SEARCH

「国土交通省」の検索結果123件

  • 2015年1月14日

日東工業 「優良な製品で社会に貢献」 佐々木拓郎取締役社長

昨年の国内景気は、政府の公共事業増加等の経済対策により、企業収益と雇用環境の改善が進んだことや、日銀による量的・質的金融緩和政策に支えられ円安・株高基調となった。しかし、消費税増税の反動に伴う個人消費の停滞から景気の足踏みが見られたことにより、年末に […]

  • 2015年1月7日

日東工業 「グリーン物流優良事業者表彰」で特別賞を受賞

日東工業は、経済産業省、国土交通省などが主催する「第13回グリーン物流優良事業者表彰」において、特別賞を受賞した。物流分野における二酸化炭素排出量削減を目的として、経済産業省、国土交通省及び産業界が共同で設立した会議体「グリーン物流パートナーシップ会 […]

  • 2015年1月7日

日東工業 オートリセットブレーカー「ATパックシリーズ」を発売 電源を自動的に復旧

日東工業は、雷サージなどブレーカのトリップ(不要動作)から電源を自動復旧する自動投入装置として、オートリセットブレーカ「ATパックシリーズ」を発売した。国土交通省の新技術情報提供システムに登録されている。 無人の電気・通信施設、CATVなどの電源に使 […]

  • 2014年10月29日

「ものづくり日本大賞」 経産省が募集開始

経済産業省は、国土交通省、厚生労働省、文部科学省と連携して、ものづくりの第一線で活躍する人を表彰する「ものづくり日本大賞」受賞候補者を、12月15日締め切りで募集している。 今回で6回目となる「ものづくり日本大賞」は、過去5回累計で約2800件の応募 […]

  • 2014年8月20日

河村電器産業 新物流センター稼働

【名古屋】河村電器産業(愛知県瀬戸市暁町3―86、TEL0561―86―8111、水野一隆社長)は、本社工場敷地内に建設を進めていた「カワムラ物流センター」がこのほど完成、稼働を開始した。 従来の物流センターより配送サービス機能を高めて、物流品質と安 […]

  • 2014年7月30日

機械安全対策機器 さらに市場拡大 ロボット活用、各方面に広がる

製造業の労働災害が依然、高い水準で発生している。熟練作業者の減少、消費税増税前の増産体制などが背景にあるとみられる。法律面からも安全対策への整備が進んでおり、安全関連機器の出荷は増加している。ロボットの活用が各方面で広がっていることから、安全対策機器 […]

  • 2014年7月9日

「JECA FAIR 2014(第62回電設工業展)」 製品コンクールに14製品が入賞 最新省エネ化技術を提案

「JECA FAIR 2014(第62回電設工業展)」(主催=日本電設工業協会=JECA、山口学会長)が「明日を見つめる電設技術!人と地球のエコライフ」をテーマに、5月28日から3日間、インテックス大阪で開催された。大阪開催で過去最多となる204社・ […]

  • 2014年1月8日

世界で進む船舶の環境対策 陸上電力供給システムが浮上

市場のグローバル化に伴う貿易の拡大で船舶から排出するCO2なども増加傾向にあり、世界で船舶の環境対策に乗り出している。IEC(国際電気標準会議)では停泊中の船舶への陸上電力供給に関する規格を発行、EUや北米では港のクリーン化へ船舶版アイドリングストッ […]

  • 2013年11月6日

設備投資 製造業へ広がる FA系の業績に波及 今年度売上げ 2桁伸長企業続出へ

設備投資は製造業へ広がりを見せてきた。社会インフラ系が先行し、FA系は底を脱し上向きに転じた。社会インフラ系は産業用太陽光発電が牽引し、ビル建設の増加傾向が続いている。FA系も今年第1四半期から輸出が伸びていたが、ここにきて国内も設備投資が抑制から増 […]

  • 2013年11月6日

進化を続けるPLCopenとIEC61131-3 PLCopen for efficiency in automation 1,PLCopen®韓国支部設立 2.IEC61131-3の目的と特徴 3.IEC61131-3 Ed.3のリリース 4.東京オリンピックとJISB3503

PLCopen®はPLC(Programmable Logic Controller)のプログラミング言語に関する国際標準規格(IEC61131-3)の普及活動を行う第三者機関である。規格発行前の1992年に設立され、今日まで約100社の会員が登録し […]

  • 2013年10月2日

水銀灯比66%省エネ歩道用LED照明器具星和電機が追加発売

星和電機(増山晃章社長)は、好評発売中のLED道路照明器具「DELGA(デルガ)」シリーズに、歩道用照明器具「DELGA―mini」(デルガ・ミニ)=写真=を追加発売した。オープン価格。 DELGAは、国土交通省のLED道路・トンネル照明導入ガイドラ […]

  • 2013年8月7日

盤用/監視制御機器来年度も堅調推移へ 建設投資の活発化を反映

工場や倉庫、事務所などの建設投資が増え続けている。建物や設備の耐震化、省エネ対策などに使用される受配電盤類、監視制御装置、電源の需要も順調に推移しており、そのため関連制御機器も回復基調にある。建築物の投資は来年度も増加する見通しにあることから、関連制 […]

  • 2013年7月31日

WashiON共立継器今9月期増収見通し電源切換開閉器データセンター向け好調

電気接触関連機器の大手メーカーであるWashiON共立継器(長野県下諏訪町4684―1、GEL0266―27―8910、宮川昭二社長)は、制御機器業界が厳しい状況にある中、今9月期業績がデータセンター向け電源切換開閉器などの好調により増収の見通しにあ […]

  • 2013年7月10日

JECAFAIR2013来場者10万人超える 製品コンクール13受賞製品決まる46社が先端技術競う

環境やエネルギー対策が世界で関心を呼ぶ中で開かれた「JECA FAIR2013(第61回電設工業展)」は、過去最大の出展社223社が最新技術を競い、来場者も10万人を初めて超えた。恒例の製品コンクールには46社がエントリーしたが、近未来を形づくる優れ […]

  • 2013年6月12日

分岐点

事務所の窓から眺めると、いつの間になったのか更地が見え、他方で大型クレーンの背がどんどん高くなっている建築物も目に入る。オフィスビルや高層マンションの建設が増え、社会の活力を感じる。国土交通省によると、主要都市の中心部において、地価は下げ止まってきて […]

  • 2013年4月24日

懇談会が国交省に提言 FA制御技術が現場を変える

Fa制御技術がロボットの建設市場を創造する。建設ロボット技術に関する懇談会(座長=油田信一芝浦工業大学特任教授)は、「建設ロボット技術の開発・活用に向けて~災害・老朽化に立ち向かい、建設現場を変える力~」を国土交通省に提言した。今後の調査・開発・活用 […]

  • 2013年4月24日

国交省「蓄電池を収納する専用コンテナ」でも規則緩和

国土交通省は、住宅局建築指導課長名で都道府県建築行政主務部長宛てに技術的助言として「蓄電池を収納する専用コンテナに係わる建築基準法の取り扱い」を通知した。 パワーコンディショナーと同様に、専用コンテナの設置を規制緩和した。 通知内容は「土地に自立して […]

  • 2013年3月27日

普及に加速 太陽光発電システム 電力産業用の導入増加へ 関連受配電機器の需要急伸

太陽光発電システムは普及速度を加速させている。2020年に05年の約10倍、30年には約40倍の導入規模が予想されており、市場の拡大は今後も続く。とくに、欧米と比べ普及の遅れている電力産業用の導入増加が見込まれている。政府の規制緩和策により導入環境が […]

  • 2013年3月27日

ソーラー受配電機器 各社主力製品紹介音羽電機工業 太陽光発電専用SPD「LD/LSタイプ」雷害から設備を保護

各種耐雷機器システムメーカーの音羽電機工業は、JIS C 5381―1の試験規格に対応した、太陽光発電システム専用電源用SPD「LD/LSタイプ」を好評発売中である。 LD/LSタイプは、JIS C 5381―1の試験規格に対応、国土交通省建築設備設 […]

  • 2013年3月6日

駆動・制御、配電制御システムの”宝庫”各社、鉄道関連市場を注視 海外市場開拓へIEC規格注目

閉鎖的から開放市場への兆しが芽生えつつある鉄道関連産業に対し、駆動・制御機器や配電制御システム各社は、鉄道関連向けに営業を強化している。鉄道車両の電装率が向上しているほか、信号保安装置や駅構内の安全対策向け需要が高水準で推移していることに加え、市場も […]

  • 2013年2月6日

・再生可能エネ対策関連に1373億円・省エネ対策関連に423億円・耐震化・長寿命化は1兆8115億円 13年度国家予算FA業界に追い風

2013年度の予算案が閣議決定したが、再生可能エネルギー対策関連は1373億円、省エネ対策関連が423億円、耐震化・長寿命化対策が1兆8115億円に達している。 配電制御システムはもとより駆動・制御機器も公共投資との関連が強まりつつある中で、補正予算 […]

  • 2012年12月19日

メガソーラー市場の活況を背景に キュービクル・パワコン一体型急増省施工・省スペース実現 各社、受注強化に乗出す

今年7月から中大規模太陽光発電システムの固定価格買い取り制度が施行されメガソーラー市場が活況の中で、パワーコンディショナとキュービクル一体型が今後普及するものと予測されている。パワーコンディショナ収納箱が建築物とみなされなくなったため、省施工・省スペ […]

  • 2012年12月12日

分岐点

交差点の道端に、献花や線香がそっと添えられているのを見かけたとき、頭を下げながら、次に想像するのが信号機の出現である。予防策ではなく、事後策が当たり前のような社会に住み慣れているから、大人も子供もこのことに対する予測が外れることは余りない。 中央道笹 […]

  • 2012年10月24日

2桁の受注増続く配・分電盤に耐震化需要ビル省エネで監視制御盤好調

配電制御システム各社は箱モノ市場が活況で、2桁前後の受注増加が続いている。配電盤・分電盤は公共施設の耐震化対策で更新需要が伸びており、監視制御盤や空調動力盤などはビルの省エネリニューアル投資増加で受注が回復している。制御機器各社も配電制御システム市場 […]

  • 2012年8月29日

分岐点

EUの景気に赤信号が点滅した。優良国ドイツの製造業は販売管理費の削減に乗り出した。EU諸国はデフレ下の日本と同様な低価格競争が一段と強まりそうで、新興国は右手で先進国が閉じようとしている市場の扉を支え、左手で内需拡大策を講じざるを得ない。 この状況か […]

  • 2012年8月22日

市場の拡大基調続く データセンター設置投資が後押し ますます進展する熱やセキュリティ対策

キャビネット・ボックス・ラック市場は、IT(情報通信)社会の進展、国際的に取り組まれているエネルギーの効率活用を前提としたスマートシティ社会の実現などが牽引役となって拡大基調を続けている。特に日本では、東日本大震災からの復興に向けた社会インフラ整備が […]

  • 2012年7月11日

JECA FAIR第51回製品コンクール 38社参加14製品が受賞 省エネ・低炭素社会実現に向けた着想・活用度などを審査

5月30日から3日間、インテックス大阪で開催された日本電設工業協会(山口学会長)主催の「JECA FAIR2012」(第60回電設工業展)は、3日間の来場者が大阪会場では過去2番目となる9万3744人を記録し、盛況裏に終了した。 今回は「スマート技術 […]

  • 2012年6月27日

無線電力伝送最終製品搭載に向け応用技術の開発加速家電やEV非接触給電が実用化

無線電力伝送技術の最終製品への搭載に向けた応用技術の開発が加速している。無線電力伝送(Wireless Power Transmission)は、金属接点やコネクタなどを介さずに無線で電力を伝送する技術で、ワイヤレス給電、非接触電力伝達、無接点電力伝 […]

  • 2012年6月27日

六合フェア各社の主な出展製品 東芝産業機器システム PMモータを標準駆動汎用インバータ「VF-S15シリーズ」

東芝産業機器システムは、六合フェアに、次世代高効率電動機(E3クラス)や世界高効率電動機(北米・中国・オーストラリア・韓国向けなど)、永久磁石電動機、およびドライバー(IE4クラス)など同社が誇る各種高効率電動機をはじめ、用途別に各種完備した産業用イ […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG