- 2022年12月15日
Green x Digital コンソーシアム、サプライチェーン CO2排出量見える化に向け企業間データ交換の実証実験35社が参加
電子情報技術産業協会(JEITA)が事務局を務める Green x Digital コンソーシアム(グリーン カケル デジタル コンソーシアム)は、35社が参加し、サプライチェーン CO2排出量見える化に向けた企業間 CO2データ交換の実証実験を開始 […]
電子情報技術産業協会(JEITA)が事務局を務める Green x Digital コンソーシアム(グリーン カケル デジタル コンソーシアム)は、35社が参加し、サプライチェーン CO2排出量見える化に向けた企業間 CO2データ交換の実証実験を開始 […]
オートメーション新聞は、2022年12月14日号を発行しました。今週号では、日本政策投資金融公庫総合研究所により発表された2023年の中小企業の景況見通しのほか、14日から開幕するセミコン・ジャパン2022に出展するFA企業各社の紹介、制御盤DXに向 […]
セイコーエプソンは、長野県諏訪郡富士見町の富士見事業所にある、インクジェット技術による新たなものづくりを目指すパートナーとの共創拠点の「インクジェット イノベーションラボ富士見」をリニューアルオープンした。リニューアルでは、カラーのインクジェット立体 […]
技術者を抱える企業にとって、自社技術というのはノウハウの固まりであり最上位に位置する機密情報の一つでもあります。市場ニーズに応える応用技術の開発や、新しい価値を生み出す基礎技術研究等を行うため、社内での継続的な技術議論はもちろん、学会への参加や技術専 […]
オムロンは、機器・装置組み込み用電子部品としてカラーセンサ「形B5WC」を発売した。同製品は、白色LEDを光源として光を照射し、検出物体の色によって決まる反射光を受光して、カラーセンサーで受光した反射光を赤色、緑色、青色に分離し、 I2Cの通信方式で […]
横河電機、横河ソリューションサービス、横河計測と、7月に設立された新会社横河デジタルは、「DXによる革新的なMONODZUKURIの実践」をテーマに出展する。小間番号1。 製造業の重要な課題である工場のSmart化、脱炭素、設備管理最適化、安全・安心 […]
宇宙産業の活性化に取り組むSPACE COTANは、北海道広尾郡大樹町で商業宇宙港「北海道スペースポート(HOSPO)」の人工衛星用ロケット発射場「Launch Complex-1(LC-1)」と、滑走路延伸整備を着工する。 HOSPOは、日本・北海 […]
旭化成は、岡山県倉敷市とバイオガス精製システムの性能評価・実証を行う契約を締結し、児島下水処理場(岡山県倉敷市児島小川町3695)にバイオガス精製システムを設置して実証実験を行う。実験は、下水汚泥から発生したバイオガスの一部をシステムに取り入れて高純 […]
明治電機工業は、環境省の脱炭素社会構築に向けた再エネ等由来水素活用推進事業に採択され、豊田支店の新社屋で水素利活用の実証実験を行う。 同支店に水素製造装置や純水素型定置式燃料電池発電機を設置し、ピークカットやデマンドレスポンス、BCP運転など様々なオ […]
NECと、ICT機器の保守サービスを提供しているNECフィールディングは、量子コンピューティング技術を活用した保守部品の配送計画立案システムを構築し、10月から東京23区内における保守部品配送を対象に本格導入した。両社は、量子コンピューティング技術で […]
三菱ガス化学は、平塚研究所(神奈川県平塚市)で新研究棟を建設する。完工は2024年秋を予定している。新棟には、グループ会社との共同実験室やイノベーションラウンジを設け、社内だけでなくグループ会社と一体となっての実験や議論を通じてイノベーションを推進で […]
オリエンタルモーターは、「WEB展示会 2022秋」を同社ウェブサイトで公開している。9月末までの期間限定。 ロボットジョイントアクチュエータ、LJリニアヘッドなど新製品情報のほか、バッテリ駆動・小型軽量をコンセプトとシルモバイルオートメーション対応 […]
アズビルは、藤沢テクノセンター内(神奈川県藤沢市)の2つ(第103建物、第104建物)の新実験棟が完成、9月から使用を開始した 新実験棟は先進的なシステムソリューションやデバイスの開発加速に向けた技術開発環境の整備・強化が目的。また、グローバル開発拠 […]
オートメーション新聞は、2022年9月7日号を発行しました。今週号では、FA・電機制御・機械主要商社22年1Q決算やシーメンスの産業デジタル化の新戦略、雷害対策機器、安川電機ロボット新モデル発売などを取り上げています。 編集長が解説する今週号のポイン […]
キヤノンは、作物栽培の効率化や品質向上などを実現する農業ソリューションとして、画像から作物の生育指標を自動で取得できる農業生育モニタリングシステムの実証実験を行っている。 長年培ってきたイメージング技術を活用し、非破壊・非接触で作物の画像から生育指標 […]
東芝インフラシステムズは、東芝府中事業所(東京都府中市)にローカル5Gを利用するアプリケーションの実証試験を行うラボ「Creative Circuit L5G」を開設した。社外の人も利用可能。 同ラボでは、sub6帯域(4.6GHz~4.9GHz)の […]
藤田医科大学、川崎重工業、SEQSENSEの3者は、医療従事者の負担軽減・業務効率化による質の高い医療の持続的提供の実現に向けた取り組みの1つとして、川崎重工とSEQSENSEで共同開発した屋内配送向けサービスロボットを用いた配送業務自動化の実証実験 […]
技術者育成においてまず取り組むべきことは何か 技術者育成は大切であり取り組まなければいけないが、まず何に取り組めばいいのかわからない。これは多くの企業において悩まれていることかもしれません。それもそのはずで、まず何に取り組むべきかがわかっている企業で […]
IHIのグループ会社であるIHI物流産業システムは、IHI横浜事業所の敷地内に、3次元ピッキングシステム「SKYPOD」の技術開発拠点・体験型ショールーム「横浜ロジラボ」を開所した。 同システムは、物流センターと製造工場内に設置される保管ラックからロ […]
NTTは、フィールド環境において敷設済の光ファイバケーブルと光伝送装置を用い、多種の故障の予兆を検知し予兆パッケージ部位を推定する技術を世界で初めて実証した。 従来、保守運用には活用されていなかった光信号特性情報をきめ細かく収集、解析することで、サー […]
富士電機は、パワエレクトロニクス事業の主力工場の一つである東京工場(東京都日野市)でローカル5Gの運用を開始した。 同工場では、2021 年5月からローカル5G の実証実験を開始。機械加工ラインにおける電波伝搬に関する調査や工作機械などの稼働データの […]
塗工乾燥装置メーカーのテクノスマートは、滋賀県野洲市の滋賀事業所の西側に、顧客の新商品開発に使う実験用のクリーンコーターを設置した新実験棟(野洲市大篠原 3231-1)を建設する。 新実験棟は鉄骨2階建てで、建設面積738平方メートル、延床面積996 […]
オリエンタルモーターは、高い静圧や指向性が必要とされる用途に最適なACブロワ「MB」シリーズSタイプに、ランナー径φ100ミリメートルタイプを追加した。 同製品は、高い指向性で加熱成形した後のワークの高速冷却や、実験装置に取り付けてダクトとしての利用 […]
パナソニックホールディングス、楽天グループ、西友、茨城県つくば市は、自動配送ロボットを使った公道走行による配送サービスを、つくば市内で開始する=写真。 7月30日までの毎週土曜日に、つくば駅周辺の約1000世帯を対象に、「西友つくば竹園店」で取り扱う […]
横河電機とJSRは、共同実証実験を通じて、世界で初めてAI による自律制御で化学プラントを35日間、連続で制御することに成功した。これにより実際のプラントで「強化学習 AI が安全に適用できる」ことと、既存の制御手法(PID 制御・APC)が適応でき […]
オートメーション新聞2022年3月30日号(ものづくり.jp株式会社)では、NECAによるFA・制御機器の出荷統計予測で2022年度は過去最高の7460億円に達する見通しとなるほか、横河電機がJSRとの共同実験で35日連続のプラントの自律制御に成功し […]
京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は、千葉市幕張新都心の公道で、無人自動走行ロボットを活用して、店舗で購入した商品を指定マンションまでロボットが配達するサービスの実証実験を行なった。 実験は、イオンスタイル幕張ベイパークの協力のもと、1台の […]
オプテックス(大津市雄琴)は、水質管理をスマート化するサービス「WATER it(ウォーターイット)データマネジメントサービス」の提供を開始した。 このサービスは、オプテックスのセンシング技術とIoT技術を活用し、水質管理のDX(デジタルトランスフォ […]
ダイヘンは、関西電力やe5ラボとともに、関西ベイエリアにおける電気推進船の開発・普及促進に向けて、大容量ワイヤレス充電システム等の共同開発を進めている。 この共同開発が大阪府の「新エネルギー産業創出事業」に採択されたことを受け、関西電力とともに1月2 […]
IoTの普及により現場の見える化や装置の稼働状況の可視化を行っている企業が増えている。大企業では実証実験から本稼働に入り、中小製造業でも様子見から検討、採用が増えてきている。その中心となっているのは主に製造装置や生産ラインといった「ものの見える化」だ […]