SEARCH

「発見」の検索結果325件

  • 2016年12月6日

【提言】〜【中小製造業IoTの1丁目1番地】 情報の5S化〜【高木俊郎】日本の製造業再起動に向けて(23)

    UKブレグジットや米大統領選挙など大番狂わせの結果から、世界的にグローバル経済の行き詰まりが顕在化してきた。グローバル大企業は進路変更を余儀なくされ、中小製造業にも大きな変化が起きてくるであろう。そのため変化への対応が早急 […]

  • 2016年11月2日

IoTを活用してテレマティクス2.0を目指したアショック・レイランド(後編)〜SAPジャパンの超リアルタイムビジネスが変える常識(17)〜

顧客のインサイトをより深く得る 中長期的にサービスを進化 ■FAMEが実現する3Cへの価値 アショック社はSAPの研究開発部隊と一緒に、FAME(Fleet Analytios Mobile Enabled)という新しいIoTソリューションを開発しま […]

  • 2016年10月19日

製造現場業務と基幹業務をつなげることで予測品質管理を実現したモホーク・インダストリーズ(後編)〜SAPジャパンの超リアルタイムビジネスが変える常識(15)

センサーデータとクレームひも付け 指標を統合的に可視化 ■品質管理の高度化をどう実現したか? モホーク社はインメモリデータベースHANAと分析ツールを使い、業務システムや品質管理システム、センサーデータを収集したPLCなど、さまざまなデータの統合基盤 […]

  • 2016年9月28日

東京都電機卸商業協同組合(TEP) 年金・経済講演会開催 ニーズ発見の重要性強調

東京都電機卸商業協同組合(TEP、藤木正則理事長)は、東京都電機企業年金基金と共催で「年金・経済特別講演会」を全国家電会館で8日開催、約90人が参加した。 年金講演会では、みずほ信託銀行年金コンサルティング部参事役永田真一氏が「事業所が知っておきたい […]

  • 2016年9月28日

TOKYO PACK 2016 東京国際包装展 10月4日〜7日まで東京ビッグサイトで開催

【世界に伝える日本の技術力】 ■669社・団体2556小間出展 包装の最新情報が一堂に集まる「TOKYO PACK 2016(東京国際包装展)」(主催=日本包装技術協会)が、10月4日~7日までの4日間、東京ビッグサイト(東館全館使用)で開催される。 […]

  • 2016年8月31日

オプテックス 外周警戒用侵入検知センサ 「事前抑止」を実現

オプテックス(大津市、小林徹取締役会長兼代表取締役社長)は、外周警戒用侵入検知センサ「SL(スマートライン)シリーズ」9機種を9月1日から発売する。同製品は、建物や敷地の外周に沿って設置し、センサが侵入者を検知すると、直ちに警備会社や監視センターに通 […]

  • 2016年8月24日

不連続戦線に異状なし(51) 黒川想介

■パーキンソンの法則 油断すれば進行の恐れ フランス革命以前は軍を構成する兵は傭兵だった。お金はかかるし、待遇に気を使わなければならなかったので大軍の編成は大変なことだった。フランス革命によって国民に兵役義務を課す徴兵制度ができた。それによって無制限 […]

  • 2016年8月3日

日立とダイセル 予兆検出画像解析システム開発 逸脱動作と設備不具合検出

日立製作所は、ダイセルの協力のもと、製造現場における作業員の逸脱動作やライン設備の動作不具合などの予兆を検出し、品質改善や生産性向上を支援する画像解析システムを開発した。 ■MESと連動、品質・生産性を向上 今回開発した画像解析システムは、3M(Ma […]

  • 2016年7月27日

不連続戦線に異状なし(49) 黒川想介

■営業の健全な精神とは「数字にこだわる精神」 部品や機器商品営業の草創期には、昨今ではあまり使われなくなったノルマという言葉がよく使われていた。営業マン同士の会話の中で「ノルマはあるの」とか「君のノルマは幾ら」などの表現がよく使われた。 耐久消費品や […]

  • 2016年6月8日

アズビル テクノプラザを藤沢市に開設

アズビルは、創業110周年を記念し、藤沢テクノセンター(神奈川県藤沢市)内に、アズビルの新しい取り組みや、IoTを活用した新しい提案を紹介する場として「azbIl Techno Plaza(アズビル テクノプラザ)」を1日からオープンした。 これは、 […]

  • 2016年5月25日

不連続戦線に異状なし 黒川想介 (45)

■元気の出る戦略を持つ 「みなぎる精神」で改革成長へ とにかく行動というスローガンの下に、真面目で一生懸命やっていれば売り上げが伸びていったのは日本が経済成長していた時であった。 しっかりした戦略がなくても売り上げが伸びたという、まさに至福の時代であ […]

  • 2016年4月6日

覇権国アメリカの弱体とグローバル化の終焉-【高木俊郎】日本の製造業再起動に向けて(16)

■ローカル企業の『力強い活路と明るい未来』とは 2016年はクリティカルな年になりそうである。 中国ダメ、ドイツダメ、アメリカもヤバイ。中国での機械や装置の売上高激減が、中国景気後退の深刻さを如実に物語っている。優等生ドイツにも陰りが生じ、主力機械メ […]

  • 2015年12月2日

スマート・ファクトリーの第一人者が語る日本のインダストリー4.0、IoTの現状と課題 製造業、サービス・ソフトで差別化を

2010年に著書「スマート・ファクトリー戦略的『工場マネジメント』の処方箋」を出版し、「スマート・ファクトリー」という言葉を日本語として初めて使い、工場のネットワーク化を提唱したのがエイムネクスト(東京都港区芝1-10-13、TEL03-3453-3 […]

  • 2015年11月4日

品質向上へ問題発見が重要 日本能率協会コンサルティング、DRBFMをテーマにバンコクでセミナー開催

日本能率協会コンサルティング(JMAC)は、08年にタイ現地法人JMAC(タイランド)を設立した。タイ法人の社長を務める勝田博明氏によると「タイでは開発機能充実化の相談が増えている。また生産関連では品質改善の要望が強い」という。そこでJMAC(タイラ […]

  • 2015年10月21日

不連続戦線に異状なし 黒川想介(31)

近代戦兵団を構成した歩兵・騎兵・砲兵 営業活動にも三種の兵力 戦闘機や機甲師団の登場によって戦場の様相は一変した。それまでは、戦場に大砲が登場するまでの長い間、兵団の兵種は歩兵と騎兵で構成されていた。大砲が登場してからは近代戦になり、兵種が一つ増えて […]

  • 2015年8月26日

サーボシステム市場拡大 各社独自技術で新製品開発 ユーザー選択肢広がる傾向

サーボモータを中心とした、精密位置決め関連市場が堅調な拡大を見せている。新興国や米国を中心に、設備投資は好調を維持しており、人件費の高止まりや、製品の小型化など自動化ニーズも底堅い。一般的なサーボモータ以外にも、ダイレクトドライブモータ、リニアサーボ […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG