- 2012年11月28日
スマート電力供給システム日新電機が検証を展開中
日新電機は、再生可能エネルギーの大量導入が可能で、需要家への電力安定供給を支える「スマート電力供給システム」の検証を展開中である。 同社が提案するスマート電力供給システムは、太陽光発電システムや電池電力貯蔵システムなどの多様な電源、機器状態監視システ […]
日新電機は、再生可能エネルギーの大量導入が可能で、需要家への電力安定供給を支える「スマート電力供給システム」の検証を展開中である。 同社が提案するスマート電力供給システムは、太陽光発電システムや電池電力貯蔵システムなどの多様な電源、機器状態監視システ […]
サーボ応用製品開発・製造のダイアディックシステムズ(金沢市畝田西2―160、TEL076―267―9103、小川武志社長)は、ラダープログラムが不要で大幅なコスト削減が可能な汎用コントローラ「CTC67/77―CL」を好評発売中である。 CTC67/ […]
オムロンは、超小型・軽量でノイズレス・発熱ゼロのファイバ同軸変位センサ「形ZWシリーズ」に、新しくEtherCAT搭載コントローラと、センサヘッド2形式(測定距離7ミリ/30ミリタイプ)を追加発売した。新製品は、2011年7月から順次発売している「S […]
ワゴジャパンは、国際標準DIN IEC60929により規格化された照明制御用デジタル通信規格DALIに対応した新製品として、DALIマルチマスタモジュール「753―647」を発売した。DALIは、照明器具・調光器・電子バラストをネットワーク化し、デジ […]
オリエンタルモーター(東京都台東区東上野4―8―1、TEL0120―925―410、倉石芳雄社長)は、今年8月発売のステッピングモーターユニット「RKIIシリーズ」に、ドライバ1機種、モーター2タイプを追加発売し、バリエーションをより一層充実させた。 […]
【名古屋】日東工業は、システムラック上部からの入出線をきれいに収納する「配線ラダーシステム」を発売した。ラック連結間とラック通路間の渡り配線用パーツで、天井配線により床下空調の冷却ロスを低減し、効率的な空調環境を実現する。ラックへの入出線におけるケー […]
竹中電子工業(京都市山科区四ノ宮奈良野町20―1、TEL075―581―7111、海住隆祥社長)は、広い検出エリアで検出物体の色の濃淡や表面光沢の影響を受けずに、距離測距して検出物体を検出する「位相差ディスタンスセンサDX―S35F(5光軸タイプ)/ […]
三菱電機は、センサーソリューションに本格的に取り組み出した。シーケンサとセンサーの接続・調整を簡単にできる新コンセプト「iQSensorSolution(iQss)」の展開を今月5日から開始、ユーザーに生産設備の開発から保守までのトータルコスト削減を […]
フィールドバス協会(本部=米国テキサス州オースティン、リチャード・ティモニィCEO兼社長)は、10月31日午前11時から、「計測展2012OSAKA」が開催された、大阪市北区中之島のグランキューブ大阪(大阪国際会議場)で、普及活動状況や最新技術につい […]
【名古屋】CC―Link協会(CLPA)は、中国の大手重電メーカー系企業、上海電気菱電節能控制技術(上海市)をこのほど幹事会社とした。幹事会社としては初の中国企業で、今後も高い成長が見込まれる中国市場でのCC―Link普及を促進させる。 CC―Lin […]
日本配電制御システム工業会(JSIA、丹羽一郎会長)は11月29日、制御盤の省コスト化対策と輸出盤の国際規格をテーマに、一般公開で技術セミナーを東京・浜松町東京會館で開催する。業界の喫緊の課題テーマだけに、主催者は会員のほか非会員の配電盤・制御盤メー […]
PD(プログラマブル表示器)は、各種コントローラの稼働状況監視やモニタリング、エネルギー使用量の表示、さらに制御指示などを行うタッチパネルディスプレイとして、あらゆる分野で使用されている。 PDの中心となる市場は、自動車を中心とする工作機械分野、半導 […]
配線接続機器には、端子台やコネクタなどがあり、制御機器を接続する重要部品として幅広い分野で使用されている。 端子台は、小型・薄型化とともに、配線作業の効率化や容易化、安全性の向上、接続信頼性の向上などが進んでいる。また、省配線ニーズに応えるため、コネ […]
ボックス・ラックは、電気・電子機器の収納を目的とし、内部機器を保護するとともに、内部機器への直接接触に対する保護を行う。 使用される分野は、電力、石油化学、自動車、電機・電子、情報通信、データセンター、施設、ビル、セメント、環境装置、工作機械、産業機 […]
インバーターの用途は、省エネ効果が大きいことから、節電や新エネルギーへの関心が高まるなかで、大きな役割を果たしている。 また、インバーターのキーデバイスである半導体素子もIGBTからS-C(シリコンダイオード)の実用化への取り組みが急ピッチで進んでお […]
2011年、日本のものづくり産業は円高、原料価格の高騰、東日本大震災、欧州債務危機、タイの大洪水など多くの危機に直面した。そして、この危機への対応を懸命に行った結果、直面する危機への対策だけでなく、新たな世界のものづくり産業を取り巻く構造変化への適応 […]
直流電磁接触器、電源切替開閉用機器のトップメーカーである共立継器は、端子台に関して工業用端子台、スタッド端子台、制御用端子台の各シリーズを豊富にそろえている。ユーザーニーズに対応し配線技術者の立場から開発しており使い勝手、安全性で高い評価を得ている。 […]
工業用端子台のトップメーカーである東洋技研は、新製品開発に積極的である。ネジアップ式2ピース端子台「ATX―10シリーズ」を充実しレバー固定式を発売した。ネジを使わずにレバーで2ピースを固定する新機構を搭載している。現有のネジ固定式にレバー固定式が加 […]
ニチフは、圧着端子・圧着スリーブのパイオニア的専門メーカーとして、高い評価と実績を挙げている。最近では、「圧接形中継コネクタ」セミ・シェップ(SEMI SHEP)品番NDC2420などを好評発売している。 圧接形中継コネクタは、単一コネクタでオス・メ […]
相原電機(大阪市平野区瓜破4―2―32、TEL06―6707―3456、城岡充男社長)は、入力力率の改善と高調波低減に効果のある「汎用インバータ用直流リアクトル」=写真=を開発・販売を開始した。 リアクトルは、入力力率を改善するとともに、高調波電流を […]
サンワテクノスは、1949年創業と今年で63年目を迎えた東証1部上場のエレクトロニクスとメカトロニクスの技術商社。現在、「電子」「電機」「機械」の3部門で営業を展開し、あらゆる産業をサポートする製品とソリューションを提供している。 営業拠点は国内に2 […]
アズビルの遠隔から空調設備のエネルギーの見える化や省エネ・節電を実現できる遠隔制御サービス「Web‐Infilex(ウェブインフィレックス)」が、「グリーンITアワード2012」(主催=グリーンIT推進協議会)で、「ITによる社会の省エネ部門」の「経 […]
日本モレックス(神奈川県大和市深見東1―5―4、TEL046―265―2434、廣川克巳社長)は、最大10Gbpsまでの高速イーサネット通信でTIAおよびISO/IECのCat6A規格に適合したコネクターシステム「Brad Micro―Change […]
経済産業省は10日、第5回ロボット大賞を発表した。大賞にはパナソニックと松下記念病院の「生活支援ロボットソリューション事業推進」が選ばれた。このほか中小企業長官賞、日本機械工業連合会会長賞、次世代産業特別賞などが決定した。今月17日から3日間、東京ビ […]
小野測器は、これまで困難であったディーゼルエンジンの回転速度を気筒数や種類を問わず確実に計測できるディーゼルエンジン回転計「GE―2500」を開発、15日から受注を開始した。 新製品GE―2500は、エンジンの回転速度とオルタネートの回転速度が比例関 […]
オリエンタルモーター(東京都台東区東上野4―8―1、TEL0120―925―410、倉石芳雄社長)は、高効率・省エネルギーを実現するステッピングモーターαSTEPを搭載した電動スライダ「EASシリーズ」を発売した。製造装置、検査装置など向けに1年後、 […]
FDT Group日本支部は「FDTユーザセミナー2012―エンジニアリング・保全作業を劇的に削減するFDT技術」を、東京(11月16日)と水島(岡山県倉敷市・11月22日)で開催する。 FDT技術は、ベンダーやバスプロトコルの垣根を越えて、マンマシ […]
産業用トランス市場は、FA、ロボット・工作機械、医療機器、防災機器、IT関連、再生可能エネルギー関連、アミューズメントなど、幅広い分野に支えられ、堅調な動きを見せている。東日本大震災以降は、電源装置などとともに被災地の復旧・復興を支える機器として大き […]
MECHATROLINK協会の入会メンバー数は3月末に1000社を突破した。2003年に前身の組織まで含め約9年でその目標を達成した。12年度半期を終了した時点で会員数は既に約1200社まで来ており、昨年以上の入会数になりそうな勢いである。特にアジア […]
日立産機システムは、EthernetポートとUSBメモリポートを標準装備したオールインワンPLC(プログラマブルコントローラ)「MICRO―EHVシリーズ」を9月28日から販売開始した。 機種は、パソコンとの高速転送が可能なUSBポートとシリアルポー […]