SEARCH

「市場」の検索結果5332件

  • 2016年4月20日

ハネウェルジャパン 社長にワグナー氏が就任

ハネウェルジャパン(東京都港区)の代表取締役社長にエリック・ワグナー氏が4月1日付で就任した。 新社長に就任するワグナー氏は、ハネウェルのグローバル・ハイグロース・リージョンス、ビジネスデベロップメント担当バイスプレジデントとして約4年間にわたり重要 […]

  • 2016年4月20日

米大使館商務部 ハノーバーメッセ参加日米企業 マッチングの場設定

米国大使館商務部は、日本市場における日本企業と米国企業のマッチング、米国市場への投資を検討する日本企業と米国の経済開発機構との面談をセッティングする無料サービスを行っている。 4月25日開会のハノーバーメッセでは、米国から多くの企業、政府関係者が参加 […]

  • 2016年4月6日

覇権国アメリカの弱体とグローバル化の終焉-【高木俊郎】日本の製造業再起動に向けて(16)

■ローカル企業の『力強い活路と明るい未来』とは 2016年はクリティカルな年になりそうである。 中国ダメ、ドイツダメ、アメリカもヤバイ。中国での機械や装置の売上高激減が、中国景気後退の深刻さを如実に物語っている。優等生ドイツにも陰りが生じ、主力機械メ […]

  • 2016年4月6日

本多通信工業 「2weekハーネス」をスタート 少量コネクタのケーブルアッセンブリ品を短納期で実現

本多通信工業は、少量コネクタのケーブルアッセンブリ品を短納期で実現するサービス「2weekハーネス」を4月1日から開始した。また同時に、コネクタの少量短納期サービス「1weekデリバリー」の品種も1000品目に拡張した。 2weekハーネスは、小型・ […]

  • 2016年4月6日

灯台

▼人間の大人は約8兆個の細胞でできていると言われている。人間は、この細胞が生まれ変わりを繰り返すことで健康を維持している。逆を言えば、新陳代謝が行われないと体は老化し、死に向かう。それは社会も同じである。古くからある既得権益が支配的になり、固定化する […]

  • 2016年4月6日

アズビル 「グラフィカル調節計形C7G」を販売開始 制御ループの健全性を数値化し予防保全に貢献

アズビルは、デジタル調節計の新製品として、製造装置の予防保全に貢献する診断パラメータ、ヘルスインデックスの算出機能を搭載した「グラフィカル調節計形C7G」を4月1日から販売開始した。価格は13万5000円~。初年度3000台、3年後1万2000台の販 […]

  • 2016年4月6日

不連続戦線に異状なし 黒川想介 (42)

■現場の力 海外で発揮 ものづくり大国の製造技術 部品や機器を扱う営業が売り込み活動をする相手はものづくりの技術者である。ものづくりの企業や工場にはいろいろな役割を持った技術者がいる。営業が会う技術者は主として二種類の技術に分けられる。製品開発技術と […]

  • 2016年4月6日

組織改革・人事異動

組織改革 東洋電機(4月1日付) ▽市場開拓本部を廃止し、海外事業本部を新設▽廃止する市場開拓本部の下にある海外市場開拓部を、新設した海外事業本部の下に移設、海外営業部に名称変更▽市場開拓本部の下にある国内市場開拓部を常務直轄とする。 人事異動 東洋 […]

  • 2016年4月6日

サンセイテクノス 新社長に浦野俊明氏

サンセイテクノスは4月1日付で社長交代を伴う役員人事を発表した。 ▽取締役会長(代表取締役社長)浦野英幸▽代表取締役社長(取締役副社長)浦野俊明▽代表取締役副社長(取締役専務執行役員兼市場戦略部長)仕入本部長浦野英和 浦野俊明(うらの・としあき)19 […]

  • 2016年4月6日

第42回ジャンボびっくり見本市開催 専門メーカー約200社が出展・2万人来場見込む 電設資材業界最大規模

「第42回ジャンボびっくり見本市(ジャンボびっくり見本市協催委員会主催)」が、4月8日(金)と9日(土)の両日に大阪市住之江区のインテックス大阪6号館C/Dゾーン、15日(金)と16日(土)の両日に東京都江東区の東京ビッグサイト西2ホールで開催される […]

  • 2016年4月6日

LED照明特集 照明の主役へ急伸 産業用への採用進む

LED照明の用途が産業分野にも広がりを見せている。制御盤内や加工機械・装置の内部照明用として採用が増えているためだ。色の種類もオレンジ色などカラフルになってきている。省エネ・長寿命などの大きな特徴を背景に照明の主役になってきており、今後も産業分野での […]

  • 2016年3月30日

コグネックス ラクロワ氏が社長に就任

コグネックス(東京都文京区)は、ロバート・ジェイ・シルマン代表取締役会長と井上誠代表取締役社長の任期満了にともない、4月1日付でロバート・ウィレット氏が代表取締役会長に、またディディエ・ラクロワ氏が代表取締役社長に就任する。 現在、ラクロワ氏は、コグ […]

  • 2016年3月30日

デジタル 小型プログラマブル表示器「GP4100シリーズ」にカラーモデルを追加 IoT導入容易に

デジタル(大阪市中央区、ジャンフランソワ・マッソー代表取締役)は、小型プログラマブル表示器「GP4100シリーズ」にカラーモデルを追加し、3月14日に発売した。従来のモノクロタイプに加え、高機能、高解像度のカラーモデルをラインアップに追加し、さらなる […]

  • 2016年3月30日

リタール 新型盤用クーリングユニット「Blue e+シリーズ」を日本市場でも投入 ハイブリッド冷却で電力削減

リタールは、ヨーロッパで先行販売されていた新型盤用クーリングユニット「Blue e+シリーズ」を日本市場に投入する。 冷却ユニットはインバータ制御され、空冷熱交換器とのハイブリッド化により、年間の消費電力を最大で75%削減(同社比)する。温暖化効果ガ […]

  • 2016年3月30日

PLC/産業用(FA)PCがIoT・IIoTを牽引 安定稼働で高い信頼

24時間連続して安定稼働し、長期間の保守と製品供給を大きな特徴とする産業用(FA)コンピュータ/コントローラや、生産設備の制御を行うPLC(プログラマブルコントローラ)の評価が上昇している。特にIoTやIIoTなど、生産現場の情報と販売や使用者の情報 […]

  • 2016年3月16日

不二電機工業 1月期決算 増収増益で好調維持

不二電機工業の2016年1月期決算が8日発表された。 国内では電力や一般産業、電鉄・車両業界、海外では東南アジアや中近東各国を重点に営業活動を行った結果、前年に好調であった太陽光発電向け遮断端子台は減少したものの、米国向け鉄道車両用表示灯の新規採用の […]

  • 2016年3月16日

米マキシム 新コーポレート戦略策定 産機、自動車分野に注力

アナログ半導体大手、米マキシムは新しいコーポレート事業戦略を策定、全製品事業部とセールス&マーケティングを統括するエグゼクティブ・バイス・プレジデント、マシュー・マーフィー氏が来日し、9日にマキシム・ジャパン(東京都品川区、滝口修代表取締役社長)で発 […]

  • 2016年3月16日

開発進む協働・協調・自律ロボ 労災ゼロ目指して 作業者に依存しない環境を

労働災害が依然年間11万件以上起こっている。このうち製造業での労働災害は、約2割を占めている。事故防止に向けて、法的な規制や安全対策機器の普及などが進み減少傾向にはあるものの、まだゼロには至っていない。熟練作業者の減少、外国人や非正規労働者の増加など […]

  • 2016年3月16日

不二電機工業 1月期決算 増収増益で好調維持

不二電機工業の2016年1月期決算が8日発表された。 国内では電力や一般産業、電鉄・車両業界、海外では東南アジアや中近東各国を重点に営業活動を行った結果、前年に好調であった太陽光発電向け遮断端子台は減少したものの、米国向け鉄道車両用表示灯の新規採用の […]

  • 2016年3月9日

川を上れ、海を渡れ!-家電業界敗退に学ぶ、擦り合わせ遺伝子- 【高木俊郎】日本の製造業再起動に向けて(15)

「川を上れ、海を渡れ!」という言葉がある。「川を上れ」は、時間の流れ。“歴史を遡って学べ”という意味であり、「海を渡れ」は、“世界情勢に目を向けろ”との意味だそうである。 今、中小製造業にとって最も重要な言葉ではないだろうか? 戦後70年に及ぶ日本の […]

  • 2016年3月9日

HMS、eWONを買収 PLCへの遠隔制御など提供

産業用通信製品の独立系リーディング・サプライヤー、スウェーデン・HMSインダストリアルネットワークス社は、ベルギー・eWON(イーウォン)社を買収することになった。 eWONは2001年の創立で、PLCへの遠隔アクセスや、データ収集アプリケーション、 […]

  • 2016年3月9日

スイッチング電源 国内外メーカー技術競う 省スペース化へ「より小さく」 耐久性、変換効率、ローコストでしのぎ

工場では非常に多くの電気が使用されている。発電所からの経路として、変電所を経由し各事業所で受電。受電盤・配電盤を通って、制御盤にまで複雑な経路を通じて電気が届く。トランスなどの電源が活用され、電気は各ポイントにおいて変圧され、次の設備で使いやすい状態 […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG