SEARCH

「日立」の検索結果525件

  • 2015年11月11日

鳥居電業 『「人」を基本に高い信頼確立』 池田茂代表取締役社長

鳥居電業は、今年で創業90年を迎えた長い社歴を誇るFA制御機器商社の草分け的な存在として知られ、仕入れ先、販売先と固い信頼を確立している。 国内の営業拠点は、東京・秋葉原の本社を中心に、4支店(東関東、南関東、西関東、日立)、2営業所(熊谷、九州)、 […]

  • 2015年11月4日

日立 グローバル製造業向けに QCDR全体最適化を実現

日立製作所は、グローバルに事業を展開する製造業向けに、IoT技術でバリューチェーン全体をデータでつなぎ、モノづくりに関するQCDRの全体最適化を実現する「日立トータル・サプライチェーン・マネジメント・ソリューション/IoT(TSCMソリューション/I […]

  • 2015年10月28日

オールジャパンの新組織IoT推進コンソーシアム発足 750社参加経産・総務省が後押し

IoT、インダストリー4.0など世界各国で取り組みが進むなか、事業規模を問わず製造業やサービス業、医療、農業など、あらゆる分野の企業が参画し、IoTの利活用を進める民間主導の新たな組織「IoT推進コンソーシアム」(村井純会長)が発足した。経済産業省と […]

  • 2015年10月28日

ユニキャリア 川崎市に本社移転

フォークリフト大手のユニキャリアは、本社機能及び営業、開発、品質保証、購買などを集約することを目的に、本社及び座間市のグローバルR&Dセンターを川崎市に移転し、9月17日、新社屋を報道陣に公開した。新本社住所は、神奈川県川崎市幸区新小倉1番2号。 新 […]

  • 2015年9月30日

日立コンサル IoTを利益につなげるには? 集めるデータの基準づくり、課題解決で成果・利益を継続

企業がIoTに取り組む上で大事なのは「利益につなげること」。しかし多くの場合、見える化や分析が目的になってしまいがちだ。製造業はどうIoTをビジネスにつなげていけばいいのか?IoTビジネスのコンサルティングサービスを展開する日立コンサルティング(東京 […]

  • 2015年9月16日

シンクロン・ジャパン落合社長に聞く 保守ビジネスで利益を生むには?

これからは製品力だけでなく、保守やメンテナンスも含めたサービス力が大事になる。製品の売り切りビジネスからの脱却を図るメーカーが増えるなか、保守ビジネス分野の利益最大化ソリューションを手掛けるシンクロン・ジャパン(東京都千代田区外神田6―2―8、TEL […]

  • 2015年9月1日

日立製作所 自立型双腕ロボット開発 商品取り出しから箱詰めまで対応

日立製作所は、物流倉庫で目的の商品が保管されている棚まで移動して商品を取り出し、箱詰めまで行える自律型の双腕ロボットの制御技術を開発した。走行台車と昇降台、2本のアームを連携し、商品の素早い取り出し動作で、人と同じような集品作業を実現。多品種少量商品 […]

  • 2015年7月15日

日立産機システム インバータ「NE-S1シリーズ」 操作性と経済性を両立、業界最小クラスで高信頼

日立産機システムのインバータ「NE-S1シリーズ」は、シンプルな操作性と経済性を追求したエコノミータイプの製品。業界最小クラスの寸法、高い信頼性などで現場の評価が高い。 ラインアップも幅広く、一般産業用、高周波用、正弦波コンバータなど用途に応じた選定 […]

  • 2015年7月1日

産業オープンネット展2015 最新技術を見て、聞いて、触って、比較できる展示・セミナーが過去最大規模で開催

産業用オープンネットワークを推進する団体が一堂に会して展示とセミナーを行い、オープンネットワークを採用するメリットを紹介する「産業オープンネット展2015」(主催=産業オープンネット展準備委員会)が、7月7日(大阪)と9日(東京)に開催された。 今年 […]

  • 2015年5月27日

制御セキュリティ 製造業でも関心高まる 日立グループ、セミナーなど啓蒙活動

近年重要性が高まっている「制御セキュリティ」に関して、製造業においても関心が高まっている。 従来は外部に接続されることが少なかった製造現場の機器がインターネットに接続されるようになり、図らずも攻撃対象となってしまう事例や、オフラインで稼働している制御 […]

  • 2015年4月15日

日本電機工業会 「15年度電機工業技術功績者表彰」を発表 60件・117人が受賞

日本電機工業会(JEMA)は、2015年(平成27年)度の「電機工業技術功績者表彰」の受賞者を発表、10日に経団連会館で表彰式を行った。 今回で64回目となるこの表彰は、重電部門・家電部門・ものづくり部門の各分野において、新製品・新技術開発などによっ […]

  • 2015年4月8日

日本製鋼所 日立から同時二軸延伸機の事業譲渡

日本製鋼所は、4月1日付で日立プラントメカニクスから同時二軸延伸機の事業譲渡を受けたことを発表した。これによりセパレータフィルム製造装置において同時延伸・逐次延伸・乾式・湿式すべての製法に対応できることになった。 同社は、大型造粒機やコンパウンド用混 […]

  • 2015年4月1日

日立製作所 社内カンパニー「インダストリアルプロダクツ」を設立 産業機器事業を強化

日立製作所は、産業機器事業の競争力強化に向けて、5月1日付で新たな社内カンパニー「インダストリアルプロダクツ社」を設立する。 電力システム社の中・大型モーターや受変電機器、インフラシステム社の中・大型インバータ、UPS(無停電電源装置)などのパワーエ […]

  • 2015年3月25日

新コンソーシアム「IVI」6月めどに設立 ICTで情報と製造現場を連携 大手メーカー50社、中小200社の参加目指す

製造業を中心に、次世代につながるものづくりが国際的に志向される中で、日本でもこの動きに呼応した組織づくりが各方面で活発化しているが、企業、大学、公的研究機関などが集まり、新たなコンソーシアム「インダストリアル・バリューチェーン・イニシアチブ(IVI) […]

  • 2015年3月18日

横河ソリューションサービス フィリピンの給排水監視システムを受注

横河ソリューションサービス(奈良寿社長)は、日立製作所と共同企業体を結成し、フィリピンの公設の水道事業体であるメトロセブ水道区の広域給配水監視システム工事を受注した。 メトロセブは、フィリピン中央部に位置するセブ州のうち、セブ市を含む7市6町で構成さ […]

  • 2015年3月11日

日立産機システム 「Neo100 Premium」 耐熱クラスFを標準採用

日立産機システムのトップランナーモータ「Neo100 Premium」が好評だ。 同社は、すでに産業用モータの国際高効率規格の最高レベルである「IE5」を達成するアモルファスモータを開発しており、2015年度の製品化をめざし、技術開発を進めている。同 […]

  • 2015年2月4日

日立産機システム 中国、香港の現地販社が本格営業開始

日立産機システムは、中国でのインバーター、空気圧縮機、変圧器、産業インクジェットプリンターなどの拡販に向けて、昨年10月、中国での現地統括会社「日立産機中国」の設立に続き、11月に香港に「日立産機系統香港」を設立しているが、いずれも今年1月から営業を […]

  • 2015年1月28日

ミスミ タッチパネル「GX7シリーズ」 コスパと短納期対応で好評

ミスミは、オリジナルブランドのタッチパネル「GX7シリーズ」を発売し、高いコストパフォーマンスと短納期対応で売上げを伸ばしている。設計担当者はもちろん、装置メーカー・制御盤メーカー経営者の評価も高い。特に7インチワイドタイプは2万9800円と圧倒的低 […]

  • 2015年1月7日

ヤマハ発動機 「自動化ニーズを取込み」 太田裕之IM事業部長

当IM事業部は、ヤマハ発動機の中でもロボット、表面実装機などを中心に事業を展開している。昨年は車載機器向け需要やIT関連の投資が旺盛で、事業も堅調に推移した。 今年も中国での人件費の高騰や、若い世代が工場での作業を敬遠する風潮もあり、自動化のニーズが […]

  • 2014年12月17日

ミスミ 各社PLC対応のタッチパネル発売 高いCPで売上げ伸ばす

ミスミは、オリジナルブランドの各社PLCに対応したタッチパネルを発売し、高いコストパフォーマンスで売り上げを伸ばしている。 画面サイズは、4インチから15インチの7種類を用意。特に7インチワイドタイプは2万9800円と圧倒的低価格を実現。 また、全機 […]

  • 2014年12月10日

制御セキュリティ 喫緊の課題 産学連携し、対策検証

情報化が進展する中で、製造現場で使用されている機器のネットワーク化も進んでいる。従来はプラントや装置の頭脳となるPCやPLCなどがホストに接続されている程度であった。ところが近年は製造日時、ロット番号などはもちろん、画像センサで検査をした写真データや […]

  • 2014年11月26日

日立産機システム エコノミータイプ「NE-S1シリーズ」 業界最小クラスで簡単操作

日立産機システムは、インバーターシリーズとして一般産業用のNE―S1、WJ200、SJ700、L700をはじめ、高周波用のSJH700、VAH3、正弦波コンバータHS900Aなどをそろえている。 このうち「NE―S1シリーズ」は、業界最小クラスの寸法 […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG