SEARCH

「機械」の検索結果4795件

  • 2023年12月30日

【製造業・世界と戦う担い手づくり エキスパート待望 (85)】技術者がデータの同等性を技術的に判断できない

作ったものが人によって違うか否か、原料を変えたことによって製品性能に違いがあるか、製造条件を変更したことによる品質への影響は無いか。製造業における技術者はしばしば、「変更前後で違いは無いか」ということを判断することが求められます。このような同等性判断 […]

  • 2023年12月28日

富士電機、「富士電機技報」の新製品紹介論文「デザインを一新した『コマンドスイッチ』」公開

富士電機は、技報「富士電機技報」の新製品紹介論文として「デザインを一新した「コマンドスイッチ」(φ16系、φ22系) 」(著 高野 芳弘氏)を公開した。近年、工作機械メーカーなどでは商品価値を向上させるため、製品構成要素である「コマンドスイッチ」に対 […]

  • 2023年12月23日

ミスミ、機械部品調達AIプラットフォーム「meviy」のデジタルマニュファクチャリングシステムを公開

ミスミは、機械部品調達AIプラットフォーム「meviy」について、確実短納期のサービスを支えるデジタルマニュファクチャリングシステムを解説する動画を公開した。同社はこれまで 800垓(1兆の800億倍)の製品バリエーションを生産し短納期を可能とする「 […]

  • 2023年12月21日

日本の製造業再起動(106)【提言】未来を失う日本の中小製造業『2024年になすべきこと』

筆者は12月14日、タイ・バンコクから帰国した。数日の短いビジネス出張であったが、出張期間中の気づきから2023年の総括として、日本の中小製造業の現状と課題を整理し、来年24年からの対応について考察していきたい。   最初に結論を述べると、来年度の日 […]

  • 2023年12月16日

平田機工、滋賀県野洲市の関西工場のリニューアル工事が完了。本格稼働開始

平田機工は、2021年より段階的に行ってきた滋賀県野洲市の関西工場のリニューアル工事が完了し、運用を開始した。新工場は、① 社員の意見を取り入れて職場環境改善・向上を目指す、② 持続可能な環境保全の取組みを強化する、③同社の認知度向上や企業イメージ向 […]

  • 2023年12月15日

現役生産技術シマタケの 「電気エンジニアのツボ」出張版⑦「予備品管理の難しさ」

最近、設備の故障に直面し、予備品が不足した経験をしました。私は直接的にその問題に携わることはありませんでしたが、予備品の調査に一部関与しました。そこで今回は「予備品管理の難しさ」についての感じたことを共有したいと思います。 焦りの体験は、ある製造ライ […]

  • 2023年12月11日

フエニックス・コンタクト 信号変換器「MINI Analog Pro Exi」コンパクトで防爆と安全機能実現【主要各社の防爆機器紹介】

フエニックス・コンタクトでは、すでに多数の実績のある信号変換器 「MINI Analog Proシリーズ」で、防爆と機能安全に対応した「MINI Analog Pro Exi」の販売を開始している。 爆発性雰囲気下で使用する機器への要求である国際規格 […]

  • 2023年12月9日

ヤンマー、トルコにトラクター生産工場

ヤンマーホールディングスのグループ会社であるトルコのヤンマートルコ機械は、トルコ共和国イズミル県トルバルにトラクター生産工場を開設した。YMシリーズ、Solis16-90HPトラクターを生産し、生産能力は年間8500台。工場の敷地面積は2万3000平 […]

  • 2023年12月9日

重要性増す防爆機器 熟練者減少と設備の老朽化で危険拡大 開発進むイーサネットAPL対応品 防爆認証取得期間が短縮化

爆発危険領域での安全を確保する防爆関連機器は、熟練技術者の不足や設備の老朽化などもあり重要性を増している。製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)化への取り組みが進む中で、産業用イーサネットを活用する動きも加速しているほか、ワイヤレス化やネッ […]

  • 2023年12月8日

【FAトップインタビュー】ロックウェル・オートメーション 世界の自動化を守る米国発のOTセキュリティ 日本でも提供開始

サイバー攻撃の対象は、いまや政府機関だけでなく、産業インフラや民間企業、製造業にも及んでいます。IoTやDXの進展によって便利になった一方で、セキュリティリスクは高まるばかり。工場やプラントの現場をどう守るかのOTセキュリティの重要性が高まっています […]

  • 2023年12月7日

三菱電機、ドイツのModuleWorksと戦略的パートナーシップ締結 工作機械分野のデジタルツイン拡充

三菱電機は、工作機械向けのソフトウエアを開発・販売するドイツ・ModuleWorks(モジュールワークス社)と出資をともなう戦略的パートナーシップ契約を締結した。モジュールワークス社は、加工ツールパス生成とシミュレーションなどの工作機械向けのソフトウ […]

  • 2023年12月5日

ミスミ「meviy」、中国でサービス開始

ミスミグループ本社は、機械部品調達のAIプラットフォーム「meviy(メビー)」について、中国でサービスを開始した。中国では板金部品、切削部品(角物)を展開し、現地機能・サービスとして、中国市場ニーズに対応した56種類の材質、18種類の表面処理、12 […]

  • 2023年12月4日

アクティオ、北海道千歳市に新工場

アクティオホールディングス傘下の建機・重機レンタルのアクティオと共成レンテムは、機械の生産と整備と研究開発、トレーニング、物流機能を兼ねた拠点となる「千歳テクノパーク統括工場」を北海道千歳市上長都に設立した。全国7カ所目のテクノパーク統括工場で、北海 […]

  • 2023年12月3日

マニー、 栃木県塩谷郡高根沢町に医療用器具の新工場を建設

マニーは、医療機器事業のグローバルでの拡大と生産性向上を目的として、栃木県高根沢町に新工場を建設する。スマートファクトリーを目指す新工場は、新製品と新生産プロセスの量産化技術の確立とその後の海外展開を見据えた最初の「パイロット工場」としての位置付け。 […]

  • 2023年12月3日

安川電機 ACサーボドライブ「Σ―Ⅹシリーズ」デジタルソリューション実現【サーボモータ】主要各社の製品紹介

安川電機は、サーボモータのトップメーカーとして業界をリードしているが、2021年3月からはACサーボモータ・コントローラの新シリーズとして「Σ‐Ⅹ(シグマ・テン)」を販売中だ。  「Σ‐Ⅹシリーズ」は、モーション機能を強化し、速度応答周波数を従来シリ […]

  • 2023年12月3日

令和の販売員心得 黒川想介 (103)現場作業者の動きをよく知り 顧客にプラスとなる営業必要

日本の製造業は弱くなったとか、まだ強い現場力があるとかをよく耳にする。その評価はどこから来るものなのか。ひとくくりにして言えるものではない。こと製造工場の強さに関して言えばその強さとは徹底したコスト管理と生産の効率化による生産性の向上である。戦後の高 […]

  • 2023年11月30日

日本ロボット工業会、2023年7−9月期ロボット受注・生産・出荷統計(会員ベース)受注・生産ともに大幅減 中国の低迷響く 欧米は着実に導入増える

日本ロボット工業会は、会員ベースでの「マニピュレータ、ロボット統計 受注・生産・出荷実績」を公表し、2023年7−9月期は受注と生産の台数・金額ともに大きく前年を下回った。受注台数は前年比41.2%減の4万202台、金額は31.8%減の1610億38 […]

  • 2023年11月30日

JEMA、2023年度上期の重電機器市況 7.8%減の1兆6632億円の前年割れだが、再エネ関連需要で受配電機器は好調 FA向け低圧機器は苦戦も、部材不足解消に期待

JEMA(日本電機工業会)は、2023年度上期の重電機器の状況をまとめた。2023年度上期の重電機器の国内生産金額は、ボイラ・タービンなど発電用原動機が大幅に落ち込んだため、総額で前年同期比7.8%減の1兆6632億円の前年割れとなったが、その他の回 […]

  • 2023年11月30日

日本の製造業再起動(105)【提言】分水嶺に立つ中小製造業 【消滅・企業閉鎖か?ロボット活用での発展か?】

今回は、極めて暗い話から始めなければならない。先日、私が30年以上にわたりお付き合いをしてきた精密板金企業の社長から、衝撃的な電話を頂いた。その内容とは、会社閉鎖の連絡である。理由は業績悪化ということではなく、後継者に恵まれず、退職者の続出で人手不足 […]

  • 2023年11月30日

【産業用ロボットを巡る 光と影(49)】古い考えの重役たちが日本をむしばむ 生産効率を上げられない責任は重い

筆者がロボット化とデジタル化で多くの中小企業の生産効率を上げていることは周知の通りであるが、今回は筆者が見た工場の中で特にひどい反面教師の話をする。 仰天する生産ラインの金のかけ方 まず、某自動車メーカーの生産ラインについてである。自動車の機種を新し […]

  • 2023年11月30日

焼津水産化学工業、静岡県焼津市のN-アセチルグルコサミン製造工場を機能性食品工場に改良

焼津水産化学工業は、機能性食品の主力素材となるN-アセチルグルコサミン(NAG)の製造工場に総額約8億円を投じて改良工事を行い、このたび稼働を再開した。これにより生産能力が30%向上する見通し。生産工程の見直しと設備の改良を行ったことで生産能力は30 […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG