SEARCH

「省配線」の検索結果534件

  • 2010年10月20日

温度調節器(計)主要各社の重点製品 配管の加熱で生成物の付着防止配管閉塞管理システム「EPHシステム」日本フェンオール

日本フェンオールは各種温度調節器をシリーズ化しているが、この温度コントロール技術を応用して、配管内部に発生する生成物の付着を防ぎ、閉塞による装置停止リスクを低減するEPHシステムも販売している。配管を加熱することにより生成物の付着を防ぐこのシステムは […]

  • 2010年9月29日

配電制御主要各社の重点製品 ワゴジャパンセンサ・アクチュエータ接続用コネクタ端子台「DIOステーション」トータルコスト低減を実現

ワゴジャパンは、コネクタ端子台の新製品として「DIOステーション」を近日発売する。新製品は、製造装置のセンサ・アクチュエータなどの入出力機器とPLCの接続を効率化し、トータルコスト低減を実現できる。電線接続部は「ケージクランプ」スプリングによるワンタ […]

  • 2010年9月29日

配電制御主要各社の重点製品 東洋技研「スタッドタイプ分岐端子台PTXシリーズ2次側の配線分岐に最適

工業用端子台の最大手である東洋技研は、配電制御システム向けに各種工業用端子台、インターフェース用コネクタ端子台、プリント基板用端子台のほか、各種ボックス、電源トランス、省配線システム機器などを製造販売している。“技術のTOGI"として新製品開発にも定 […]

  • 2010年9月29日

拡大基調のサーキットプロテクタ 使い易さ向上で進む新用途開拓 小型・薄型化も大きく進展専用タイプで差異化の取り組み 配線工数大幅削減タイプ伸長AC/DC共用で容易な在庫管理 ローコストと高機能の2極化へ

2極タイプの場合、並列した組み合わせが一般的であったが、これを垂直に繋ぐことで、2極ながら1極形と同じスペースというタイプもある。 こうした小型・薄型化により、例えばプリント基板へ取り付けた場合、実装スペースは従来の約半分に削減でき、プリント基板の実 […]

  • 2010年9月29日

省エネで日本の製造業を応援 「電力計測ユニット」発売シーケンサ「MELSEC-Qシリーズ」制御技術と計測技術を融合

三菱電機が「生産の効率化」と「エネルギーの効率化」を同時に実現できる計測機器として発売したのが、同社の汎用シーケンサ「MELSEC―Qシリーズ」のベースユニットに装着できる「電力計測ユニット」(QE81WH)。シーケンサに直接スロットインして、生産設 […]

  • 2010年9月22日

省エネへ待機電力やエア管理徹底 コスト削減と環境配慮に対応生産機械・製品ごとに取り組み 予防保全や品質向上にも効果

各方面で省エネルギー化実現に向けた取り組みが進んでいるが、工場など製造現場でもさらなる見直しが行われている。非生産時の待機電力削減や無駄に放出されているエアの漏れ、電力の消費管理を、工場全体や生産ライン毎から、個々の生産機械や生産製品毎に行うといった […]

  • 2010年9月22日

高信頼で安定供給の産業用コンピュータ FAから社会インフラ分野まで幅広い用途 信頼性向上へ各社が技術力を結集 ワンボックス化が進展情報収集端末としても期待 保守サポートなどで差異化の動き活発環境効率向上で取り組み強化

産業(FA)用コンピュータは、厳しい使用環境下でも高い信頼性を発揮して、24時間連続稼働にも耐えられることが求められる。また、製品を長期的に安定して供給する必要もある。用途も装置のコントローラから生産設備の情報収集端末まで幅広い。市場規模は、調査機関 […]

  • 2010年9月15日

山武 SICE新製品開発賞受賞「計装ネットワークモジュールNX」で

山武が昨年秋に発売した「計装ネットワークモジュールNX」が、2010年度計測自動制御学会(SICE)新製品開発賞を受賞した(写真)。 SICE新製品開発賞とは、SICEが関与する科学技術や産業分野の発展に貢献が大きいと認められる新製品を発売した法人、 […]

  • 2010年9月15日

山武デジタルファイバセンサ「HPX-EGシリーズ」 自動感度切替え機能搭載 FAセンサー主要各社の重点製品躍進するFA・制御機器メーカー

山武は、光電センサー、近接センサーをはじめ、レーザーセンサー、超音波センサー、画像センサー、地震センサー、パーティクルセンサーなど幅広いFAセンサーをそろえている。 デジタルファイバセンサ「HPX―EGシリーズ」は、ワークの表裏判別などの用途で便利な […]

  • 2010年9月8日

三菱電機 きめ細かなエネルギー管理実現シーケンサ用電力計測ユニット発売

三菱電機は、生産設備の使用電力をきめ細かく計測して効率的なエネルギー管理を実現する計測機器として、同社の汎用シーケンサ「MELSEC―Qシリーズ」のベースユニットに装着できる「電力計測ユニット」(QE81WH)=写真=を1日から発売した。標準価格は7 […]

  • 2010年8月25日

配線接続機器 主要各社の重点製品 省工数・省配線・省スペース実現 「CL-PL-NE/COMB-CON/PLUSCON」フエニックス・コンタクト

フエニックス・コンタクトは制御盤向け接続機器・電子機器を中心に、幅広いラインアップを誇る。FA、配電、部品製造、メカニカル/プラントエンジニアリング、船舶やBA分野などで広く実績があり、省スペース、省工数、省配線ニーズに応えている。IEC/EN規格な […]

  • 2010年8月25日

三菱電機 「e&eco-F@ctory」活動展開 省エネで日本の製造業を支援

同社は機器事業部(神田正志事業部長)が中心となって、工場の自動化・省力化から建屋・受配電分野まで幅広い製品群をそろえている。e―F@ctory提案は、生産過程の見える化によって無駄を発見し、無駄取りを行うことで稼働率向上による生産コスト削減、品質ロス […]

  • 2010年8月25日

サーボモータ 主要各社の重点製品 多摩川精機 中速度ファールドネット ワークシステム「SV-NET」 小規模システムに特化

多摩川精機は、小規模サーボシステムに特化した中速度フィールドネットワークシステム『SV―NET』を製品化しており、デイジーチェーン接続でコントローラとSV―NET対応ドライバとの省配線接続が可能。今回新たに、CC―Link対応モデル、DeviceNe […]

  • 2010年8月25日

V字回復見せる配線接接続機器市場 半導体・液晶製造装置、電子部品実装関連分野が順調に拡大 端子台 一部では納期遅れの製品も 新エネ、スマートグリッドに期待

配線接続機器市場は、08年の金融危機以降、設備投資抑制の影響を大きく受けていたが、昨年の5月、6月を底に市場は急回復、今年に入ってから第1四半期(4~6月)までV字回復を示している。NECAの接続機器を含めた制御専用機器の出荷統計では、08年度(08 […]

  • 2010年8月18日

パナソニック電工 データ蓄積や遠隔モニタ容易に実現 省エネ支援機器を発売

パナソニック電工は、同社のエコパワーメータと接続でき、データ蓄積や遠隔モニタが容易に実現できる省エネ支援機器「Data Logger Light(データロガーライト)」=写真=を発売した。オープン価格。年間販売目標は6000台。 昨年4月に省エネ法が […]

  • 2010年8月11日

FTB研究所を設立 65歳で起業の堀岡佑吉氏

国内半導体装置メーカーと太陽電池開発に取り組み、韓国の太陽電池材料メーカーの要請があれば出向き、台湾でも技術指導に励む傍ら、結晶製造装置・方法で特許を取得するなど東奔西走のシニア世代技術者が「次世代に知恵の結晶を残したい」と会社を設立した。 新会社は […]

  • 2010年7月28日

韓国ジョウテック ケーブルクランプ開発日本進出へ代理店募集

韓国ベンチャー企業のジョウテック(本社ソウル市)は、電線を剥がさずに接続できるケーブルクランプ「e―クランプ」を開発した。製品に対する評価が韓国内で高まっているが、市場の大きい日本進出を計画、販売代理店や技術提供先を探している。 同社が開発したe―ク […]

  • 2010年7月28日

MECHATOLINK-Ⅲに対応 MECHATROLINK協会 小型・低価格化を実現 スレーブASIC2機種発売

MECHATROLINK協会は、MECHATROLINK―IIIに対応した低コストのスレーブ(サーボ、I/Oなど)ASIC「JL―102A/103A」=写真=2機種を20日から発売した。価格は、マスタ機能を減らすことでゲート数を削減するとともに、ダイ […]

  • 2010年7月7日

高速・高精度の位置決め実現 オムロンEtherCAT接続に対応位置制御ユニットなどを発売

オムロンは業界最高クラスの高速性を実現した、超高速EtherCAT対応の位置制御ユニット「SYSMAC 形CJ1Wシリーズ」計3形式(標準価格4軸タイプ24万3000円、8軸タイプ29万3000円、16軸タイプ31万円)と、EtherCAT対応リモー […]

  • 2010年7月7日

ODVA日本支部CIPの導入事例紹介とデモ「ODVAカレッジ2010」 デザインセミナー7月29日開催ODVA日本支部 10月全国4カ所でセミナー開催

ODVA日本支部では、「ODVAカレッジ2010」を、東京・大崎のゲートシティホールで6月23日開催、約50人が参加した。 「産業用ネットワークプロトコル『CIP』の今…導入事例と最新技術の紹介」をテーマに、昨年までの「CIP on tour」の装い […]

  • 2010年6月23日

エニイワイヤ齋藤善胤社長に聞く 「今年度を第2の総業」と位置付け三菱との販売、開発面での協業効果に期待

省配線システムのエニイワイヤ(京都府長岡京市井ノ内下印田8―1、〓075―956―1611、齋藤善胤社長)は、3月31日付けで三菱電機が資本参加し新しいスタートを切った。同社の齋藤社長に今後の方針を聞いた。 ◇ ◇ ◇ ◇ 三菱電機が資本参加し、4月 […]

  • 2010年6月23日

アルゴシステム「スレーブユニット」 質の高いトータルソリューション提供

アルゴシステムは、SEMIスタンダードに準拠した省配線システム「A―Link/A―net」で高い実績と評価を上げている。 その省配線技術のノウハウを活用し、EtherCAT対応製品を開発・提供。同社のタッチパネルコンピュータ、産業用コンピュータとの組 […]

  • 2010年5月26日

日本プロフィバス協会 技術セミナーとデモ PROF-BUS&PROF-Day2010 6月30日「きゅりあんイベントホール」で開催

日本プロフィバス協会は「PROFIBUS&PROFINET Day 2010」を6月30日、東京・品川区大井町の「きゅりあん7階イベントホール」で午前11時~午後4時30分まで開催する。 この催しは、産業用オープンネットワーク・PROFIBUS・PR […]

  • 2010年5月26日

配電制御システム各社 配電制御システム PLCリプレース事業強化 システム提案力を発揮 タッチパネル接続など機能付加

配電制御システム各社は、既存生産システムの旧型PLCを新型に更新し通信ネットワークやタッチパネル接続など機能を拡大向上させて最新システムにリプレースする事業を本格化させている。 製造業は生産情報と経営情報の統一へイーサネットを利用、生産現場ではオープ […]

  • 2010年5月26日

半導体、電子部品関連向けで好調な配線接続機器 新エネルギー・スマートグリッド関連に期待 一部で納期遅れの製品も懸念される原材料の高騰 端子台

配線接続機器市場は、08年の金融危機以降、設備投資抑制の影響を大きく受けていたが、昨年の5月、6月を底にV字に近い急回復を示している。特に、大きな市場であった半導体・液晶製造装置分野。電子部品製造分野が大きく回復しているほか、デジタル家電を中心とした […]

  • 2010年5月19日

ODVA日本支部 CIPの導入事例と最新技術紹介 「ODVAカレッジ2010」6月23日、ゲートシティホールで開催 【協賛会社】

ODVA日本支部では、「ODVAカレッジ2010」を、6月23日(水)午前10時~午後5時まで、東京・大崎のゲートシティホール(東京都品川区大崎1―11―1ゲートシティ大崎ウエストタワーB1)で開催する。 「産業用ネットワークプロトコル『CIP』の今 […]

  • 2010年5月19日

オムロン 小型、省電力化を実現セーフティレーザスキャナ発売

オムロンは、無人搬送車(AGV)から機械まで幅広く使用できる、世界最薄のコンパクトサイズと、トップクラスの省電力を実現したセーフティレーザスキャナ「形OS32C」を17日から発売した。価格はオープン。専用ケーブル・取り付け金具などは別売。年間販売目標 […]

  • 2010年5月19日

光電・近接センサ主要各社の重点製品 山武1 ファイバーセンサ「HPX-EGシリーズ」 自動感度切り替え機能搭載

山武は、光電センサー、近接センサーをはじめ、レーザーセンサー、超音波センサー、画像センサー、地震センサー、パーティクルセンサーなど幅広いセンサーをそろえている。 このうち、光電センサーではファイバーセンサーのHPX、HPFシリーズのほか、アンプ内蔵の […]

  • 2010年4月28日

三菱電機、FA機器の海外販売加速 12年にもアジアトップへ 世界シェア20%に向け布右

三菱電機FAシステム事業本部は、海外販売戦略の具現化へ積極的に対策を講じ始めた。同社が掲げるFA機器販売戦略「世界市場占有率20%」の実現には、日系企業の進出が著しいアジア市場で2012年度にもトップに立つ必要があるとして、中国市場での制覇を目指して […]

  • 2010年4月28日

高機能の専用ラック需要が拡大 データセンター向けが伸長温度特性、耐震性などを強化 クラウドコンピューターも活用

大量のサーバを駆使し、インターネットへの接続回線や、保守・運用サービスなどを行うインターネットデータセンター(IDC)の伸長が著しいが、大量に設置されているコンピュータやサーバなどから発生する熱を効率良く排熱・排出するため、温度のリモート監視システム […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG