- 2020年10月21日
「ネプコンジャパン」「スマート工場EXPO」10月21日〜23日 ポートメッセなごやで開催、最先端の技術が名古屋に集結
注目は製造業復興のカギとなる製品・技術 エレクトロニクス開発・実装展の「第3回[名古屋]ネプコンジャパン」と、IoT・AI・FAによる製造革新展「第3回[名古屋]スマート工場EXPO」が10月21日(水)〜23日(金)の3日間、ポートメッセなごやで開 […]
注目は製造業復興のカギとなる製品・技術 エレクトロニクス開発・実装展の「第3回[名古屋]ネプコンジャパン」と、IoT・AI・FAによる製造革新展「第3回[名古屋]スマート工場EXPO」が10月21日(水)〜23日(金)の3日間、ポートメッセなごやで開 […]
【国内】 ▶︎日鉄ドラム 山口県柳井市にある日立製作所が保有する遊休地を購入し、新工場を建設する。日鉄ドラムグループにおける中四国地域の製造拠点・山陽ドラム缶工場(日鉄ドラム100%子会社)が老朽更新時期を迎えていることから、新工場の建設を決定。新工 […]
日立ソリューションズ・テクノロジーは、製造現場向けのソリューションとAI技術を用いた画像認識ならびに音声認識のソリューションを、非接触、三密回避、リモート実行など新常態(ニューノーマル)を支えるソリューションとして新たに体系化して提供する。 製造ソリ […]
日立ソリューションズ東日本は、企業が保有する設備資産を中心に作業情報や資材情報などさまざまな情報を一元管理することで、最適な保全計画を立て、資産の価値を最大化する「戦略的設備管理ソリューション」を提供開始する。 同ソリューションは、一般的な設備管理の […]
東京大学、凸版印刷、パナソニック、日立製作所、デンソーとトヨタ自動車の合弁会社であるミライズテクノロジーズは8月17日、「先端システム技術研究組合(略称=RaaS、ラース)」を設立した。 RaaSは、データ駆動型社会を実現するシステムに必要な専用チッ […]
日立製作所とPTCジャパンは、このたび、製造業における製品の企画・設計から調達、生産、保守サービスまでのバリューチェーンをシームレスにつなぎ、全体最適化を実現する次世代ソリューションの提供に向けて協業を行うことで合意した。 日立は、自ら製造業として長 […]
特許庁は、AI関連発明の出願状況調査の報告書を公表した。AI関連発明の出願件数は第3次AIブームの影響で2014年以降急増して2018年には4728件に達した。企業別で最も出願件数が多いのがNTTで、富士通、日立製作所、ファナック、NECと続き、AI […]
日本自動認識システム協会(JAISA)は、22回目となる「自動認識システム大賞」の受賞作品を選定した。 大賞はデンソーウェーブ「QRコードを活用したホームドア用車両扉状態検出システム」、優秀賞は日立製作所「複数加盟店での指静脈認証による手ぶらで安全な […]
日立製作所は、2018年12月17日に締結したスイス・ABB社からの電力の送配電や制御を行うパワーグリッド事業の買収を約7400億円で行い、7月1日付けで「日立ABBパワーグリッド」(本社=スイス・チューリッヒ)として営業を開始した。 日立ABBパワ […]
日本電機工業会(JEMA)は、6月9日に開催した第99回定時総会で会長を、長榮周作氏(パナソニック取締役会長)から浜崎祐司氏(明電舎代表取締役会長)へ交代した。また、副会長は東原敏明氏(日立製作所取締役代表執行役社長兼CEO)へ交代した。任期は1年間 […]
ITとOT(FA)ネットワークの融合に向けた協業開始 第1弾として工場内ネットワーク可視化ソリューション 製造業のオフィスと工場のネットワーク構築について、理想論で言えば、それらの環境整備と運用管理、保守は、社内のITや情報システム部門が一括して担 […]
外からの力によってワークがどれだけ変形したかの目安となる「ひずみ」。自動車や航空機などの輸送機器、ビルや橋といった建築物の強度の検査等でひずみ量の計測が使われているが、これまでの計測装置は大型になりがちで、機器に組み込んでの常時計測には難しかった。 […]
日立システムズは、部品製造業や組み立て加工業を中心とする中小規模の製造業向けに、製造工程において必要な工程進捗管理や図番管理、備品管理などを支援するクラウドサービス「FutureStage製造業向けクラウドサービスLight on kintone」を […]
外からの力によってワークがどれだけ変形したかの目安となる「ひずみ」。自動車や航空機などの輸送機器、ビルや橋といった建築物の強度の検査等でひずみ量の計測が使われているが、これまでの計測装置は大型になりがちで、機器に組み込んでの常時計測には難しかった。 […]
日立産機システムは、Bluetooth通信・アプリに対応した新型パッケージベビコン(小型空気圧縮機)1.5kWから15kWまでの計35機種を4月13日に販売開始した。 小型の空気圧縮機は、小規模の製造工場や食品工場、自動車の修理工場、歯科医院などで使 […]
4月1日、製造業各社が入社式を行い、2020年度の新入社員を迎え入れた。デジタル変革が急速に進み、その上新型コロナウイルスによって先行き不透明になって経営環境が厳しくなるなか、各社トップは新しい仲間に向けて、若い力と感性を発揮してイノベーションを起こ […]
横河電機の子会社であるヨコガワ・トルコ・インダストリアル・オートメーション・ソリューションズ(ヨコガワトルコ)は、トルクメニスタン国営電力公社が建設しているゼルゲル・ガス火力発電所向けの制御システムとフィールド機器を、トルコの大手建設会社から受注した […]
日立キャピタル、横河電機、アムニモの3社は、各社の持つ技術やノウハウ、リース設備に、産業向けIoTを付加した新たなサービスの提供を行うため包括連携協定を締結し、3月26日からサービスの実現に向けたPoCを開始した。 近年、IIoTを用いた生産性の向上 […]
(2020年3月31日付) ▽退任(取締役会長)青木優和 ▽同(常務取締役・営業統括本部長)西森和善 ▽同(同・ソリューション・サービス統括本部長 兼 営業統括本部 副本部長 兼 モノづくり戦略本部 副本部長)三浦誠 ▽安全統括センタ長(取締役・経営 […]
日立製作所は、YAMAGATA、京都機械工具と共同で、AR技術を利用した鉄道車両向けボルト締結作業管理システムの実用化に成功した。 鉄道車両の製造において、機器類を固定するボルトは確実に締結し、その結果を記録する必要がある。これまで日立ではデジタルト […]
日立ソリューションズ・テクノロジーは、製造現場の見える化とトレーサビリティを実施する加工組立ライン向けMESソリューション「VCIM-PA」の機能を強化し、3月5日から販売開始した。 VCIM-PAは、製造現場の様々な作業データを収集し一括管理を行う […]
アズビルは、オートメーション・エニウェアのRPAソフトウエア「Automation Anywhere Enterprise」を活用し、PLM(製品ライフサイクル管理)システム関連の業務を自動化し、5カ月間で200時間削減した。 ユーザー […]
日立産機システムは、IoT対応産業用コントローラの新モデル「HXシリーズ ハイブリッドモデルⅡ」を4月から販売開始する。 HXシリーズ ハイブリッドモデルは、制御と情報処理を一台のコントローラで実現し、シンプルなシステム構成で、さらにリアルタイムにデ […]
世界最大のアフターマーケット国際見本市のオートメカニカ上海(automechanika上海)が2019年12月3日から6日まで、中国・上海の国家会展中心で行われた。来場者数・出店者数ともに前回を上回り、来場者数は15万9728人(前回15万568人) […]
日立製作所とニチレイフーズは協創を通じ、AI活用による最適な生産計画および要員計画を自動立案するシステムを国内4拠点の食品工場へ導入し、1月から順次本格運用を開始した。 同システムは、熟練者が立案する複雑な制約条件を考慮した計画を高度なAI技術により […]
2020年1月15日(水)~17日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催中の「第34回 ネプコン ジャパン -エレクトロニクス 開発・実装展-」。 第34回 インターネプコン ジャパン エレクトロニクス -エレクトロニクス 製造・実装展- 第34回 […]
オートメーション新聞 新春特集号恒例の各社トップインタビュー記事のアーカイブです。 2020年1月8日付の「新春FA特集号」では61社にご協力をいただき、2019年の実績や感想、販売・営業施策、製品・サービスについて、そして2020年の見通しや市場の […]
日立産機システム 荒谷豊 取締役社長 19年度は海外市場と、国内のコンポーネンツが苦戦しているが、空気圧縮機などユーティリティやソリューションが牽引し、全体として健闘している。 なかでも好調だったのが高精度位置情報端末と決済端末、ロボッ […]
FAプロダクツ 貴田義和 代表取締役社長 FAプロダクツは、次世代デジタルファクトリーを構築するコンソーシアム「Team Cross FA(TXFA)」の幹事企業として、各種シミュレーション技術を持つ強みを活かし、デジタルファクトリー構 […]
日立産機システムは、新型の空気圧縮機「Gシリーズ」(給油式22kW/37kW)を、12月から販売開始した。 空気圧縮機は、工場の製造装置などへの圧縮空気供給源として使用されており、さまざまな環境において安定した圧縮空気を効率良く供給することが求められ […]