SEARCH

「東芝」の検索結果435件

  • 2012年6月27日

六合フェア各社の主な出展製品 東芝産業機器システム PMモータを標準駆動汎用インバータ「VF-S15シリーズ」

東芝産業機器システムは、六合フェアに、次世代高効率電動機(E3クラス)や世界高効率電動機(北米・中国・オーストラリア・韓国向けなど)、永久磁石電動機、およびドライバー(IE4クラス)など同社が誇る各種高効率電動機をはじめ、用途別に各種完備した産業用イ […]

  • 2012年6月27日

インバーター各社の主力製品 東芝産業機器システム「TOSVERT VF-S15シリーズ」 使い易さと省電力を両立

東芝産業機器システムは、用途別に各種産業用インバータを販売している。このほど販売を開始した多機能・小型インバータ「TOSVERT VF―S15シリーズ」は、同社のVF―S11の後継機種で、搬送機械、昇降機械、ビルシステムなどのファン・ポンプ、食品加工 […]

  • 2012年6月27日

2012ROKUGOエレクトロニクス&インダストリーフェア 出展企業

愛知時計電機、アスレ電器、デジタルシグナルリング販売事業部、SMK、SPG、岡谷電機産業、オプテックス・エフエー、加美電子工業、河合電機製作所、キョウデン、光洋電子工業、コーデンシ、山陽電子工業、シンクエンジニアリング、スミダ電機、住友スリーエム、星 […]

  • 2012年5月30日

六合エレメックグループが展示会 名古屋で7月3、4の2日間54社が143小間に出展欧米・韓台中からも参加

【名古屋】六合エレメック(名古屋市東区白壁3―18―11、TEL052―931―5875、横江義也社長)を中核とする六合エレメックグループは、7月3、4の2日間、メカトロニクス・エレクトロニクスの展示会・技術講演会「2012 ROKUGO エレクトロ […]

  • 2012年5月16日

東芝は4.7%の減収

東芝の2012年3月期連結決算は、売上高6兆1002億6200万円で前期比4・7%減、営業利益2066億4900万円で同14・0%減、当期純利益737億500万円で46・5%減となった。 事業別売上高は、デジタルプロダクツが1兆6640億円で同13% […]

  • 2012年5月16日

産業用コンピュータ処理能力約4倍に東芝第3世代i7プロセッサ搭載

東芝は、産業用コンピュータのスリム型シリーズの最新モデルとして、業界で初めて第3世代インテルCore i7プロセッサを搭載した「FA2100SS model500」を7日から販売を開始した。価格は59万1000円から。年間4500台の販売を計画。 新 […]

  • 2012年4月25日

東芝が24機種発売使い易さと省電力を両立

東芝は、産業用小型インバータ「TOSVERT VF―S15シリーズ」24機種を東芝産業機器システムから販売を開始した。機種は3相400V(0・4~15kW)、同200V(0・2~15kW)、単相(0・2~2・2kW)で、標準価格は13万~63万500 […]

  • 2012年4月25日

主要各社のFA関連製品 東芝 高信頼・長寿命部品採用産業用コンピュータFA3100S

東芝は、産業用コンピュータとして、ラックマウントタイプ、デスクトップタイプ、スリムタイプ、UPS機能内蔵タイプをはじめ、エントリーモデルなど用途に応じて選べる業界トップレベルのラインアップを誇る。保守サービスもきめ細かなネットワーク体制と多様な内容で […]

  • 2012年4月18日

12年度電機工業技術功積者JEMAが67件129人表彰 最優秀賞に富士電機の石井大介/清水康之氏

日本電機工業会(JEMA、下村節宏会長)は「2012(平成24)年度電機工業技術功績者」の表彰式を経団連会館で13日行った。 JEMAの取り扱い製品である重電機器・白物家電機器の技術進歩の発展を図る一助として、1952年度から毎年表彰を行っており、今 […]

  • 2012年3月28日

FA(産業用)コンピュータ各社の主力製品 東芝 高信頼・長寿命部品採用FA3100Sモデル9700

東芝は産業用コンピュータとして、ラックマウントタイプ、デスクトップタイプ、スリムタイプ、UPS機能内蔵タイプをはじめ、エントリーモデルなど用途に応じて選べる業界トップレベルのラインアップを誇る。また、保守サービスもきめ細かなネットワーク体制と多様な内 […]

  • 2012年2月29日

経済産業省が245件を採択総額2023億円国内立地推進補助金1次公募 設備資備1兆2000億円の呼び水に

経済産業省は、民間の国内設備投資を誘発する今年度国内立地推進事業費補助金の一次公募の結果を発表した。採択事業は245件で、IDEC、三菱電機、パナソニック、多摩川精機、東芝、エム・システム技研、タイコエレクトロニクスジャパン、東北リコーなどが含まれて […]

  • 2012年1月11日

わが社の’12経営戦略 産コンでグローバル戦略を強化 東芝社会インフラシステム社

当事業部では、独自に開発した製品を販売するとともに、ソリューションとして提供し、オートメーション化を推進する事業を担当しており、4つのBUがある。2011年は、リーマンショック後の事業の選択と集中で再編を進め、事業を拡大する計画を東日本大震災前に立て […]

  • 2011年12月7日

日本の制御技術の評価

第6回日中省エネルギー・環境総合フォーラムが開かれ、枝野経済産業大臣と張平中国国家発展改革委員会主任との間で省エネルギーおよび再生可能エネルギーの利用協力に関する覚書を締結するなど、51件の協力案件で合意した。 過去の第1回が5件、第2回10件、第3 […]

  • 2011年11月16日

セル生産用ロボット開発競争が活発化関連各社相つぎ参入 10年後には100万台が稼働

セル生産方式は、一人から数人で製品を製造する自己完結性の高い自律分散型生産方式として、リーマンショック後に注目を集めた。とくに、先進国の製造業は多品種少量、変種変量生産を余儀なくされたことから、セットメーカーで導入が一気に広がり、機械、精密、医薬品な […]

  • 2011年11月16日

SCF’11ブース見どころ 東芝グループ高効率モータ/インバータ先進の環境・省エネソリューション訴求

東芝グループは「今日から明日へ、東芝の環境・省エネソリューション」をテーマに、産業システム・社会システムを支える6社から先進のシステム、機器、およびソリューションを訴求する。 とくに高効率モータとインバータで高さ1メートルのシースルーのメインステージ […]

  • 2011年11月2日

盛況「ジャンボびっくり見本市」インテックス大阪で2日間1万3500人来場

ジャンボびっくり見本市協催委員会主催の「第37回ジャンボびっくり見本市」が、インテックス大阪で10月21、22の両日開催された。 「もっと!スマートエコロジー」を総合テーマに、電設資材、電子・制御、照明、工具、情報・通信・セキュリティ、空調・住宅設備 […]

  • 2011年10月19日

JSIA制御盤組み立て作業でのネジレス端子台の効果報告11月に「公開技術セミナー」

日本配電制御システム工業会(JSIA、盛田豊一会長)は11月17日、東京都港区の浜松町東京會舘で会員以外も参加できる「公開技術セミナー」を開催する。今回のテーマは「横浜スマートシティプロジェクト」と工業会が実施した「端子台接続方式の違いによる制御配線 […]

  • 2011年10月12日

第37回ジャンボびっくり見本市 もっと!スマートエコロジー」をテーマに 約200社出展即売会も スマートグリッドなど最新のエコロジー機器を紹介 新たにテーマゾーンを設置「いちおし商品コンテスト」も

同見本市は、4月に開催予定だったが、東日本大震災により大阪会場が延期になっていた。今回のテーマは「もっと!スマートエコロジー」で、新エネルギーの開発やエネルギー効率の向上を目指すことを目的に、スマートグリッドなどの新技術、さらにこれらに連動する周辺設 […]

  • 2011年9月28日

産業用コンピュータ―主要各社の重点製品 東芝産業用コンピュータ「FA3100S model9700」高信頼・長寿命部品を採用

東芝は産業用コンピュータとして、ラックマウントタイプ、デスクトップタイプ、スリムタイプ、UPS機能内蔵タイプをはじめ、エントリーモデルなど用途に応じて選べる業界トップレベルのラインアップを誇る。また、保守サービスもきめ細かなネットワーク体制と多様な内 […]

  • 2011年9月14日

高効率化規制進む三相誘導モーター米に続き欧、中国でも施行対応遅れる日本は12年頃から開始

国際的なエネルギー消費削減への取り組みが進む中、三相誘導モーターの高効率化対応が進んでいる。米国、欧州、中国など海外諸国が先行する形で法規制が強化されつつあり、対応が遅れていた日本メーカーも取り組みを強めている。経済産業省や日本電機工業会(JEMA) […]

  • 2011年8月31日

日本能率協会「GOOD FACTORY賞」が決定ものづくり活性化へ会津オリンパスなど5社受賞

日本能率協会(JMA)では、製造業における生産性や品質の向上、改善活動で成果をあげた日本企業の工場を表彰する「GOOD FACTORY賞」を創設、第1回の受賞企業5社を決定した。受賞したのは、会津オリンパス(日本)、東芝情報機器フィリピン社(フィリピ […]

  • 2011年8月31日

東芝産業機器中国モータ規制GB2級取得中国向け販売5倍に拡大目指す

東芝産業機器製造は、中国の「エネルギー効率標識実施規則」で規制されているGB18613―2006「中小型三相非同期電動機のエネルギー効率限定と効率等級」のGB2級の認証を取得した。 これを機に、同社と中国でのモータの製造現地法人「東芝大連」は、日本か […]

  • 2011年8月10日

「システムコントロールフェア2011」日本電機工業会・日本電気制御機器工業会FA関連機器最大の展示会11月16~18日に東京ビッグサイトで開催「環境・安全・安心を創造」テーマに 出展123社579小間の規模で

Fa関連機器最大の展示会「システムコントロールフェア(SCF)2011」(主催=日本電機工業会、日本電気制御機器工業会)が、11月16日から18日までの3日間、東京ビッグサイト(西1、2ホール)で開催されるが、このほど出展者がほぼ固まった。 2年に1 […]

  • 2011年7月13日

日本プロフィバス協会プロフィバスデーに280人が参加大阪と東京でセミナーと実演デモを開催

日本プロフィバス協会(元吉伸一会長)は、「PROFIBUS&PROFINET Day 2011」を、大阪・天満橋のエルおおさか南館で1日、東京・大井町のきゅりあんイベントホールで4日それぞれ開催、合わせて280人が参加した。 同協会では06年から同様 […]

  • 2011年7月13日

JSIA東京支部配電盤野球大会東芝産業機器が優勝B級は友伸エンジニアリング

21チームが参加した日本配電制御システム工業会東京支部の第57回配電盤野球大会は2日、A級・B級決勝が行われ、A級では東芝産業機器システムが5対1で電巧社に勝ち優勝旗を手にした。敗者復活のB級は、友伸エンジニアリングが栃木屋を12対10で破り優勝した […]

  • 2011年7月13日

今後のロボット開発と国際競争力 ~福島原発震災2011・日本はロボット大国?(SDP3)~③

写真9は、ドイツで公的資金が投入されて2005年に終了したASSISTORプロジェクトで、人とロボットの協働のために4通りの試作機を製作し、実験を実施した。EUでは、公的資金が投入されるプロジェクトは、まずプロジェクトロゴが作られ、インターネットでそ […]

  • 2011年6月29日

東芝車載用インバーター供給フォードのHEVとPHEV向け

東芝は、米・フォード社が2012年から量産を開始するHEV(ハイブリッド自動車)とPHEV(プラグインハイブリッド自動車)向けに車載用インバーターを供給する。 これに対応するために、2010年度から三重工場に車載向けインバーターの生産ラインの構築を進 […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG