SEARCH

「市場」の検索結果5332件

  • 2021年11月10日

カナデン 常務取締役 執行役員 事業統括室長 井口明夫氏に聞く「カナデンDX」へ歩み着々

社会全体でデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが進むなか、エレクトロニクス技術商社として100年以上の歴史があり、長く成長を遂げてきたカナデンも、新しい時代への対応に向けて企業変革を進めている。このほどDXに対応するために社内組織を整 […]

  • 2021年11月10日

【制御盤の設計・製造の効率化・DX事例 】ECADソリューションズ 盤内配線シミュレーションソフト「WIRE CAM DX」と電線自動加工機の連携

制御盤の設計・製造の効率化・DXに向けてキーワードとなるのが「自動化」と「作業アシスト」だ。いま人手でやっている作業にも、自動化できるもの/自動化に適さないものがあり、自動化できるものは機械やソフトウエアに代替させ、適さないものは人にまかせる。自動化 […]

  • 2021年11月10日

【オートメーション新聞2021年11月10日号】FAメーカー各社上期好調/制御盤効率化事例/カナデンDX

ものづくり.jp株式会社は、オートメーション新聞2021年11月10日号を発行しました。FAメーカー各社の2021年度上期の業績発表から見るFA市場の現状や、制御盤設計・製造における効率化事例として、配線設計ソフトと電線加工機の連携による自動化を取り […]

  • 2021年10月28日

令和の販売員心得 黒川想介 (60)外向き営業へ変化の時が来た 先にある効果求めチャレンジ

営業を2〜3年経験しているが同期と比べて、上達しないと悩み、周囲にも営業に向いていないかなと思われている販売員がいる。一方では2〜3年の経験で顧客の対応が良く、周囲には営業向きだと思われている販売員がいる。前者は営業に不向きで後者は営業向きだとは一概 […]

  • 2021年10月22日

SEMIジャパン、半導体不足の早期解消に向け、半導体材料・製造装置メーカーの海外渡航者の帰国後の行動制限緩和を嘆願

SEMIジャパンは、経済産業省に対し、海外渡航者の帰国後の行動制限の緩和を望む嘆願書を提出した。 半導体材料・製造装置は、日本メーカーが世界で大きなシェアを持ち国際競争力の強い産業であり、彼らの活動を促進することが現在の世界的な半導体不足の早期解消す […]

  • 2021年10月22日

SEAJ「2021年度半導体製造装置需要予測」 大きく上方修正 販売高3.3兆円22年度も好調続く

日本半導体製造装置協会(SEAJ)は、半導体需要の増加とそれにともなう半導体製造装置への好影響を反映し、2021年度の日本製半導体製造装置の需要予測を、7月の予測時から14・4ポイント増加して、前年度比36・9%増の3兆2631億円へと上方修正した。 […]

  • 2021年10月21日

DX環境下の生存競争のスタート 逆風のなかどう生き残っていくか

どこもかしこもDXに積極的だが、かくいう弊社も乗り遅れまいと必死だ。リモートワーク、ペーパーレス、WEBを通じて簡単・無料でニュースが読めるという時代は、紙で会社に届ける、かつ有料サービスである新聞にとっては大きな逆風であり、ビジネスの根幹を揺るがし […]

  • 2021年10月21日

令和の販売員心得 黒川想介 (59)商品やサービス伝えるよりも 顧客を理解する鍛錬が必要だ

何気ない会話からおもしろい事を思いついたり、アイディアが生まれたりする事がある。その様な事はまったく頭の片隅にもないのに突然思いついたり、アイディアが生まれたりするのではない。普段から考えている事が人と会話している最中にポコッと出てくるのである。普段 […]

  • 2021年10月21日

北陽電機 米企業と協業 次世代LiDARを開発

北陽電機は、米国のスタートアップ企業SiLC社と次世代の高度な産業用・ロボット用LiDARソリューションを開発するための協業を開始する。 SiLC社はシリコンフォトニクス業界での開発と製造の経験を持ったメンバーで2018年に設立。同社の4Dビジョンチ […]

  • 2021年10月20日

マシンビジョン市場 2026年、155億㌦に 位置決め・ガイド用途がけん引

グローバルインフォメーションが取り扱う市場調査リポート「マシンビジョンの世界市場・COVID―19の影響(~2026年)」(MarketsandMarkets)によると、マシンビジョンの市場規模は予測期間中7・0%のCAGRで推移し、2021年の11 […]

  • 2021年10月20日

モバイルロボット市場 今後5年間続く需要 25年にはAMRの収益、AGV上回る

グローバルインフォメーションが取り扱う市場調査リポート「モバイルロボット―2021年10月」(Interact Analysis)によると、約210万台のモバイルロボットが2025年末までに出荷され、そのうち約86万台が2025年に追加されると予想。 […]

  • 2021年10月20日

【工場新設・増設情報】10月第3週

▶味の素、川崎工場にスープ類の製造・包装一貫生産の新工場。ICT・自動化で生産性2倍に 味の素は、川崎工場にスープ類の製造・包装の一貫生産を行う新工場を竣工した。投資金額は約200億円。2021年4月に包装工程が稼働し、10月から全包装ラインで製造・ […]

  • 2021年10月20日

【オートメーション新聞2021年10月20日号】半導体製造装置が絶好調 販売予測を上方修正/スマート製造推進団体の連携強化

ものづくり.jp株式会社は、オートメーション新聞2021年10月20日号を発行しました。 今週号の読みどころ 半導体需要の高まりに応じて半導体製造装置の需要も急拡大。今年の日本製半導体はいまのところ絶好調で、SEAJは販売見込みを上方修正しました。半 […]

  • 2021年10月14日

令和の販売員心得 黒川想介 (58)夢を実現させる「戦略的目標」計画の実行を鑑みて修正する

物事を成す時にPLAN・DO・SEEを回すという言葉をよく聞く。まず計画を立てる。そして実行し、その結果を検討するというやり方である。販売店や営業部門が計画を立てる時に①顧客や市場の情報を収集して、分析検討を行う。②それを基にして計画を立てる。③計画 […]

  • 2021年10月13日

味の素、川崎工場にスープ類の製造・包装一貫生産の新工場 ICT・自動化で生産性2倍に

味の素は、川崎工場にスープ類の製造・包装の一貫生産を行う新工場を竣工した。投資金額は約200億円。2021年4月に包装工程が稼働し、10月から全包装ラインで製造・包装の一貫生産を行う。 同社は国内食品の生産体制再編を進めており、2019年に国内調味料 […]

  • 2021年10月7日

コーセル 小型・高絶縁DC-DCコンバータ 6Wタイプ追加

コーセルは、小型・高絶縁DC-DCコンバータ「MHシリーズ」に6Wモデルを追加した。 同シリーズは、従来の小型汎用電源に対し入出力間の絶縁耐圧を高めた高絶縁タイプの電源として出力電力3W品を21機種ラインアップし、高い絶縁性能を求める市場を中心に提供 […]

  • 2021年10月6日

道路交通法改正「飲んだら乗るな。乗るなら飲むな」白ナンバー車を複数使用の事業所もアルコール検査が必須に 義務化でアルコール検知器の需要拡大

「飲んだら乗るな。乗るなら飲むな」飲酒運転をしない、させないことは、法律で決まっていると同時に、人として守るべき社会的義務でもある。しかしながらいまだに飲酒運転はなくならず、2020年の飲酒運転による交通事故は全国で2522件に上り、このうち死亡事故 […]

  • 2021年10月6日

ロボフレ環境構築が加速 ロボット導入のハードル解消に向け 施設管理、小売・飲食、食品 重要分野で研究開発進む

「ロボットを導入したい」ロボットに対する期待や意欲は高く、出荷台数・市場規模も年々拡大している。その一方で「ロボットシステムは費用が高い」「実際に仕事をさせるには性能が足りない」「現場の受け入れ体制が整っていない」など、いくつものハードルが存在してい […]

  • 2021年10月6日

【寄稿】デジタルツインによってDXを促進 Ansys

Ansysは50年の歴史を持つエンジニアリングシミュレーションソフトウェアの専業企業である。 当社はお客様が先進的な製品を​設計・製品化できるよう支援する事を使命としており、​50年間常に顧客企業によるイノベーションを実現するための支援を行ってきた。 […]

  • 2021年10月6日

オートメーション新聞2021年10月6日号 ロボットを安くする/飲酒運転撲滅に向け需要拡大

ものづくり.jp株式会社は、オートメーション新聞2021年10月6号を発行しました。 今週号の読みどころ ロボットをもっと導入しやすく、仕事がしやすい環境を作ろうという活動「ロボットフレンドリー」が、国とロボットユーザー、ロボットSIerの間で進んで […]

  • 2021年10月4日

GII 市場リポート 中国モーションコントローラ市場 2026年、1452億円に インテリジェント機器分野が発展

グローバルインフォメーションが取り扱う市場調査リポート「中国モーションコントローラ市場:2021~2026年」(ResearchInChina)によると、近年の中国のモーションコントローラ市場は、工作機械や包装機械、繊維機械などの下流産業の発展が鈍化 […]

  • 2021年9月28日

IPC日本代表インタビュー 電子機器の高品質・高信頼性を生み出す現場の標準化 EVなど電子化する自動車産業の活動を強化

エレクトロニクス業界の国際標準団体IPC IPCは、世界70か国5000社のエレクトロニクス関連メーカーが参画する国際標準団体です。その会員は、AppleやGM、フォード、ボーイング、ボッシュ、コンチネンタルといったユーザー企業からサプライヤー、NA […]

  • 2021年9月26日

ローカル5Gの導入によって促進されるスマートファクトリー③製造工場におけるローカル5Gの導入効果「作業環境の変化編」【ミライト】

電波干渉がない安定した高速、大容量、低遅延のネットワーク環境と、SIM認証による高度なセキュリティ環境を実現するローカル5Gのワイヤレスインフラ。製造工場においては、機械同士が情報をやり取りする通信インフラに活用すれば、「デジタルツインによるリアルタ […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG