たり、一言ご挨拶申し上げます。 現在の日本経済は、海外経済の改善や経済対策の効果等を背景に持ち直し基調にありますが、建設業界全体における建設投資の減少や受注競争の激化で、建設産業にとっては依然として厳しい状況が続いておりま […]

  • 2010年5月26日

進めようエコライフ!はぐくもう快適環境! 製品コンクールに40種社が参加 環境・省エネ製品が多数出展スマートグリッド時代を演出

電気設備機器の技術は、めまぐるしい進歩を遂げており、とりわけ昨今の地球温暖化に対する世界的な関心の高まりは、電気設備の果たす大きな役割となって表れている。 今後は一層、エネルギーのクリーン化と省エネ化を求めた製品の開発、及び資源の有効利用法に基づく再 […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG