- 2014年3月12日
照光式スイッチ 活況戻る アミューズメント、社会インフラ絡みの需要増加
照光式スイッチ市場に活況が戻ってきた。設備投資全般の回復に加え、アミューズメントや社会インフラの整備に絡んだ需要も増加している。日本電気制御機器工業会(NECA)の出荷統計を見ても、照光式スイッチを含めた操作用スイッチ市場は、2013年第2四半期から […]
照光式スイッチ市場に活況が戻ってきた。設備投資全般の回復に加え、アミューズメントや社会インフラの整備に絡んだ需要も増加している。日本電気制御機器工業会(NECA)の出荷統計を見ても、照光式スイッチを含めた操作用スイッチ市場は、2013年第2四半期から […]
横河電機は、フィールド無線ソリューションの技術に関し、国際的な市場調査およびコンサルティング会社の米・フロスト・アンド・サリバンから、2014年の「グローバル・イネーブリング・テクノロジー・リーダーシップ・アワード」を受賞した。同賞は、さまざまな分野 […]
「爵禄百金を惜しみて、敵の情を知らざるは不仁の至りなり」と孫子の用間篇にある。スパイにかかる微々たる費用を出し惜しみ、スパイを使って敵の実情を知ろうとしないのは、国の民や兵に対して思いやりがないと孫子は言うのである。それほど敵の実情を知ることは大事な […]
電磁開閉器(マグネットスイッチ)の市場が回復基調を続けている。工作機械、半導体製造装置などの生産が堅調な拡大を見せていることに加え、ソーラー(PV)発電をはじめとした新エネルギー発電への投資が、市場の伸びを支えている。ビルのリニューアル化の動きも追い […]
端子台は薄型化や省スペース化、インテリジェント化、狭ピッチ化、DC用の高電圧化などが進んでいる。取り付け方法では、プリント基板取り付けから、DINレール取り付け、直付けなど、用途によって使い分けされている。 国内では、圧着端子を使用したネジ留め式が主 […]
ケーブルアクセサリーや配線ダクトは、配線機器を保持する役割を果たしている。 最近では端子台、コネクタに比例して需要が増えている。ケーブルアクセサリーは、受配電盤・制御盤をはじめ、家電や自動車向けを中心に堅調に伸長している。 環境に配慮したエコ製品の開 […]
端子台、コネクタ、配線資材などの配線接続機器は、機械や装置などのインターフェイスを担う機器として大きな市場を形成している。最近は、太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーの普及に伴い、DC(直流)の高圧化に対応した端子台も増加、新たな需要を生み出し […]
フジコンは、端子盤の専業メーカーとして産業用電子機器・装置をはじめ電気制御機器、計測器、電源システムなど幅広い用途に対応する豊富な機種を品ぞろえしている。最近注目を集める太陽光発電関連の機器への採用も増加している。 特に太陽光発電の分野での引き合いが […]
中立電機(名古屋市中区大須4―12―8、TEL052―262―2261、石原猛社長)は、産学官連携プロジェクトで生物発光測定装置などを共同開発し、商品化しているが、バイオ関連機器事業として販売網の強化へ代理店を募集している。 同社は、産学官連携に積極 […]
エニイワイヤ(京都府長岡京市馬場図所1、TEL075―956―1611、鈴木康之社長)は、新年度の4月からを飛躍の年と位置付け、デジタルリンクセンサシステム「AnyWireASLINK」の強化と販売拡大を図るとともに、新規事業としてデータセンターや物 […]
サンワテクノスは、成長市場の開拓を積極的に進めているが、そのひとつとして環境エネルギー事業に注力している。エネルギーの「省・蓄・創・活」につながるあらゆる分野をターゲットに提案活動を行うことで、新規市場の確立を目指すもので、2月26日から開催される「 […]
神奈川県下最大の工業技術・製品総合見本市「テクニカルショウヨコハマ2014」(主催=神奈川産業振興センター、横浜市工業会連合会、神奈川県、横浜市)が、5日から3日間、パシフィコ横浜で開かれた。 今年で35回目の開催となった同展には、前回を大きく上回る […]
第三者試験認証機関、テュフズードザクタ(東京都新宿区西新宿4―33―4、TEL03―6853―7633、アンドレアス・シュタンゲ社長)は、米沢試験所(山形県米沢市)の機能を強化し、2つめの10メートル電波暗室を増設した。これにより、同試験所は東北地方 […]
ケル(高橋和良社長)は、CompactPCⅠ規格に対応したバックプレーン「CPCIシリーズ」=写真=に機種を追加し販売を開始した。 CompactPCⅠバスは、パソコンのPCIバス規格をベースとして、産業用組み込みシステム向けに開発された規格で、産業 […]
安川電機 (3月21日付) [役員] ▽兼調達担当(管理・調達管掌)代表取締役副社長・100周年事業室長宇佐見昇▽東京支社長兼輸出入管理部長 代表取締役・専務執行役員・CSR担当沢俊裕▽技術開発本部長(モーションコントロール事業部長)取締役・常務執 […]
計測や判別などを行うFAセンサは、ものづくりを支える重要な制御機器として使用されている。日本電気制御機器工業会(NECA)の2012年度(12年4月~13年3月)の検出用スイッチ出荷額は1008億円で、13年度の出荷額も半導体製造装置分野や自動車業界 […]
信明電機は、市場占有率の高いDCソレノイドのほか光電・近接センサー、トルクセンサー、オートロックブレーカーなどを製造販売しているが高性能ながら低価格化を実現し好評である。 光電・近接センサーは、検出能力、耐ノイズ性、耐環境に優れ、長期安定性能を発揮す […]
フロート、レベルスイッチの総合メーカー、理光フロートテクノロジー(旧理光産業)は、海外市場のさらなる深耕と新規市場の開拓を推進するため、1月1日付で社名を変更し業容の拡充を図っている。 レベルスイッチでは、樹脂製の「MFSシリーズ」、ステンレス製の「 […]
ディップスイッチは、電子機器の各種設定用として幅広い用途で使用されている。設定状態が通電しなくてもひと目でわかることから、半導体やパネルスイッチなどへの置き換えがある一方で、まだまだ多く使用されている。昨今は電子機器の小型化傾向が著しいことから、機器 […]
オータックスは、ディップスイッチの大手メーカーとして、中国、マレーシアなど世界4拠点で月産1300万個体制を確立している。 現在、操作方式でスライド・ピアノ・ロータリー・ロッカーの各方式を、さらにフルピッチ、ハーフピッチ、シングルインラインタイプのS […]
アズビルは、米・カリフォルニア州シリコンバレーに技術開発の新会社「アズビル北米R&D」を2月1日に設立した。azbilグループの海外での技術開発を担当する。 azbilグループは「人を中心としたオートメーション」の理念の下、3つの事業(ビルディングオ […]
三菱電機のプログラマブル表示器事業が好調だ。小型タイプは、過去最高の出荷台数になっていることに加え、昨年9月に新シリーズの「GOT2000シリーズ」として「GT27モデル」の販売を開始したが、予想以上に好調な滑り出しを見せている。GT27モデルは、国 […]
太陽光など再生可能エネルギー、省エネ、環境関連のEU企業38社がこのほど来日、日本市場開拓に向け東京で商談会を開催した。日本の商社やユーザー約500人がEUの最新技術・製品に高い関心を寄せていた。工業分野でも日本市場はグローバル化に向かっており、主催 […]
富士電機とGEの合弁会社であるGE富士電機メーター(GFM)は、スマートメーターの生産力強化に向け、GFM安曇野工場(長野県安曇野市)に自動化生産ラインを新たに構築する。投資金額は2014年度と15年度に各約10億円。国内の電力会社はスマートメーター […]
ピーアンドエフ(横浜市緑区白山1―18―2、TEL045―939―7802、太田階子代表取締役)は、日本法人創立25周年記念パーティーを、シャングリ・ラ ホテル東京で1月31日開催し、取引先関係者など85人が参加した。 同社は、ドイツのFAセンサーと […]
安川電機は、下肢(足・脚部)のリハビリテーションを提供する下肢用リハビリ装置(能動型下肢用他動運動訓練装置)「LR2」を製品化した。2013年12月に「管理医療機器認証」も取得しており、3月20日から販売を開始する。価格はオープンで、14年度100台 […]
日本電気制御機器工業会(NECA)の業務委員会の開催回数が1月24日で500回となったことから、記念式典と祝賀会が浜松町東京會舘で24日開かれた。NECAは1964年5月に任意団体として創設されたが、業務委員会は68年に技術委員会とともに設置され、6 […]
中国地区は、瀬戸内海の臨海部に複数のコンビナートを擁し、石油、鉄鋼、化学、木材などの基礎素材型産業や、自動車、造船などの加工組み立て型産業を中心に、国内屈指の産業集積地として発展してきた。これにより、世界有数のシェアを誇る製造業が多数立地しており、産 […]
【名古屋】河村電器産業は1月23日付で、河村幸俊社長が代表取締役会長に就任し、水野一隆取締役副社長が取締役社長に昇格した。経営陣の若返りを図るのが目的。また、河村誠悟代表取締役副社長は取締役副会長、佐藤治次常務取締役は取締役副社長に就任した。 河村幸 […]
年明け早々に、台湾在住の日本人技術者が会いたいと連絡してきた。彼は台湾に渡って十数年、台湾企業を上場にまで成長させた立役者の一人である。彼は工場の立ち上げや生産管理、品質管理を担い、全てを任されてきた。70歳を超えているので退職したと思っていたが、今 […]