- 2016年7月6日
クオリカ 情報収集端末を機能アップ 産業機械のIoT化に対応
ITホールディングスグループのクオリカ(東京都新宿区、加藤明代表取締役社長)は、産業機械の遠隔監視・予防保全システム「CareQube+(ケアキューブ・プラス)」を販売開始した。2011年から販売している「CareQube」をリニューアルしたもので、 […]
ITホールディングスグループのクオリカ(東京都新宿区、加藤明代表取締役社長)は、産業機械の遠隔監視・予防保全システム「CareQube+(ケアキューブ・プラス)」を販売開始した。2011年から販売している「CareQube」をリニューアルしたもので、 […]
北陽電機(大阪市中央区、尾崎仁志社長)の「創立70年感謝会」が、大阪市のザ・リッツ・カールトン大阪で15日開かれ、制御機器・自動ドアの販売店やユーザー、協力会社、大学、金融関係者など約91人が出席した。 同社は、1946年4月8日に北陽産業(49年現 […]
日立産機システム (4月1日付) ▽ソリューション・サービス統括本部クレーン事業推進センタを廃止する。▽事業統括本部に受変電制御システム事業部および勝田事業所を新設する。▽事業統括本部空圧システム事業部に土浦事業所を新設する。 アズビル (4月1日付 […]
日立産機システム (4月1日付) ▽専務取締役経営企画本部長(常務取締役経営企画本部長)荒谷豊 ▽常務取締役事業統括本部長兼システム推進事業部長兼スマートトランスフォーメーション推進本部長(取締役事業統括本部副本部長兼受配電・環境システム事業部長兼中 […]
■こてはんだ付 (前篇) いまや電子・電気製品ではんだ付が使われていない製品は皆無と言っても過言ではありません。はんだ付は、その作業品質によって製品の安定性や信頼性、寿命が大きく左右されるほど重要な工程です。これからはんだ付技術の基礎知識と題し、はん […]
中学生に環境に優しい会社について学んでもらう-明治電機工業はこのほど、地元の中学生に対し、講習会「環境保全への当社の取り組みについて」を開催した。 名古屋市立南陽中学校の1年生6人が参加し、同社の環境保全活動、環境保全のために行うべき活動などについて […]
日本電気制御機器工業会(NECA)とEUインスティテュート関西(EUIJ関西)は、国際シンポジウム「IoT/インダストリー4.0時代のものづくり安全と安全資格に関する日欧戦略的協同」と題したシンポジウムを、大阪(8日)、東京(10日)で開催、両会場合 […]
現在当社では、第8次中期経営計画(2014年4月~17年3月)の実現を目指して、「さらなる信頼を得られる事業品質の確立」というスローガンのもと、「エンジニアリングビジネスの確立」「営業体制の強化」「グローバル体制の強化」「収益性の向上」「企業体質の強 […]
セーフティアセッサ協議会(SA協議会、会長=向殿政男明治大学名誉教授)は、今年度の「向殿安全賞」受賞者として団体2社と個人6人を決定した。 同賞は、ものづくりの安全分野で功労・功績のあった個人、団体を表彰する制度で今年創設した。日本のものづくり産業の […]
明治電機工業は設立以来、日本の「ものづくり」を強くし、日本の製造業を支援するサポーティング・インダストリー・カンパニーとして事業を展開している。 同社の特徴は、事業基盤である商社機能の他に、商品分野別SEによるソリューション機能と、開発・設計・製造の […]
セーフティネットワークジャパン(SNJ、中村英夫主査)は、今年設立15周年を迎えたことから「創立15周年記念大講演会」を、東.お茶の水の日本大学理工学部駿河台校舎で16日開催し、約100人が参加した。 セーフティネットワークは、オープンフィールドバス […]
セーフティアセッサ協議会(SA協議会、会長=向殿政男明治大学名誉教授)は、ものづくりの安全分野で功労・功績のあった個人、団体を表彰する制度として「向殿安全賞」を創設する。今年度は10月1日から31日まで募集し、12月2日のSCF(システムコントロール […]
産業用PCのトップメーカーのアドバンテックは6月15日に大阪で、同17日に東京で「WebAccess+IoTソリューションカンファレンス」を開催した=写真。 カンファレンスには100人以上の聴講者が集まり、「IoT」「Industry4・0」といった […]
いまどきの若者は云々という言葉を使う時に、あまり言いたくはないが、という前置きをする。このフレーズは太古の昔からよく使われていたというが、何となく古く思われたくないという意識が働くからだろう。時代を経るにつれ技術が発達し、人口が増加すれば社会の制度や […]
明治電機工業の2015年3月期連結決算は、売上高554億800万円(前期比19・3%増)、営業利益19億9700万円(同73・9%増)、経常利益23億1000万円(同68・3%増)、当期純利益14億9800万円(同85・6%増)と増収増益。 自動車関 […]
江戸時代末期の頃に、鎖国体制をとっていた日本でも海の向こうの世界で、従来とは違う動きがあることを何となく感じとっていた。しかし、官僚体質で硬直していた徳川幕府は都合の悪いことは聞こうとせず、神君家康が決めたご法通り、という言葉を盾に取って従来からのや […]
明治電機工業 (4月1日付) 【組織改革】 ▽エンジニアリング事業本部のエンジニアリング第1営業部とエンジニアリング第2営業部を統合し、エンジニアリング営業部とする。 【人事異動】 ▽第1営業部長兼務を解く 執行役員・第1営業本部副本部長大藪一彰▽エ […]
明治電機工業は、中学生の「総合的な学習の時間」の一環として、同社の環境への取り組みを説明する講習会「環境保全への当社の取り組みについて」を1月20日開催した。名古屋市立南陽中学校の生徒3人に対し、同社の環境保全活動などについて講義を行った。毎年、地元 […]
当社は、2014年11月28日付で東京証券取引所市場第一部に上場した。今後も引き続きステークホルダーの皆様の期待に応えることができるよう、さらなる業容の拡大と企業価値の向上に努めていきたい。 昨年の4月から3カ年の第8次中期経営計画がスタートし、「さ […]
学校の教科書で学んだ文明とはエジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、黄河文明の世界四大文明である。昨今の文明論では学者によって文明を七・八・十六文明など様々に分類されているが、いずれの文明論の中にも日本文明は独立して入っている。 現在、主流にな […]
名古屋市に本社を置く萩原電気(岩井三津雄社長)が、11月27日付で東京証券取引所と名古屋証券取引所の2部から1部に指定替される。 同社は「デバイス事業」「ソリューション事業」「開発生産事業」の3事業を展開。商社業務とFAコンピューターなどの生産販売を […]
幕末、明治期にそれまで日本にはなかった概念の言葉が英語で入ってきた。それらを日本人が分かりやすく受け入れるために新しい日本語をつくった。自由という言葉は、福澤諭吉がつくったと言われている。リバティは、束縛から解放された状態であるという意味から「みずか […]
明治電機工業 (4月1日付) 【組織改革】 ▽工場としての機能(技術力・開発力・納期/コスト対応力)を強化するため、製造部と生産管理室を技術部に統合する▽エンジニアリング営業部隊を集約し、エンジニアリングリソース(工場部門・関連会社・エンジニアリング […]
当社は、2013年12月17日付で東京証券取引所JASDAQから市場第2部へ市場を変更した。今後もステークホルダーの皆さんの期待に応えることができるよう、さらなる業容の拡大と企業価値の向上に努力していきたい。 現在当社では、当期(14年3月期)を最終 […]
【名古屋】明治電機工業(林正弘社長)は、2日から四日市営業所(三重県四日市市)を移転した。四日市市新正から、より中心市街地に近い四日市市鵜の森に移った。 ▽住所=三重県四日市市鵜の森1―3―23、ナカジマビル4階(〒510―0074) ▽電話=059 […]
明治電機工業が東証二部に上場 【名古屋】明治電機工業(林正弘社長)は、12月17日から東京証券取引所のJASDAQから市場第二部に変更になった。 同社は2005年10月からJASDAQ証券取引所(現東京証券取引所)に上場している。現在、14年3月まで […]
明治電機工業(林正弘社長)は13日、故安井善宏氏(明治電機工業会長)のお別れ会をウェスティンナゴヤキャッスルで催し、1000人以上の参列者が故人を偲んだ=写真。 安井氏は1965年愛知大学卒業、同年明治電機工業に入社。92年に代表取締役社長、2012 […]
9月22日に死去した安井善宏明治電機工業代表取締役会長のお別れ会が、12月13日(金)午後零時30分~1時30分まで、ウェスティンナゴヤキャッスル(名古屋市西区樋の口町3―19)で開かれる。
東亜無線電機は、「人と情報のネットワークを拡げる東亜無線のヒューマンテクノロジー」をテーマに、グローバルネットワークを構築、各種の電子機器・部品、通信機器、情報機器を提供している。自社ブランド「temcy(テムシー)」は自社オリジナル組み込みボードを […]
「もっと楽しく、地域社会に役立つ」を実践するユニークなFA制御商社であるサンナイオートメーション(川崎市中原区新城中町16―14、TEL044―751―6361、内藤孝輔社長)は、長期滞在用防災マット「クイックナップ」=写真=を11月に発売する。かわ […]