- 2010年9月8日
東芝 NEDOの蓄電複合システムに3件が事業採択
東芝は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「蓄電複合システム化技術開発」に、スマートグリッド関連の研究開発で3件が対象事業として採択された。 採択されたのは、「需要側蓄電システムの統合化技術開発」「系統協調デマンドサイド蓄電池シス […]
東芝は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「蓄電複合システム化技術開発」に、スマートグリッド関連の研究開発で3件が対象事業として採択された。 採択されたのは、「需要側蓄電システムの統合化技術開発」「系統協調デマンドサイド蓄電池シス […]
明電舎とNECは、リチウムイオン電池を用いたビルエネルギーマネジメントシステム(BEMS)を共同開発し、横浜の大型商業施設で実証試験を行う。同システムは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の公募事業「蓄電複合システム化技術開発」として採択さ […]
2次電池は従来、バッテリーと呼ばれる鉛蓄電池が車両(主に自動車)用に用いられてきた。現在では、この鉛蓄電池のほか、リチウムイオン2次電池やニッケル水素2次電池などが2次電池の主流となっており、自動車・航空機・農業機械などの各種車両から、ノートパソコン […]
1、現状 化学産業は、プラスチック、化粧品、洗剤、写真用フィルム、タイヤなどのゴム製品、など、広範な分野にわたって素材や最終製品を供給するとともに、電池材料や医薬用部材、などエネルギー環境問題対策や安全安心社会の実現にも貢献する産業である。 2008 […]
電気設備機器の技術は、めまぐるしい進歩を遂げており、とりわけ昨今の地球温暖化に対する世界的な関心の高まりは、電気設備の果たす大きな役割となって表れている。 今後は一層、エネルギーのクリーン化と省エネ化を求めた製品の開発、及び資源の有効利用法に基づく再 […]
次世代エネルギー・社会システム協議会は、次世代エネルギー、社会システムの必要性について「低酸素社会づくりの鍵を握る自然エネルギーの大量導入や民生・運輸対策を進めるには省エネ・CO2削減と成長戦略の両立する方策を“見える化"することが重要」として実証事 […]
大量のサーバを駆使し、インターネットへの接続回線や、保守・運用サービスなどを行うインターネットデータセンター(IDC)の伸長が著しいが、大量に設置されているコンピュータやサーバなどから発生する熱を効率良く排熱・排出するため、温度のリモート監視システム […]
CO2削減・省エネにつながる次世代の住宅内配電システム「AC/DCハイブリッド配線システム」など、電力の供給と利用を効率化する「スマート・グリッド構想」を実現する動きが加速しているが、各住宅メーカーでは電力を効率的に利用する次世代住宅の研究・開発を推 […]
【名古屋】電気自動車・プラグインハイブリッド車(EV・PHV)の浸透にいち早く対応している日東工業は、愛知県長久手町の本社研究開発センター正面駐車場に、充電スタンドを備えた「環境配慮型カーポート」を設置した。 同社は、既に導入しているEVの社用車やE […]
経済産業省は、2009年8月に「次世代エネルギーシステムに係る国際標準化に関する研究会」を発足させ、スマートグリッドの国際標準化に関する検討を行ってきた。研究会では、スマートグリッドの将来の市場を見定めつつ、わが国産業界の強みと弱みを踏まえてどの分野 […]
2009年12月期の売り上げは、昨年3月を底にして上昇基調になり、10月以降は前年同月を上回ってきたが、前半のマイナスが大きく、前期比75%で終わった。 しかし、前期に進めた拠点の再編と社内組織の見直しなどの効果が営業面、財務面で期待できることから、 […]
IDECは、DC12Vを電源とする各種装置の操作表示パネル用として、Ethernet通信に対応し遠隔地から監視やメンテナンスを実現した「HG2G形5・7インチ中形プログラマブル表示器DC12V電源タイプ」を発売した。 標準価格は、カラーLCD・Eth […]