- 2013年5月15日
配線システム工業会が総会新会長に山田修司氏選出
日本配線システム工業会(吉岡民夫会長)は10日、第一ホテル両国で定時総会を開催=写真。第3次中期計画の2年目の今年度事業計画として、変更した工業会名称「配線システム」にふさわしい新たな事業分野の拡大を志向するなど決定した。また、任期満了に伴う役員改選 […]
日本配線システム工業会(吉岡民夫会長)は10日、第一ホテル両国で定時総会を開催=写真。第3次中期計画の2年目の今年度事業計画として、変更した工業会名称「配線システム」にふさわしい新たな事業分野の拡大を志向するなど決定した。また、任期満了に伴う役員改選 […]
コーナン電子 の事業を承継 西芝電機 西芝電機(西岡伸明社長)は4月30日、「コーナン電子」を設立し制御盤・メカトロニクスメーカーのコーナン電子の事業を承継した。事業領域の拡大が目的。新会社コーナン電子は、資本金6000万円で設立、本社は兵庫県伊丹市 […]
東電社(東京都品川区西五反田1―14―2、GEL03―3493―6391)は、代表取締役社長岩波勝弘氏の逝去に伴い、後任に斎藤義隆代表取締役副社長が就任した。 斎藤新社長は入社以来、営業畑を歩み、同社をジョイスティックの大手メーカーに育ててきた手腕が […]
安川電機は6月18日付で、小笠原浩常務執行役員・モーションコントロール事業部長と中山裕二執行役員・経理部長が取締役に就任する。また、宇佐見昇代表取締役副社長・百周年事業室長が、管理・調達管掌も担当する。 なお、取締役の利島康司氏と鬼頭正雄氏は退任し、 […]
住宅関連の電設メーカーからFA機器メーカーのトップに就任した経営者は、1年後に「FA機器市場がこれほどに上下動の大きい業種とは思わなかった。電設市場の方が見通しを立て易い。安定した経営ができる」と驚いていた。同じ製造業でも立ち位置が違えば、経営環境が […]
制御機器業界は、他の産業と同様に世代交代期に入った。制御機器業界に多い専業メーカーにとっては、高度経済成長時代ならともかく、約20年続くデフレ下での承継は、企業の命運まで左右しかねない重要な課題である。そこで、バブル崩壊直後の1992年に交代し、現在 […]
省配線システムのエニイワイヤ(京都府長岡京市馬場図所1、tel075―956―1611)は、3月18日付で鈴木康之取締役副社長が代表取締役社長に就任した。前社長の齋藤善胤氏は3月31日付で相談役に就いた。 鈴木新社長は、同社が2010年に三菱電機と資 […]
岩波 勝弘氏(いわなみ・かつひろ=東電社代表取締役社長)かねて病気療養中のところ4月4日、死去。70歳。喪主は妻の敏子(としこ)さん。葬場祭は9日、桐ケ谷斎場で神式により、しめやかに執り行われた。 岩波氏は、創業者である元代表取締役社長の岩波信平氏の […]
大手工作機械メーカーがコア技術である制御機器の外販に乗り出している。村田機械は4月1日、センサシステム事業を中心とする制御機器事業部を設立した。2010年には森精機製作所がマグネスケールを買収している。ジェイテクトはすでにPLCやモーションコントロー […]
農業資材や医療機器、太陽光発電分野の展示会を取材して、最初に驚くのは来場者の数の多さである。通路は肩が触れ合うほど混雑し、訪問したブースでは説明員が応対に汗だくで取材できる状況にない。やっとつかまえても話が途切れて、肝心の聞きたい内容を引き出せずに、 […]
メカトロニクス、エレクトロニクス商社の六合エレメックの製造部門を担うのが、六合システム電子工業だ。六合エレメックの大手取引先の要望を聞いて、それに応える制御システムなどを開発、顧客に対するサービス向上に結び付けている。オリジナル製品として、工作機械の […]
オムロン (4月1日付) ▽執行役員専務最高財務責任者(執行役員常務、オムロンオートモーティブエレクトロニクス代表取締役社長)鈴木吉宣▽執行役員常務(執行役員)グローバル戦略本部長宮永裕▽同 兼グローバルSCM&IT革新本部長(執行役員)グローバルリ […]
横河電機は4月1日付で、海堀周造社長が代表取締役会長に就任し、後任に西島剛志取締役常務執行役員・IAプラットフォーム事業本部長が昇格する。2015年度までの中期経営計画「Evolution2015」が軌道に乗ってきたことから、最後の仕上げを新体制で実 […]
安川電機は3月21日付で、利島康司代表取締役会長が取締役に退き、津田純嗣社長が会長を兼務する。また、宇佐見昇取締役常務執行役員が代表取締役副社長に、沢俊裕取締役常務執行役員が代表取締役専務執行役員にそれぞれ昇格する。鬼頭正雄代表取締役専務執行役員は取 […]
制御機器・電設資材商社の大江電機(横浜市南区前里町1―9、TEL045―241―3711、大江光正社長、資本金7200万円)とテルヤ電機(東京都世田谷区大蔵6―17―2、TEL03―3415―6111、江川和宏社長、同1億2000万円)の両社は、本紙 […]
シュナイダーエレクトリック(東京都港区芝公園2―4―1、TEL03―6402―2001)は1月1日付で、アルノ・モンディ代表取締役社長が、代表取締役副社長・IT事業本部バイスプレジデントに就任し、セルジュ・ゴールデンベルグ氏が代表取締役社長に就任した […]
昨年6月に社長に就任、課題を把握するために、月の半分は顧客を回ってきた。それにより、顧客のニーズを掴むのが大事という営業の原点を実感した。新製品投入の必要性も感じ、エンジニアリング、機器、変圧器に次ぐ第4の柱を育てたい。業界を取り巻く環境は厳しいが、 […]
ワゴジャパン(東京都江東区亀戸1―5―7、tel03―5627―2050)は、2013年1月1日付で、12年間社長を務めたピーター・エセイヴァ氏の後任の社長に、久佐陽(くさ・あきら)常務取締役が昇格した。 久佐新社長は、ドイツ・タイトンの日本法人を経 […]
コグネックス(東京都文京区本駒込2―28―8)は、2013年1月1日付で、島清史社長が米・コグネックス社のバイスプレジデントに就任し、後任には09年まで同社の社長を務めた、井上誠社外取締役が就任する。 同社は、08年から三菱電機と協業を行っており、三 […]
新年明けましておめでとうございます。 2013年の年頭に当たり一言ご挨拶を申し上げます。 一昨年の3月に「東日本大震災」が発生してから早くも2年の歳月が過ぎようとしておりますが、原発問題は依然として出口が見えないなど、被災地が復旧し復興するまでには未 […]
日本配線資材工業会(JWAA、高橋信房会長)は、第1回青年委員会を開催し役員選出、活動計画などを決定した=写真。会員会社の事業継承と工業会発展を担う人材育成が目的である。会長には岡野和宏森宮電機社長が就任した。 配線資材業界は草創期から半世紀が過ぎ2 […]
昨年はSEMI(半導体・液晶、ソーラー)関連の需要が大きく落ち込んだが、当社の2012年12月期の売り上げも、SEMIほどは減少していないものの、前年度比マイナスとなった。しかし、三菱電機のASP販売店30社での売り上げは、物流向けへの製品の浸透が遅 […]
今月1日から12年間社長を務めたピーター・エセイヴァの後を引き継ぎ社長に就任した。私は当社設立以来22年間勤務してきたが、今年は新たな気持ちで仕事に取り組みたい。 ワゴグループとして、日本市場は大きな鍵を握る重要拠点として、いつも動向を注視している。 […]
三菱電機は、インドネシアに総合販売会社「三菱電機インドネシア」を設立、来年3月1日から営業を開始する。空調システム、家電、FAの3事業に加え、現地で製造販売している自動車機器・昇降機事業などと合わせ、2015年度にはインドネシア市場での連結売上高23 […]
オムロンはこのほど、一般社団法人日本IR協議会が主催する「第17回IR優良企業大賞」を受賞した。 同賞は、IR優良企業賞を3回受賞した企業に授与される賞。同社は2006年と07年の2回、IR優良企業賞を受賞、3回目となる今回も受賞に値すると評価され、 […]
【名古屋】CC―Link協会(CLPA、名古屋市北区大曽根3―15―58 大曽根フロントビル6階、TEL052―919―1588、関口隆会長)は、今後の非FA分野へのネットワークの適用拡大を視野に入れて、非FA分野で先進的な研究推進やグローバルな活動 […]
配電盤業界、地域社会、従業員すべてにおいて「存在感のある会社」にしたいと語るのは、横浜市青葉区にある水谷電機製作所の水谷恵一社長。業界では日本配電制御システム工業会常任理事を務め、地元では横浜市から「横浜型地域貢献企業」に認定され地域社会活動に積極的 […]
スズデンは10月1日付で、鈴木敏雄代表取締役会長が社長を兼務するとともに、執行役員社長に就任した。佐々木秀明代表取締役社長・執行役員社長は取締役・構造改革担当兼海外新規事業担当に就いた。
「本音で語り合える仲間たち」の集まりが秋葉原にある。秋葉原電機部品卸業会(伊佐野勝利会長)は設立して半世紀が過ぎた。会員会社は電気・電子部品販売という同じ土俵の中で苦楽を共にしてきた集まりであり、互助の精神は現在も変わらない。激動する世の中で疑心暗鬼 […]
三菱電機は、海外でのFA事業強化に向け10月1日からブラジルとベトナムでの販売拠点を拡充した。 ブラジルでは、総合販売会社「三菱電機ブラジル」を設立した。FA機器を中心に事業を拡大し、ブラジルでの三菱電機グループとしての売り上げを、現在の70億円から […]