- 2022年12月15日
日東工業、リニモラッピング車両「ソーライオン号」動画公開
日東工業は、藤が丘駅(名古屋市)から八草駅(豊田市)までを結ぶ日本初の磁気浮上式鉄道(リニアモーターカー)について、同社のイメージキャラクターのソーライオンが全面に描かれたラッピング車両「ソーライオン号」の動画を公開した。車両の中には毎年工場見学を実 […]
日東工業は、藤が丘駅(名古屋市)から八草駅(豊田市)までを結ぶ日本初の磁気浮上式鉄道(リニアモーターカー)について、同社のイメージキャラクターのソーライオンが全面に描かれたラッピング車両「ソーライオン号」の動画を公開した。車両の中には毎年工場見学を実 […]
THKの出品する高機能非磁性製品は、磁気をほとんど帯びない特殊合金「THK‐NM1」を使用した製品で、。磁気をほとんど帯びない「高水準の非磁性」で半導体製造装置に適し、優れた「耐荷重性」と「耐食性」を持っている。またピック&プレース用に最適化されたロ […]
花王とB&R、京都製作所は、磁気浮上式搬送技術であるフローティングリニア技術を搭載した「ACOPOS 6D」を基盤とし、少量多品種・マスカスタマイズ生産が可能な新しい生産システムとなる「ダイナミックセル生産技術」と、ユーザーの要望に応じたデザ […]
オリエンタルモーターは、2相/5相ステッピングモーター「PKPシリーズ標準タイプエンコーダ付1000P/R」を発売した。同製品は、2相/5相ステッピングモーター「PKPシリーズ標準タイプ」にエンコーダ付1000P/Rを追加。分解能1000P/Rの磁気 […]
横河電機は、OpreXTM Field Instrumentsのラインアップとして「電磁流量計CAシリーズ」を発売した。 同製品は、1995年から発売を開始したADMAG CAシリーズの後継機種として、非接液式容量電極構造に優れた操作性とメンテナンス […]
アルプスアルパインは、車載モータ向けに磁気センサ「HGARPS001A(Dual-Die)」と「HGARPS011A(Single-Die)」の量産を開始する。 自動車走行系のシステムは、運転支援や自律運転化に向けて冗長設計が求められ、1製品で2系統 […]
昨今の電子機器の使用増加に伴い、雷の被害を防ぐ雷害対策機器の重要性も高まっている。落雷などに弱い電子機器が増えていることに加え、落雷を受けやすい携帯電話などの通信基地局や、風力発電システムなど、落雷しやすい高い構造物も増えている。同時に雷が発生しやす […]
SMCは、流体制御用機器の直動形/パイロット形2ポートソレノイドバルブ「JSX/JSX□シリーズ」に大流量/省電力タイプ、差圧ゼロパイロット形を新たに発売した。 同製品は、ボディ材質はSUS、黄銅/青銅、ALを揃え、ステンレス製コイルカバーを採用し、 […]
愛知製鋼の米国子会社であるアイチフォージユーエスエイ(AFU)は、エンジンが起こす上下方向の運動エネルギーをクランクシャフトへ回転運動に変換して伝える自動車用鍛造部品となるコネクティングロッドの新生産ラインを竣工し、稼働を開始した。同社は、トヨタグル […]
マコメ研究所(長野県箕輪町)は、CAN通信対応ガイドセンサ「GS-500シリーズ」を開発、6月から販売を開始した。 新製品は、AGV(無人搬送車)誘導用センサとして、自動車業界で多く採用されているCAN2.0A(ISO-11898-1)に準拠したイン […]
富士電機は、『お客様と共に創造する未来のものつくり』をテーマに、カーボンニュートラルへの取り組みとお客様のカーボンニュートラル実現へ貢献する製品・技術を紹介する。 未来のものつくりを実現するソリューションとして、グローバルスマートファクトリー、製造実 […]
電子式サーキットブレーカーは日本ではこれからの市場ですが、欧米など海外では機器の保護に広く使われています。グローバル市場での電子式サーキットブレーカーの状況をフエニックス・コンタクトのドイツ本社でブレーカ製品部門責任者を務めるマリオ・シュトルツェンベ […]
自動化の歴史は、人からメカ、そしてエレへという制御の電化の歴史に他なりません。電気制御はメカ制御に比べてより速く精密にコントロールでき、作業品質や安全性の向上を可能にします。すでに電気制御は多くの領域で一般化していますが、それでもすべて電気制御になっ […]
三菱電機の「低圧気中遮断器World Super AE VシリーズC-クラス」が、革新的な技術開発に対して贈られる米の「2021 R&D 100 Awards」を受賞した。 同製品は、業界初の電磁操作機構により、保守・省エネ性を向上・可動鉄心のテーパ […]
島津製作所は、真空蒸着装置やスパッタリング装置で行われる薄膜コーティング用途向けのターボ分子ポンプ「TMP-V4404LMW形」を発売した。 従来機種から排気速度を向上させ、高品質な成膜を実現。消費電力を従来比18%削減(最大ガス流量排気時)して環境 […]
製造工場においてローカル5Gによるワイヤレスインフラを構築すれば、電波干渉がなく安定した高速、大容量、低遅延のネットワーク環境が活用できる。また、SIM認証による高度なセキュリティが保てるので、電波を不正傍受されることなく情報漏洩対策も堅牢だ。こうし […]
NTNは、ロボットや自動化需要の高まりに合わせ、ロボット関連事業として、コア技術である軸受やドライブシャフトの技術を活用したロボット向け軸受、手首関節モジュール「i-WRIST(アイリスト)、複列磁気リングの製造・販売に注力している。 i-WRIST […]
マブチモーターは、多関節アーム型等の協働ロボット用モーターモジュール「IA/IBシリーズ」を開発し、2022年1月から発売する。 ロボット本体に直接モジュールとして組み込んで実装でき、フレームレス構造で軽量・コンパクト化が可能。中空構造とすることで機 […]
グローバルインフォメーションが扱う市場調査レポート「トルクセンサーの世界市場・COVID-19の影響 (~2026年):タイプ (回転型・反応型)・用途 (自動車・検査&測定・工業・航空宇宙&防衛)・技術・地域別」 (Marketsa […]
日本機械工業連合会と経済産業省、資源エネルギー庁は、40回目となる「2020年度優秀省エネ機器・システム表彰」の受賞機器を発表。経済産業大臣賞は、ジェイテクトの「流体軸受式小型といし軸搭載CBNカムシャフト研削盤(GC20S/GL32S)」で、図流 […]
太陽ホールディングス(東京都豊島区)は、「第15回電子回路世界大会(ECWC)」(2020年11月30日〜12月2日開催)において、最高賞を受賞した。また、子会社の太陽インキ製造(埼玉県比企郡嵐山町)は、メリットアワードを受賞した。 電子回路世界大会 […]
三菱電機の高解像度ライン磁気イメージセンサ「MICMO」が、機械振興協会主催の「第55回(令和2年度)機械振興賞」で「機械振興協会会長賞」を受賞した。 機械振興賞は、優秀な研究開発やその成果の実用化によって、機械産業技術の進歩・発展に著しく寄与したと […]
マコメ研究所 沖村文彦 代表取締役社長 第50期にあたる2020年11月期は、新型コロナウイルスの感染拡大で思い通りの活動ができず減収減益で終わった。反面、従業員やその家族に感染者が出なかった事は経営者として喜ばしい。テレワークも営業部 […]
オムロンが、パートナー企業のセステック オートメーション社(デンマーク、以下セステック社)と連携し、高級台所設備メーカーのボラ社(デンマーク)に構築した革新的な生産ラインが、デンマーク産業ロボット協会(Danish Industrial Robot […]
KEBA Japanは、6自由度を持つ磁気軸受を備えた振動アシスト穴開け加工向けスピンドル「LeviSpin」を発売する。 同製品は、内部に搭載した磁気軸受による制御された振動を用いることで、航空宇宙業界等で使われているCFRPとチタン材などの複合材 […]
NTNは、薄型・軽量・高精度な角度検出センサシステムを構成する「複列磁気リング」に、小型サイズの「32/31極対シリーズ」を新たに追加した。 ラジアルタイプ・アキシアルタイプの複列磁気リング(64/63極対シリーズ)は、ロボット関節部やモータなど回転 […]
小型化、インテリジェント化が進展 地球の温暖化傾向が続いている。9月に入っても日本各地でその月の最高気温の更新が相次いでおり、気象に異常が生じていることを感じざるを得ない。同時に雷の発生も増加傾向で、落雷による死傷事故も聞かれる。 昨今の電子機器の台 […]
オムロンは、シリーズ最大となる1.5トンまで搬送可能な「モバイルロボットHD-1500」を、7月22日から世界一斉で発売開始した。 モバイルロボット「HD/LDシリーズ」は、磁気テープの設置などが必要なく、人や障害物を自動で回避しながら最適なルートを […]
包装機械の柔軟・効率性向上 ロックウェル オートメーション ジャパン(東京都中央区)は、食品・飲料業界向け「iTRAK 5730小型リニア搬送システム」を5月29日に発表した。 新製品は、拡張性の高いモジュール式のシステムで、独立型カートテクノロジを […]
トヨタL&Fは7日、スマート物流に向けた取り組みとして自動運転機能付きフォークリフト「Rinova AGF」とモバイルロボット「AiR」のデモと活用事例を公開した。さらに、労働力不足と自動化が進むなか、安全への取り組みについて説明した。 物流業界 […]