- 2013年4月24日
懇談会が国交省に提言 FA制御技術が現場を変える
Fa制御技術がロボットの建設市場を創造する。建設ロボット技術に関する懇談会(座長=油田信一芝浦工業大学特任教授)は、「建設ロボット技術の開発・活用に向けて~災害・老朽化に立ち向かい、建設現場を変える力~」を国土交通省に提言した。今後の調査・開発・活用 […]
Fa制御技術がロボットの建設市場を創造する。建設ロボット技術に関する懇談会(座長=油田信一芝浦工業大学特任教授)は、「建設ロボット技術の開発・活用に向けて~災害・老朽化に立ち向かい、建設現場を変える力~」を国土交通省に提言した。今後の調査・開発・活用 […]
スワロー電機(大阪市東住吉区桑津2―6―32、tel06―6719―8100、河原実社長)は、単線・棒端子を端子台の穴に差し込むだけで簡単に結線ができる、プッシュイン式の端子台を備えた産業用トランス「PIシリーズ」を開発、5月後半から発売を開始する。 […]
サーボモータの市場が回復基調に向かいつつある。北米やアジアの新興国市場が堅調であることに加え、停滞している中国市場も自動化投資を背景に反転に向かおうとしている。今年夏以降は半導体製造装置の需要が回復するという見方が強く、円安効果もあり先行きへの期待は […]
物のネットワークはインターネットの10倍以上のビジネスになる! 情報ネットワークといえば、1980年代から開発され、ほぼ全世界に普及しているインターネットである。このインターネットは単に情報の伝送だけでなく、ユビキタス(いつでも、どこでも、人の)ネッ […]
コグネックスはFAセンサメーカーとして、画像処理システム、バーコードリーダを中心に品ぞろえしている。 バーコードリーダでは、「DataManシリーズ」として画像処理技術を生かしたスキャンにより、高速で高い読み取り精度を実現し、市場ニーズに的確に対応し […]
フジコンは、端子盤の専業メーカーとしてPLCをはじめ各種のFA機器で幅広く使用されている。中継型、貫通型、コネクタンシで豊富なラインアップの端子盤、それに基板端子も充実、新たな需要を開拓している。 基板端子では、F4121を新たにシリーズに加えた。環 […]
日本配電制御システム工業会(JSIA、丹羽一郎会長)は、このほど開催の理事会で制御・情報システム部会(田原博部会長)の名称を「制御情報・新エネルギー部会」に変更することを決定した。年次総会で審議、承認する。今後普及が予測されている再生可能エネルギー、 […]
因幡電機産業は、FA機器メーカーで、回転灯・表示灯でトップシェアを有するパトライト(大阪市中央区松屋町8―8、tel06―6763―8008、澤村文雄社長)を買収する。4月30日付で発行株式(51万1534株)の全株を取得し、完全子会社にする。取得価 […]
【独・ハノーバー=藤井裕雄前特派員】FA技術は工場のものづくり現場から、自動車やエネルギーといった幅広い領域で活用される傾向をますます強めそうだ。FAはファクトリーオートメーションからフィールドオートメーションへ着実に用途を広げており、新たな市場創出 […]
サン電子(吉田喜春社長)は、静電容量センサ「ZQprobe(ジーキューブプローブ)シリーズ」にタッチパネル、非接触スイッチ/タッチスイッチ、近接スイッチを追加発売した。これまでのチップ部品からモジュール・ユニットなど製品構成を強化し、新規分野へ進出す […]
【名古屋】三笠製作所(愛知県丹羽郡扶桑町大字斎藤字宮添166、tel0587―91―3661、石田繁樹社長)は、海外規格の制御設計・制御盤製作などに関するセミナーを4月23、24日、東京駅八重洲北口ルノワールで、制御盤製作のコストダウン技法などに関す […]
デジタル(大阪市住之江区南港東8―2―52、tel06―6613―1101、安村義彦社長)は、シュナイダーエレクトリックグループ間での連携によるシナジー効果を生かし、同社の産業用コンピュータ「PS4000シリーズ」と、シュナイダーエレクトリック(東京 […]
技術管理者で「オープン・イノベーション」という言葉を聞いたことがない人は約6割を占めるが、実際の活動は約5割が行っているという実態が明らかになった。また、活動している人の5割以上が効果を認めている。オープン・イノベーションは確実に産業界に浸透しつつあ […]
第1章 IEC61131―3と5種類のプログラミング言語 第2章 初級編「ST言語で演算や文字列処理をしてみよう」 まず、計算式を書いてみよう/整数の切り上げ、切り下げ、四捨五入/積算時間(秒)から時・分・秒を求める/アナログデータのスケーリングをす […]
オムロン (3月21日付) 1.本社機能部門のグローバルリソースマネジメント本部傘下の理財センタを同本部から分離し、社長直轄のグローバル理財本部に改称する。 2.本社機能部門のグローバルプロセス革新本部を、グローバルものづくり革新本部と、グローバルS […]
三菱電機は、鎌倉製作所(神奈川県鎌倉市)の人工衛星生産棟の増築を終えた。 生産能力は4機から8機へ倍増し、国内人工衛星メーカーで最大の生産能力を実現した。 完成した人工衛星生産棟は、延べ床面積約7817平方メートルの鉄骨造り6階建て。 太陽光発電シス […]
高輝度で低消費電力、長寿命という特徴を持つLED照明は、家庭用から産業用まで幅広い分野に普及している。産業分野では、調光制御が可能なことから、工場やオフィスの照明用として採用が拡大、さらにメンテナンスフリーで小型・薄型化を図ったことで、装置や機械の内 […]
大手工作機械メーカーがコア技術である制御機器の外販に乗り出している。村田機械は4月1日、センサシステム事業を中心とする制御機器事業部を設立した。2010年には森精機製作所がマグネスケールを買収している。ジェイテクトはすでにPLCやモーションコントロー […]
富士電機機器制御 (4月1日付) ▽営業本部副本部長(デジタル)ジャンークリストフ・レリトー▽兼開発・生産本部開発統括部技術開発部長 開発・生産本部開発統括部技術開発部開発試験課長宮沢秀和▽デジタル(営業本部副本部長)金漢俊▽富士電機 生産・調達本部 […]
IDECは、FA分野や公共施設、民生分野など様々な用途での注意喚起用表示灯として使用できる、超高輝度LED表示灯「φ22ミリAP22形」11機種を4月26日からグローバル市場で発売する。標準価格2000円。年間販売目標は10万個。 AP22形は、新開 […]
操作用スイッチ市場の堅調な拡大が続いている。各種機械や装置向けに加え、省エネ・創エネ・新エネなどに絡んだエネルギー関連向けが好調に推移しており、さらに、アミューズメントや社会インフラに絡んだ需要も伸長している。製品も、全般的に機器のコンパクト化に伴う […]
日本開閉器工業は、産業用スイッチの総合メーカーとして、産業用スイッチグローバルNo.1を目指し、市場ニーズにマッチした製品開発と豊富な品ぞろえで取り組みを強めている。 最近発売の新製品としては、ステンレス調フランジボタン採用の照光押しボタンスイッチY […]
オータックスは、操作用スイッチを中心に、端子台やコネクタ・ソケットをはじめ、医療用センサー、各種アルミ加工、ネジ製造、それにDMMS(メカニズム部品のマニュファクチャリング)事業など、幅広い展開を行っている。 操作用スイッチでは月産1300万個を誇る […]
農業資材や医療機器、太陽光発電分野の展示会を取材して、最初に驚くのは来場者の数の多さである。通路は肩が触れ合うほど混雑し、訪問したブースでは説明員が応対に汗だくで取材できる状況にない。やっとつかまえても話が途切れて、肝心の聞きたい内容を引き出せずに、 […]
パトライト(大阪市中央区松屋町8―8、tel06―6763―8001、澤村文雄社長)は、システムソリューション事業の強化と、台湾の駐在員事務所設立など海外事業の拡大強化により、中期計画最終年度の2016年度に売上高140億円を目指す。 同社は、回転灯 […]
三菱電機は、FAシステム事業の海外販売を着実に強化している。このほどトルコで現地のFA機器販売代理店を買収し、また3月1日に「インドFA開発センター」を開設したのに続き、4月1日からはメキシコに「メキシコFAセンター」を開設する。同社では2015年度 […]
日本電気制御機器工業会(NECA、山田義仁会長)は、2013年度(平成25年度)の電気制御機器の出荷見通しを12年度比104・9%(290億円増)の6250億円となる見通しを発表した。これは過去最高の出荷であった07年度(6662億円)に対して、93 […]
◇第38回2013食肉産業展(3―5日)=東京ビッグサイト。連絡先:食肉通信社tel03―3663―2011。有料 ◇惣菜デリカ・弁当・外食・給食業界の業務用専門展第16回ファベックス2013/第10回デザート・スイーツ&ドリンク展/第1回食品&飲料 […]
戦略商品という商品がある。頭に戦略という重々しい言葉が付いているのであるから、戦略に寄与する商品なのだろうし、戦略的に売らねばならない商品ということになる。戦略的なのであるから、何らかの目的を達成するための商品であることには違いない。施策上の明確な目 […]
フエニックス・コンタクト(横浜市港北区新横浜1―7―9、tel045―471―0050、青木良行社長)は、太陽光発電用SPD(サージ防護機器)として、外部分離器(バックアップヒューズ)が不要な「VAL―MS―DC―PVシリーズ」を2010年から市場に […]