SEARCH

「点検」の検索結果476件

  • 2016年2月24日

NEDO ロボット活用技術開発プロジェクト 助成11件決定

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「ロボット活用型市場化適用技術開発プロジェクト」の追加公募を実施し、11件の助成先を決定した。多品種少量生産や変種変量生産に対応したロボットシステムや、リアルタイムに各ロボットの挙動を制御して全体最適 […]

  • 2016年2月24日

安定した需要続く電磁開閉器 工作機械・半導体・建築物・電力・鉄道 幅広い分野をカバー

電磁開閉器(マグネットスイッチ)の市場が依然堅調な動きで推移している。需要裾野の広さを背景にして、用途ごとには変化があるものの総じて上昇トレンドになっている。市場が上昇基調であることもあり、販売価格も安定しており、電磁開閉器の各社の売り上げ増につなが […]

  • 2016年1月27日

横河ソリューションサービス 基幹業務パッケージ「Serv Air」販売 アフターサービスを一元管理

横河ソリューションサービス(東京都武蔵野市中町2-9-32、TEL0422-52-9576、奈良寿社長)は、出張修理・定期点検・引き取り修理といったアフターサービス業務から、販売・購買・在庫の管理に至る業務までを一貫してサポートするアフターサービス基 […]

  • 2016年1月20日

パナソニックデバイスSUNX マイクロフォトセンサ「PM-25/45/65シリーズ」発売 3保護回路を装備

パナソニック デバイスSUNXは、性能・施工性を向上させたアンプ内蔵型・コの字型のマイクロフォトセンサ「PM-25/45/65シリーズ」を発売した。 従来の「PMシリーズ」をバージョンアップしたもので、より使いやすいセンサへと進化させた。小型ボディな […]

  • 2016年1月13日

「強い企業をより昇華へ」 新愛知電機製作所 代表取締役社長森川和昭

電力システムの改革とともに顧客のニーズに合わせた新商品開発、および既存商品の更新提案、新領域へのソリューション営業・セールスエンジニアの重要性が高まっている環境において、当社は新商品開発のスピードを高め、積極的に市場投入を進めている。 具体的には、世 […]

  • 2015年12月9日

オリンパス 小型でタフな工業用内視鏡「シリーズC」発売 手ごろな価格で普及拡大

オリンパスは、工業用内視鏡の新シリーズ「シリーズC」を6月に発売。同社はハイエンド機種のIPLEXを展開しているが、シリーズCはひと回り小型で扱いやすいベーシックなタイプで、「オリンパス」ブランドの高画質と高性能、使いやすさに定評がある。同社科学国内 […]

  • 2015年11月11日

横河メータ&インスツルメンツ 単機能プロセスキャリブレータ「CA300シリーズ」発売 ハンディタイプ、業界最高クラスの精度実現

横河メータ&インスツルメンツ(東京都武蔵野市中町2-9-32、TEL0422-52-5511、山崎正晴社長)は、差圧・圧力伝送器、信号変換器、調節計、温度伝送器、温度センサーなどの計装機器の校正や点検に使用するハンディタイプの単機能なプロセスキャリブ […]

  • 2015年9月30日

日立コンサル IoTを利益につなげるには? 集めるデータの基準づくり、課題解決で成果・利益を継続

企業がIoTに取り組む上で大事なのは「利益につなげること」。しかし多くの場合、見える化や分析が目的になってしまいがちだ。製造業はどうIoTをビジネスにつなげていけばいいのか?IoTビジネスのコンサルティングサービスを展開する日立コンサルティング(東京 […]

  • 2015年9月16日

電波と光の特性兼備 テラヘルツ波活用本格化 スキャナーパイオニアが新製品

テラヘルツ波は、電波と光の境界にある電磁波で、直進し収束できる光の特性、物質を透過する電波の性質という両方を兼ね備え、最近になってようやく活用が進んできた波長帯だ。パイオニアは光ピックアップ等で培った光学技術を使い、テラヘルツ波の活用に力を入れている […]

  • 2015年7月29日

落雷による被害増加 対策や機器で新たな市場形成 情報化社会の進展背景に

情報化社会が進展するなかで、落雷による被害も増えている。同時に、その被害を未然に防ぐための対策や機器も増加して、新たな市場を形成している。PV(太陽光発電)システムや風力発電システムなど、落雷が起こりやすい設備が増えていることもあり、関連市場の裾野も […]

  • 2015年7月1日

重要性増す安全対策機器 「セーフティアセッサ認定制度」海外でも取得者増

労働災害の発生が増加している。経済活動が活発化していることもあり、建設業では労働者の不足に伴う無理な作業や初心者の増加、製造業では稼働時間の増加に伴う就業時間の延長などが背景にある。7月1日から1週間、全国安全週間が全国で展開される。また厚生労働省で […]

  • 2015年6月3日

SEAJ 春季講演会開催 「ロボットの事業化」テーマに

半導体製造装置協会(SEAJ)は5月26日、東京都千代田区の銀行倶楽部で春季講演会を開催した。産業技術総合研究所=写真=知能システム研究部門の大場光太郎副研究部門長を講師に招き、「ロボット事業化の課題」と題した講演を実施。会員を中心に約100人が耳を […]

  • 2015年5月27日

篠原電機 盤用LED照明「CLEDシリーズ」 まぶしさ抑え作業性向上

篠原電機は、JECA FAIRで、盤用LED照明「CLEDシリーズ」などを紹介する。 中継端子台を金具と一体化して配線の省力化が図れる「端子台型」、ドアスイッチと電源端子台を一体化した「ユニット型」などラインアップも充実しており、特に保守点検用マグネ […]

  • 2015年4月22日

日本版モノづくり革新”Industry4.1J” VEC事務局長兼ソリューションアドバイザー村上正志 (下)

世界中の工場をセキュアにつなげることができるプライベートクラウドを利用したIndustry4.1Jのユースケースを、いくつか挙げてみる。 工場の設備や装置の消耗部品をTBM(時間計画保全)とCBMの両方を組み合わせて、もしくはCBM単独で予知保全を行 […]

  • 2015年4月15日

WashiON共立継器 高速電源切替装置「HTS-SH形」 5ms以下で電源切替え

電気接触機器大手のWashiON共立継器は、幅広い製品ラインナップと、タイムリ―な納期で、顧客ニーズに対応している。 高速電源切替装置「HTS―SH型」は、冗長システムを構成した2系統(常用系UPS、予備系UPS)の電源を瞬断時間5ms以下で切り替え […]

  • 2015年4月15日

【産業用ロボットの今】インフラ点検ロボット メンテ現場から信頼 ~イクシスリサーチ~

イクシスリサーチ(川崎市幸区南加瀬5―18―16、TEL044―589―1500、山崎文敬社長)は、インフラのメンテナンスロボットを得意とし、業界内外から絶大な信頼を得ている。同社のこだわりは「徹底した現場主義」。ユーザーの課題解決に必要な要素を検証 […]

  • 2015年4月1日

日本の製造業再起動に向けて 株式会社アルファTKG社長高木俊郎 (6)

欧州の中小企業が実現している『製造オートメーション化』が世界の注目を浴びている。欧州全体を取り巻く経済は、ロシア、東欧、中国の経済減速の逆風やEU域内課題が山積で、欧州の優等生ドイツにも暗雲が立ち込めているが半面、欧州の中小製造業の国際的存在感が増し […]

  • 2015年3月25日

重要性増す熱対策機器 電子機器の小型・高集積化が背景 信頼性や寿命にも影響

電子機器の高集積化や小型化で、そこから発生する「熱対策」が重要になっている。高温や極端な低温は電子機器の信頼性や寿命に影響を与える。熱対策の方法は発生する熱の度合いや場所に応じて各種あり、使い分けされている。エネルギーの効率的な活用が求められているだ […]

  • 2015年3月18日

前アマダ専務高木俊郎のニッポン製造業再起動! 第1回「中小製造業のグローバル新戦略 成功のヒントを探る」

日本の製造業にとって2015年は忙しくなりそうだ。今年は過去最高の受注量を抱える中小製造業も多く、”再始動のチャンス”が芽吹きつつある。春の訪れとともに、多くの方から良い知らせを聞けるのが今からとても楽しみだ。 最近は中小製造業の経営者から『海外顧客 […]

  • 2015年3月18日

三菱電機 薄型低騒音のシロッコファンを発売 天井裏への設置機会拡大

三菱電機は、ビルなどの換気に使用する空調用送風機の新製品として、Vベルト駆動型送風機と同等の8000立方メートル/時・1万立方メートルの大風量ながら、本体の薄型化と低騒音化を実現することで、天井裏への設置機会を拡大した「ストレートシロッコファン消音型 […]

  • 2015年2月25日

上昇気流に乗る電磁開閉器 需要先業界の拡大が追い風 小型化・低消費電力化がポイント

電磁開閉器(マグネットスイッチ)の市場が上昇基調で推移している。電磁開閉器の主要需要先業界の拡大が継続していることが大きな追い風になっている。単価が下がっていることもあり、金額的な伸びは低いものの、数量的には過去最高を更新した状況が続いているものと思 […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG