SEARCH

「製造業」の検索結果3056件

  • 2025年1月23日

世界最大規模の国際産業見本市ハノーバーメッセ2025 3月31日からドイツ・ハノーバーで開催

世界最大規模の国際産業見本市「ハノーバーメッセ2025」が、3月31日から4月4日まで、ドイツ・ハノーバー市の国際見本市会場で開催される。今回のテーマは「産業変革ー持続可能な産業の活性化」とし、電気、機械、デジタル産業、エネルギー関連企業など世界70 […]

  • 2025年1月23日

【広島発 中小製造業がDXで変わるまで④】中小企業でもベンダーに頼らない 無料ツールを「使い倒す」自前のDX術

本連載ではこれまで、東洋電装が他社のものづくり企業のDXを支援してきた事例を紹介してきました。今回は東洋電装自体がどのようにDXを進めているのかを取り上げ、読者の皆さんの参考になれば幸いです。 製造業に限らずどんな業種でも当てはまると思うのですが、文 […]

  • 2025年1月16日

【2025年 年頭所感】一般社団法人 日本工作機械工業会 会長 稲葉 善治「コト」支え社会課題解決を

2025年の新春を迎え、謹んで年頭の御祝詞を申し上げます。 さて、昨年を振り返りますと、ロシアのウクライナ侵攻の行方が益々深刻化する中で中東での軍事衝突もパレスチナから周辺諸国へと拡大の様相を呈するなど、地政学的リスクが世界各地域で懸念されております […]

  • 2025年1月16日

【2025年 年頭所感】一般社団法人 日本工作機器工業会 会長 寺町 彰博「リスクテイク」を後押し

あけましておめでとうございます。 年頭に際し、所見を述べさせていただきます。 昨年の世界経済は、ウクライナや中東情勢をはじめとする地政学リスクの高まり、インフレの進行、そして不動産不況などに揺れる中国経済の低迷など、多くの懸念材料がある中で、先行きに […]

  • 2025年1月16日

【2025年 年頭所感】一般社団法人 日本食品機械工業会 会長 大川原 行雄「食」を通じ国民生活の向上へ

新年明けましておめでとうございます。令和7年の新春を迎え、謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。 さて、昨年の国内景気については、インフラ整備の工事拡大、外出機会の増加、賃上げの継続や定額減税の実施による可処分所得の増加による個人消費の緩やかな押し上げ、 […]

  • 2025年1月16日

【2025年 年頭所感】一般社団法人 日本電気制御機器工業会 会長 山本 清博 持続可能な産業・社会に貢献

新年あけましておめでとうございます。2025年の年始にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 2024年、日本電気制御機器工業会(NECA)は創設60年を迎え、新たなビジョンに基づく新しい一歩を踏み出しました。新たに制定した「将来ビジョン2030 […]

  • 2025年1月16日

アライドテレシス、導入事例としてダイドーでの無線LAN環境更新を公開

アライドテレシスは、導入事例として、大阪府河内長野市のダイドーでの無線LAN環境の更新事例記事となる「<製造業DX>工場内外の無線LANを刷新して通信障害報告件数90%削減!~スマートファクトリーの実現を目指して~」を公開した。ダイドーは、悪化してい […]

  • 2025年1月15日

数字で見る日本の製造業の現在地2025 働き手は減少も、商売は好調 自動化・効率化で生産強化を

日本の製造業はどれくらいの規模で、成長しているのかどうなのか。「数字で見る日本の製造業の現在地」として、2025年初の日本の製造業人口、出荷金額など日本の製造業の規模を示す基本データとその全体傾向をまとめた。 日本の製造業で働く人の数を表す「就業者」 […]

  • 2025年1月15日

【2025年FA業界展望】市場の正常化が目の前に 再び成長曲線へ 自動化需要はさらに拡大

2025年のFA業界の市場環境は、2024年に比べると大きく改善する見通しだ。乱れていた市場のバランスが快方に向かっており、業界からは「正常化が見えてきたことで、ようやく商売に集中できる環境になった」との声が多く聞こえてくる。しかし一方で、EVや中国 […]

  • 2025年1月9日

新しいモノづくりの考え方 【第11回】これからの日本式デジタル化⑩

日本の製造業の強みであるカイゼンに目を向けて、デジタルの導入でカイゼンがより大きな成果を出すようにするという流れで話をしてきました。先回までは現場での話でしたが、今回は経営者の仕事をカイゼンするに当たって、デジタルがどのように有効かについて身近なとこ […]

  • 2025年1月7日

【製造業・世界と戦う担い手づくり エキスパート待望 (98)】海外コンソーシアムにおけるプロジェクト型業務で活躍する技術者

専門性の求められる技術領域に関する業務は、今や国をまたいで取り組むことが一般的になりつつあります。例えば日本でいえば、日本国内の企業や研究機関、そして大学というように、技術領域というよりも国による分類を前提に行うだけでは、新しい技術の研究開発は困難に […]

  • 2025年1月6日

オリエンタルモーター、教育用ロボット「Motion System Master」発売 ロボット教育・学習をサポート 49万8000円

オリエンタルモーターは、教育用の3軸小型卓上ロボット「Motion System Master」を発売した。同製品は、産業用ロボットの要素を機械・ソフトウェアの面から学べる、工業高校や高等教育機関、製造業従事者のための教材ロボットセット。本体はロボッ […]

  • 2024年12月29日

OKI電線、マシンビジョン用インターフェースケーブル「FAKRAコネクタ付き同軸ケーブル」ロボットや画像検査装置用ケーブルに最適

OKI電線は、画像検査装置などのマシンビジョン用インターフェースケーブルとして「FAKRAコネクタ付き同軸ケーブル」を開発し、2025年3月からの量産出荷を目指し、1月からサンプル提供を開始する。製造業では検査機器に多数の高精細カメラを搭載する方向に […]

  • 2024年12月27日

【寄稿】アドバンテック × remot3.itが実現するセキュアなリモート接続環境 グローバルIPアドレスを必要としない画期的なP2P接続サービス 簡単にセキュアな接続環境を構築可能

今回は、遠隔監視とセキュリティ監視と、remot3.itとの販売提携についてアドバンテックから紹介します。インターネットを経由したネットワーク接続でIPアドレスを利用したVPNセキュリティの課題を解決し、セキュリティへの投資を削減が必要になっており、 […]

  • 2024年12月25日

IIFESまであと1年 来場者目線で楽しませる工夫を

先日、セミコン・ジャパンが東京ビッグサイトで行われ、盛況裡のうちに閉幕した。現在、半導体市場は回復途上にあるが、新工場や国産化などの話題性もあって業界内外から多くの人が来場したようだ。一方で、実機展示がないブースが多く、来場者が肩透かしを食ったと指摘 […]

  • 2024年12月11日

パトライトと富士電機機器制御、12/12ウェビナー「もはやデマンド監視だけじゃない!?意外と知らない設備省エネ」

パトライトと富士電機機器制御は、12月12日に共同ウェビナー「もはやデマンド監視だけじゃない!?意外と知らない設備省エネ〜パトライト×富士電機機器制御がこっそりお教えします」を開催する。製造業の工場の省エネについて、工場の消費電力の8割を占めるのは生 […]

  • 2024年12月10日

中央電子、プライベート展を開催 エッジAIの現場実装を、事例を中心に紹介

中央電子は、「CECプライベート展2024」を、東京・八王子市の営業センターショールームで開催した。今回は「つないだ社会イノベーションが未来を変える!」をテーマに、近年注目と期待度が高まっているエッジAIとその関連技術の現場実装について、社内外で実践 […]

  • 2024年12月6日

【広島発 中小製造業がDXで変わるまで③】職人技の伝統化粧筆、東洋電装式の「マスカスタム」DXで次の世代へ 動画分析し違い比較

百貨店などに並び、全国で根強い人気がある広島の伝統工芸品「熊野筆(くまのふで)」。ヤギや馬、タヌキなどの天然毛を職人が手作業で整えてつくり、化粧や書道、絵画など多くの用途に対応した筆です。最終的な弾力や書き心地、肌触りを左右するため、毛の選び方やカッ […]

  • 2024年12月4日

国際ロボット連盟、世界ロボット密度 世界平均は1万人あたり162台に上昇 日本は419台で5位

IFR(国際ロボット連盟)は、製造業における自動化の導入度合いを図る基準となる「ロボット密度」について、世界の状況をまとめた。2023年の世界平均は、従業員1万人あたり162台となり、7年前の2倍以上を記録した。 世界で最もロボット密度が高かったのは […]

  • 2024年11月29日

新しいモノづくりの考え方 【第10回】これからの日本式デジタル化⑨

先回、日本の製造業のデジタル化で生産の現場への展開の例として、技能継承を上手に進めるためにスマホで動画を撮って指導に使うととてもうまくいくというお話をしました。あまりに普通すぎる提案なので驚かれたと思いますが、実際に現場での活用はまだまだ不十分だと感 […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG